飼い主、今日は『いちご狩り』にいってきま~す
オッケー、まかせてください
全身赤く染まるほど食べちゃいますよ(≧∇≦)
ありますね
イチゴが赤い理由は、果皮にアントシアニンという色素が含まれているからなんだけど
白いイチゴにはアントシアニンが含まれていないんだね
品種改良中の突然変異なんだそうだけど
普通のイチゴに比べたら高価だし、今日行くイチゴ園には無いかもね(;´∀`)
ということで、行ってきます
飼い主、今日は『いちご狩り』にいってきま~す
オッケー、まかせてください
全身赤く染まるほど食べちゃいますよ(≧∇≦)
ありますね
イチゴが赤い理由は、果皮にアントシアニンという色素が含まれているからなんだけど
白いイチゴにはアントシアニンが含まれていないんだね
品種改良中の突然変異なんだそうだけど
普通のイチゴに比べたら高価だし、今日行くイチゴ園には無いかもね(;´∀`)
ということで、行ってきます
今日は『3分間電話の日』です
1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(現:NTT)の市内電話の料金が
3分間10円になりました
これは公衆電話からの料金で、それまで1通話10円で無制限に話ができたそうで
3分間10円は長電話防止のために始められたものだったそうです
現在は携帯電話・スマートフォンの時代ですが
当時は「テレホンカード」も100円硬貨の使える「黄電話」もまだありませんでした
「なぜ怒られる?」
「わざわざ電話じゃなくても直に話できるじゃん」
「だいたいケージに電話なんて設置してあったっけ?」
理不尽な思いでいっぱいのぽんちゃんです(笑)
実はこのゲンさんのセリフ、私の実体験に近いのです
若い頃実家を離れて仕事をしていた私は
母親に同じような事を何度か言われていました(笑)
「何日の何時頃電話するから家にいてね」と事前に電話があったりして
じゃぁ今言えば?と思ったりもしたのですが
母親には母親の都合があったのでしょう(^▽^;)
当時、固定電話を引き込むのも電話加入権というもを高額で手に入れなくてはならず
新入社員の私の財布には非常に厳しかったのを思い出します
今の携帯電話も決して安価とは言い切れませんが
色々な料金タイプが選べ、どこでも通話ができる
便利な時代になったなぁと、この記事を書いてしみじみ思いました
母親に送ったLINEは2日後に返事がくる 飼い主親子を応援してください
今日は『国旗制定記念日』です
1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする
太政官布告の商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました
新暦では2月27日となります
これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定しました
国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的とした記念日です
日の丸ほっぺのぽんちゃん
机の上で何かを発見したようですよ
謎の黒いシミに翻弄されるぽんちゃんでした(≧∇≦)
机のシミよりシミを消したい飼い主を応援してください
今日は『文化財防火デー』です
1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で
火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまいました
この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を
深く憂慮する世論が高まりました
1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的に
当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が
記念日を制定し、「文化財を火災から守ろう」のスローガンのもと
寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われています
お気に入りの時計の上でまったりしていたしろちゃん
置時計から降りるのに何分もかかるしろちゃん
オカメインコのどんくささは『文化財』ものですね(*^▽^*)
今日は『お詫びの日』です
1077年のこの日、教皇グレゴリウス7世に破門された
ドイツ皇帝ハインリヒ4世(のちの神聖ローマ皇帝)が
謝るために冬のアルプスを越えて、カノッサ城の前に立ちました
このお詫びは「カノッサの屈辱」といいます
ぽんちゃん!またパパさんの指に噛みついて!
指先は痛いんですよ
パパさんに謝ってください!
こ・・・こわい顔で威嚇してもダメですよ
ちゃんと謝らないと!
ちゃんと謝ってない( ̄▽ ̄;)
このツンデレがかわいいとか言って
ぽんちゃんになめられっぱなしのパパさんを応援してください
今日は『ゴールドラッシュの日』です
1848年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが
川底にきらりと光る金の粒を発見しました
仲間と秘密を誓いましたが、この話は大きな噂となって全米に広まり
やがて一獲千金を夢見る男たちが殺到し「ゴールドラッシュ」が起こりました
1849年に金を求めてカリフォルニアに集まった人々は
その年から「フォーティナイナーズ」(Forty-niners、49ers)と呼ばれ
ゴールドラッシュは、新しく発見された金の採掘地に
人々が殺到することを意味する言葉となりました
金と言って思い出すのが金箔です
高級な雰囲気を漂わせる料亭の料理などに
金箔がかかっていたりしますよね
私はテレビの旅番組などで目にする程度の高級料理なのですが・・・
金箔シードなど一度も出したことありません
マダム顔でセレブぶっても誰も騙されませんよ
そんなぽんちゃんは置いといて金の話に戻しますが
金箔って食べても大丈夫なの?って思いませんか
金属ですよね?
