次女
の腹痛の原因を探るため、スクールカウンセラーに先月まで通っていましたが、慣れ親しんだカウンセラーが別の学校に転勤になってしまったのをきっかけに、カウンセリングを卒業しました
が、腹痛は治まっておらず、血便が出てしまったので、5月に検査入院することになりました
全身麻酔の検査なのでかわいそうだけど、きちんと調べてもらって腹痛の原因が判明し、早く治ったらいいなあ・・・と思って検査を決断したのです。
で、今回は三女
の問題です。
幼稚園でいつも仲良く遊ぶお友達に、どうやら意地悪を言ってるようで・・・
去年はその子に水筒や上靴を運んでこさせていたこともあり・・・
そのお友達とは母子ともに親しくしてもらっている大切なお友達。
そのママが勇気を出して「いつも家で泣いてるの。」
と教えてくれました。そのメールを見て私
もパパ
もびっくり
お友達に意地悪言っちゃいけません
のせいで泣くお友達がいるのなら、もう幼稚園はやめさせます
ときつく言い聞かせ、言いながら自分でもびっくりするくらい
もボロボロ涙が止まらなかった

懲らしめるため、反省を忘れさせないため、そのあと1週間はお友達と遊ぶのを禁止して自宅謹慎。
上の2人とはまったく違った三番目の子育て。こういう時、どのように叱ったらいいんだろう、また次があったときはどんなお仕置きをしたらいいんだろう、と途方に暮れたので、幼稚園で毎月1回心理カウンセラーが相談に乗ってくれるというのに、今回初めて申し込んでみました。
するとまあ奥さん
目からウロコとはこのことか
というくらい、思ってもみなかったアドバイスがいっぱい
「どんな風に叱ったらいいのか
」
→叱ってはいけません。叱るだけだと、「次はバレないようにやろう。」と必ずまた繰り返します。
意地悪を言ったり、人をいじめたりするような子は、心のバランスが崩れている証拠。
「どうしてそんなことをしちゃったのか」という理由を尋ね、心の平安を取り戻せるよう寄り添ってあげましょう。
「またやるんじゃないか、ウソつくんじゃないかと疑ってしまう」
→ダメです、ちゃんと信じてあげましょう。それでももしまたやってしまったら、「お母さんと約束したよね。お母さん信じてたのよ。約束守ってくれなくてすっごく悲しいわ。どうしてまたやっちゃったのかな
」と聞いてあげましょう。
うーん、こりゃ相当こっちの心が穏やかじゃないとできないね・・・
言われてみれば、確かに最近
にきつい言葉を言われて喧嘩が多かった二人

それがストレスになって、幼稚園で自分よりおとなしいお友達をはけ口にしていたんでは・・・
それに気づいたこの日の晩も、ちょっとしたことでもすぐにきつく
に突っかかっていく
に
「なんで喧嘩してるわけでもないのにそんな意地悪言うの
ちゃんがそんな意地悪言うから、
が幼稚園でお友達に意地悪言うんちゃう
」
ときつく叱ってしまった。
はっ
意地悪言う子の心のバランスが崩れてるから寄り添ってあげなきゃいけないんだった・・・
そのあと、ベッドに入って、まだへそを曲げてる
に
「ごめんね、大声で怒っちゃって。
ちゃん、最近いやなこととかあるのかなあ
」
と優しく話しかけると、
が号泣
新学期になってから、休み時間もお友達と遊ばず、教室で本を読んでいることが多くなった
。
いちいち話してくれなくなってきたけど、お友達との関係でいろいろあるのかもしれないなあ。
カウンセラーの先生がこうとも言ってました。
子供の喧嘩に親は出て行かない方がいい。
子供同士で解決できる力をつけてやらなくてはならない。
親は、子供の愚痴を聞いてやり、「じゃあこうしたらどうだろう
ああしてみたらどうだろう
」といろんな方法をアドバイスし、子供がその中から自分でもできそうな手段を選んで、自分の力で解決できるよう応援するのが役目なんです、と。
なるほどなあ。幼稚園の間は親が出ていくことも可能だけど、大きくなってくるといちいち親は口を出せないし、子供も打ち明けてくれなくなってくる。
その時に、自分の力で解決できるようになるには、今のうちから子供の話を聞き、一緒に悩んで一緒に解決策を考えてアドバイスしていくのがいいんだろうな。
親として、人間としてまだまだ未熟だわ・・・と、とても勉強になったこの1週間でした。
一番難しい、心穏やかに子供の気持ちに寄り添う子育て、頑張ろうと思います。


