Mrs.トモコのカムカムクッキング

あなたがもっと健康になれる料理をお届けします!
”噛む”ことで健康になれる料理やパン、お菓子のレシピをお届けします!

神奈川県の食育健康づくり武内歯科

2018-05-31 16:31:05 | 日記
30日は、神奈川県の綾瀬市の武内歯科に見学させていただきました。
先生は、鶴見大学臨床教授
医学博士
本も沢山執筆され、10年以上前から
歯だけでなく
歯科疾患と生活習慣の関係
管理栄養士さんの指導のもと
検査をして、食生活を見直す取り組みをされてます。

わたくしも、さて調べてくれました!
hs CRPと HbA1c測定器で
調べました!
大丈夫とのことでした。優秀とのこと。

hs CRPと HbA1cとは。
「C反応性蛋白(CRP)は肝臓の実質細胞(肝細胞)で合成され、同一のポリペプチド鎖5つから成る、非常に保存性の高い比較的大きな蛋白(分子量は最大120,000)です。健常人の場合、CRPの血漿濃度は通常5.0 mg/L(0.5 mg/dL)未満ですが、感染や何らかの組織損傷・傷害に対する免疫反応が起こると、肝臓での合成が促進し血漿濃度が上昇します。この意味ではCRPは赤血球沈降速度(ESR)検査と同じように、特異性のない器質性疾患の血液マーカーです。血漿CRP濃度の測定は、感染性疾患の診断と管理、一連の非感染性炎症性疾患のモニタリングにおいて臨床的に有用であることが証明されています。最近では、CRP測定が個々の心血管疾患リスクの評価に有用であることが明らかになりましたが、これには高感度CRP測定が必要となります。」

また
CRP上昇にさか関連する原因

細菌感染症
ウイルス感染
真菌感染症
敗血症
関節リウマチ
若年性慢性関節炎
強直性脊椎炎
ライター病(反応性関節炎)
全身性血管炎(ベーチェット病など)
リウマチ性多発筋痛症
クローン病
その他

また、舌圧測定。
結構自分の知らない
検査結果に驚きました‼️
舌の力も以外に無いと思いました。

筋肉もまだ、無いもう少し‼️
わたくしは、特に腹筋が足らなかった!
本当に、
これから、栄養指導も必要だと感じました!
凄く勉強になりました!

バランスよく食事をする大切さ。
筋肉をつけるタンパク質の摂り方
管理栄養士さんの指導や、
測定をする大切さ。
凄く学びになりました!

やはり、武内先生は、凄い‼️
先生‼️✨
ファンになりました!
素晴らしい先生でした。

こんな わたくしでも
時間をとってくださり
温かく迎えてくださったことに
とても
寛大さも感じました。✨✨😭

ありがとうございました!
感謝です。🙏💕

最新の画像もっと見る

コメントを投稿