実は消化液などに反応することもなく、当然栄養として吸収されることもなく
身体の中を素通りしてしまうそうなのです
体に害がない事から歯の治療の際に金歯といったものが使われているそうですよ
これからは戸惑うことなく金箔を食べましょうね(笑)
顔の黄色は実は金箔と言い張るぽんちゃんを応援してください
今日は『アガる日』です
無添加化粧品を掲げる㈱ファンケル化粧品が制定しました
女性のお肌も気分も「アガる日」になってもらうことを目的としています
肌や気分が「アガって」いくことを願い
「1→2→3」と数字がアガっていく1月23日としました
カメラが大好きなゲンさんは
撮影を始めると
テンションがアガりすぎて
ピントが合わない状態になってしまいます(笑)
そして、そんなゲンさんの向こうで
釜飯(シード)をむさぼるみかんちゃん・・・
テンションと共に体重もアガります( ̄▽ ̄;)
今日は『シマエナガの日』です
北海道に生息する野鳥の「シマエナガ」(島柄長)を愛し
SNSアカウント「ぼく、シマエナガ。」を運営する写真家のやなぎさわごう氏が制定
日付は「シマエナガ」は寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから
一年で最も寒い日とされる二十四節気の一つ「大寒」(1月20日頃)の日としたものです
「シマエナガ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的としています
「シマエナガ」は、真っ白な体につぶらな瞳の可愛らしい見た目から
「雪の妖精」とも呼ばれています
「シマエナガ」を含む「エナガ」はスズメ目エナガ科に分類され
エナガ科は世界で7種類が知られ日本にはエナガ・シマエナガ
キュウシュウエナガ・チョウセンエナガの4種類が分布しています
我が家の白い鳥、しろちゃんも
シマエナガに負けないよう「シロオカメ」の魅力をアピールしてくれるそうですよ
( ̄▽ ̄;)
どんな鳥も魅力的だと思う飼い主を応援してください
今日は『いい口の日』です
「薬用ピュオーラハミガキ」を製造・販売する花王㈱が制定しました
日付は「いい(11)く(9)ち」と読む語呂合わせからです
歯のケアだけでなく口の中全体の口内環境を健康な状態に保つことの大切さに
意識を高めてもらうことを目的としています
「いい口の日」ということでぽんちゃん
上アゴが見えるくらいの大きなお口を開いてくれています
はい、いいお口をしてますね
舌ベロもきれいなピンク色ですよ
噛まれた・・・(T_T)
口を開ける、からの飼い主を噛む
今日もぶれないルーティーンのぽんちゃんを応援してください
今日は『おむすびの日』です
兵庫県に事務局を置く「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が
2000年(平成12年)に制定しました
現在は「米穀安定供給確保支援機構」が活動を引き継いでいます
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で
被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日とし
米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める活動を行っています
ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」という意味もあります
我が家では「しろちゃんおむすび」が定番
フカフカで温かい「しろちゃんおむすび」は
きれいなまん丸に仕上がりました♪
食べられないのでお腹は満たされないけど、癒しで気持ちを満たしてくれる
「しろちゃんおむすび」を応援してください
今日は『ヒーローの日』です
広告業務などを手がける㈱電通が制定しました
日付は「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせからです
アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい
その存在を世の中に浸透させることを目的としています
さて、『ヒーロの日』という事で
みかんちゃんにとって
まずはみかんちゃんの記憶力を救いたいヒーローゲン兄ちゃんを応援してください
今日は『成人の日』です
1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定されました
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」
ということを趣旨としています
1999年(平成11年)までは1月15日であったが、「ハッピーマンデー制度」導入に伴い
2000年(平成12年)より1月の第2月曜日となりました
もともと「成人の日」を1月15日としたのは、この日が小正月(こしょうがつ)であり
奈良時代以降の日本において星人を示すものとして行われる儀式「元服の義」が
小正月に行われていたことによると言われています
ということで、今日成人式を迎える新成人の皆さまおめでとうございます
せいじん(成人)の日、だけにね・・・
みなさん!懲りずにお付き合いくださいね!!(;・∀・)
毎月10日は『育児の日』です
兵庫県の地元紙「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定しました
日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日とし
社会全体で子育てについて考え
地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけを作る日としています
ぽんちゃんは鳥さんなのに
ソファーから飛び降りるのが怖いのですか?
あー・・・『育児の日』だけに
・・・
今年もこんな感じで突っ走るぽんちゃんを応援してください
今日は『鏡開き』です
ぽんちゃん、鏡開きと言ってもパカッと鏡が開くわけではないのですよ
鏡の向こうのイケメンライバルさんは現れませんから安心してください(* ´艸`)
あらためて、「鏡開き」とは正月に年神様や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日です
神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などにして食べます
武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があり
「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われました
また、商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行い
「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり
「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているそうですよ
もとは松の内が終わる正月15日「小正月」の後の20日に行われましたが
江戸時代に11日に改められたそうです
現在まで続く風習ですが、1月11日に限らず、京都の一部では1月4日
松の内が1月15日の地方では1月20日に行われるなど、地方によって異なる場合もあります
「なーんだ出てこないのか、意気地のないヤツだなぁ」と言いながら
内心ホッとしているぽんちゃんを応援してください