が、腹痛は治まっておらず、血便が出てしまったので、5月に検査入院することになりました

全身麻酔の検査なのでかわいそうだけど、きちんと調べてもらって腹痛の原因が判明し、早く治ったらいいなあ・・・と思って検査を決断したのです。
で、今回は三女

幼稚園でいつも仲良く遊ぶお友達に、どうやら意地悪を言ってるようで・・・
去年はその子に水筒や上靴を運んでこさせていたこともあり・・・
そのお友達とは母子ともに親しくしてもらっている大切なお友達。
そのママが勇気を出して「いつも家で泣いてるの。」
と教えてくれました。そのメールを見て私



お友達に意地悪言っちゃいけません



ときつく言い聞かせ、言いながら自分でもびっくりするくらい



懲らしめるため、反省を忘れさせないため、そのあと1週間はお友達と遊ぶのを禁止して自宅謹慎。
上の2人とはまったく違った三番目の子育て。こういう時、どのように叱ったらいいんだろう、また次があったときはどんなお仕置きをしたらいいんだろう、と途方に暮れたので、幼稚園で毎月1回心理カウンセラーが相談に乗ってくれるというのに、今回初めて申し込んでみました。
するとまあ奥さん



「どんな風に叱ったらいいのか

→叱ってはいけません。叱るだけだと、「次はバレないようにやろう。」と必ずまた繰り返します。
意地悪を言ったり、人をいじめたりするような子は、心のバランスが崩れている証拠。
「どうしてそんなことをしちゃったのか」という理由を尋ね、心の平安を取り戻せるよう寄り添ってあげましょう。
「またやるんじゃないか、ウソつくんじゃないかと疑ってしまう」
→ダメです、ちゃんと信じてあげましょう。それでももしまたやってしまったら、「お母さんと約束したよね。お母さん信じてたのよ。約束守ってくれなくてすっごく悲しいわ。どうしてまたやっちゃったのかな

うーん、こりゃ相当こっちの心が穏やかじゃないとできないね・・・
言われてみれば、確かに最近



それがストレスになって、幼稚園で自分よりおとなしいお友達をはけ口にしていたんでは・・・
それに気づいたこの日の晩も、ちょっとしたことでもすぐにきつく







ときつく叱ってしまった。
はっ


そのあと、ベッドに入って、まだへそを曲げてる




と優しく話しかけると、


新学期になってから、休み時間もお友達と遊ばず、教室で本を読んでいることが多くなった

いちいち話してくれなくなってきたけど、お友達との関係でいろいろあるのかもしれないなあ。
カウンセラーの先生がこうとも言ってました。
子供の喧嘩に親は出て行かない方がいい。
子供同士で解決できる力をつけてやらなくてはならない。
親は、子供の愚痴を聞いてやり、「じゃあこうしたらどうだろう


なるほどなあ。幼稚園の間は親が出ていくことも可能だけど、大きくなってくるといちいち親は口を出せないし、子供も打ち明けてくれなくなってくる。
その時に、自分の力で解決できるようになるには、今のうちから子供の話を聞き、一緒に悩んで一緒に解決策を考えてアドバイスしていくのがいいんだろうな。
親として、人間としてまだまだ未熟だわ・・・と、とても勉強になったこの1週間でした。
一番難しい、心穏やかに子供の気持ちに寄り添う子育て、頑張ろうと思います。