今日は『七五三』です。
九九じゃないんですよ ぽんちゃん
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に
成長を祝って神社に参詣する年中行事の事なんですよ。
本来は数え年(生まれた年を1歳とし、あと新年を迎えるごとに1歳ずつ加えた年齢)
ですが現在は満年齢で行われることもあります。
千歳飴は雨じゃないから
空から降ってきませんよ(* ´艸`)クスクス
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『七五三』です。
九九じゃないんですよ ぽんちゃん
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に
成長を祝って神社に参詣する年中行事の事なんですよ。
本来は数え年(生まれた年を1歳とし、あと新年を迎えるごとに1歳ずつ加えた年齢)
ですが現在は満年齢で行われることもあります。
千歳飴は雨じゃないから
空から降ってきませんよ(* ´艸`)クスクス
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『アンチエイジングの日』です。
「いい(11)とし(14)」の語呂合せから
NPO法人アンチエイジングネットワークが制定したそうです。
アンチエイジングとは老化防止を意味する英語で
加齢によって自然に起こる、しみやしわ、骨や筋力の衰え
生活習慣病の影響でリスクが高まるさまざまな病気など
その原因を抑制することによって老化の進行を遅らせようとすること云々・・・
はぁ~ 私もアンチエイジングしなくてはいけませんね(-_-;)
あら、そう?(^▽^)
身近にいるぽんちゃんにそう言われると
嬉しくなっちゃいますよ
コラー(# ゚Д゚)
でも、そうかも・・・あはは
美よりも健康の方が大切だと思えてくるお年頃のママさんを応援してね
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『いいひざの日』です。
「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せから
ゼリア新薬が制定したそうですよ。
そういえば鳥さんのひざってどこ?と思い
ちょっと調べてみたら
なんとびっくり
体の中に隠れていたんですね。
いつも見ている脚の曲がっている所は
かかとだったとは。
鳥さんに「ひざカックン」のいたずらはできませんね(笑)
鳥さんももひきは かかとまでカバーした
ぬくぬく仕様なんですね~
はい、勉強になりました
ぽんちゃん博士(*´▽`*)
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『洋服記念日』です。
1872(明治5)年のこの日「礼服には洋服を採用す」という太政官布告が出されました。
これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの
和式の礼服を廃止し洋服の使用を促進するというもの。
全日本洋服共同組合連合会が1972(昭和47)年に制定したそうです。
礼服と言えばやはり黒の燕尾服。
いつも身だしなみを整えているゲンさん
我が家では一番似合いそうですが
おお~ かっこいいですね(*´▽`*)
みかんちゃん、すっかり見とれちゃって
自分もゲンにいちゃんのようになりたいと真似してみますが・・・
ぱっつんぱっつんですね(^_^;)
みかんちゃんに3Lサイズの燕尾服買ってあげなきゃね(* ´艸`)
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『鏡の日』です。
「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから
全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定したそうですよ。
毎日鏡で自分の姿を確認するぽんちゃん
ふふふ ぽんちゃんはナルシストだね(* ´艸`)
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『トイレの日』です。
日本トイレ協会(そんな協会あるんですね)が1986(昭和61)年に制定。
「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。
同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し
公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表しているそうです。
ぽんちゃん いろいろ余計な事言わないでください!
いや、でもね、今のトイレは家庭でも洋式水洗が当たり前で
明るくて清潔感があって ある意味落ち着ける場所でもありますが
私の小さい頃は和式で黄色い電球が一個。
夜中は本当にオバケが出そうで怖かったですよー(^_^;)
寝ているところを起こされトイレの扉前で待たされた両親
可愛そうなことをしたなぁと
今となっては反省です(* ´艸`)
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『119番の日』です。
電話番号119と11月9日の語呂合わせですね。
自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。
この日から秋の火災予防運動が始まったそうですよ。
あっ!ゲンさんとみかんは何やってるんですかっ!!
もぉ!洗濯したてのタオルの上に乗るのやめてくださいっ!!
わぁっ!しろちゃんは何でも舐めてみないのっ!!
きゃー! ぽんちゃん壁紙をあんなにかじってぇ!!
みんないたずらするのやめてって いつも注意してるのに
ちっとも言う事聞かないんですね!
ほんとに嫌になっちゃう!もぉーヽ(`Д´)ノプンプン
119番しません!
誰のせいで煙出てると思ってるんですか
てか、煙出てませんっ!!
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日はいい歯の日』です。
「いい(11)は(8)」の語呂合わせから、日本歯科医師会が制定。
「『いい歯でいい笑顔』を日本中に」をキャッチフレーズにした
「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」の授賞式が行われるそうですよ。
いや、りっぱも何も
ぽんちゃん達 鳥類に歯は無いんですよ
さて?…今度自分でどうやってるか
じっくり考えながら食べてみたらいいと思うよ^^
鳥類に歯がない理由をちょっと調べてみました。
それはずばり「空を飛ぶため」だそうです。
恐竜が進化して空を飛べるようになるには
できるだけ体を軽くする必要がありました。
歯をなくすことで、丈夫なアゴや歯を動かす筋肉もいらなくなり
それを司るための大きな頭蓋骨も必要なくなりました。
好きな時に「おしっこ」することで
膀胱もいらなくなったそうなんですよ。
鳥の身体、びっくりですね!
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『立冬』です。
ぽんちゃん、よく知ってますね(o^―^o)
一年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが立冬です。
立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目を示します。
例年、11月7日頃が立冬となり
二十四節気では立冬の次は11月23日の小雪(しょうせつ)」です。
食べません。
立冬に便乗してアワホをもらおうとしないでください。
実は立冬には冬至のかぼちゃのように
食べるとよいと言われるものは無いのです。
でも日ごとに寒くなる季節
旬の食べ物や温かい料理で体力をつけたいですね。
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『アパート記念日』です。
1910(明治43)年、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。
東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートだったそうですよ。
我が家の鳥さんたちも
個室、冷暖房完備、管理人(飼い主)常時滞在、2階建てのアパート暮らしです。
ゲンさん、悪い冗談はやめてくださいね(^_^;)
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『縁結びの日』です。
島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。
旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり
縁結びなどの会議をするとされていることと
「いい(11)ご(5)えん」の語呂合せから決められたそうですよ。
我が家の鳥さんとの出会いも
鳥を通して色々な方々とお知り合いになれたのも
全ていいご縁で結ばれました。感謝です。
ぽんちゃんも いいご縁だったんだよ(o^―^o)
ご縁と5円の違いは 後でよく説明しておきますが
ぽんちゃんが我が家の鳥の中で一番お安かった事は
内緒にしておこうと思います(^_^;)
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『ユネスコ憲章記念日』です。
ユネスコ(UNESCO)とは国連教育科学文化機関
United Nations Educational Sxientific and Cultural Organization の頭文字をとった呼び名です。
1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。
〇〇の日 というのは大抵1日につき2~3種類あって
その中からネタが浮かんだものを記事にするのですが
今日はユネスコ憲章記念日ただ一つでした。
ネタが浮かびません・・・
なので前回好評だった しろちゃんとそのお友達の
かわいいツーショット画像をおとどけします(*^▽^*)
仲良しですね(* ´艸`)
そんな仲を裂いてみようと手を出すと
睨んでます睨んでます(* ´艸`)
邪魔をするなとばかりに攻撃してきます
でもぜーんぜん怖くないんですよ~
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『文化の日』です。
1946(昭和21)年、日本国憲法が公布されたことを記念して
1948(昭和23)年に制定された国民の祝日です。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているんですよ。
ぽんちゃん、今日は文化の日ですよ
は?みかんちゃんの口癖って?
あはは…(^_^;)
色々な「ぶんか」があるんですね
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『タイツの日』です。
株式会社エムアンドエムソックスが2009年に制定。
タイツの製造は片足ずつ編んだ物を1つに縫製しており
その様子が「11」に見えることと、2つでペアであることから
11月2日に決まったそうですよ。
これから寒さが増してくると厚手のタイツが欠かせませんが
オカメ達の冬支度はどんな感じかな?
ゲンさんは厚手のモフモフももひきに履き替えたようですね(*^-^*)
天然着ぶくれの みかんちゃんを応援してください
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします
今日は『紅茶の日』です
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が
ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で
女帝エカテリーナの茶会に招かれ日本人としては初めて紅茶を飲んだんだそうですよ。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代で
1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し
東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができました。
みんなはどんな紅茶が好きですか?
ゲンさんのレモンイエローにぴったりですね^^
シナモンの香りがたまりませんよね~♪
これかの寒い季節にぴったりですよね(*^^*)
はい、違いますね
手作りショップ『PomPom工房』はしばらくお休みします