ゆきちゃん通信++tomiの日記++

自閉症の娘、由紀子の毎日と
母の生活を綴っています。

市内特殊学級交歓会

2004年11月12日 | ゆきちゃんの日記
長崎市内の特殊学級と養護学校が参加して運動会がありました。 

去年は担任の先生が放送の係りになっていたので、
由紀子はウグイス嬢をさせてもらいました。 

でも、今年は何も役がないので競技に参加するだけです。 

ちょっと、退屈そうなゆきちゃんでした。 
 

最初は徒競走です。 

本当は体育館を半周走るはずだったのですが、
手違いで直線コースを走ることになってしまいました。 

このコースは20メートル足らずの距離で、
身体に障害のある子どもたちの為コースなのですが・・・。 

しかも、ほとんどが低学年の子どもたちばかりです。 

途中で気が付いて、エントリーの変更をお願いしましたが、
当日の変更はできないという事なのでしかたがありません。 

この短いコースなら絶対に1番だ!
そう思えばいいか! 

と、母は納得することにしたのですが・・・・。 

なんと、ゆきちゃん!ここでも2位でした。(笑) 

初勝利を期待していたのに・・・ヾ(ー。ー ヾ)ォィォィ 


本当に人と競うことを知らない人です。 
 

2番は玉入れです。 

これは小大会のときに練習をいっぱいした競技だからきっと・・・・ 

母はまたかすかな期待をしてしまいましたが・・・
結果は小大会のときと同じ、
みんなが競って玉を拾う姿に圧倒されて立ち尽くしていました。 

ハハハ・・・これもダメか!(ノ_・、) うるうる 
 
3番目は親子で大玉ころがし。 

これは地域ごとの学校でチームを作ってのリレーです。 

障害の程度もバラバラなので、
自分のペースでがんばります。 

由紀子のペースといえば・・・
ポンと前に押してはボールの上に上半身を乗せて楽しむ・・・・
ぜんぜん競争だとは思っていません。

ヽ(;TдT;)ノ  

これではちっとも前に進みません。 

いくら自分のペースで・・とはいえ、みなさんにご迷惑です。(笑) 

仕方がないので折り返してからは
由紀子がボールに触るか触らないかの距離まで
母がボールを転がすことにしました。 

前を勝手に転がっていくボールを必死に追いかけてくる由紀子。 

ゴールしたときにはけっこう息切れをしていました。(笑) 
 


次はお祭りわっしょい! 

これもチームに分かれておみこしを抱えて体育館を動きます。 

 

このお神輿はおくんちのコッコデショのレプリカでしょうか?(笑) 
 

競技はたったこれだけです。 

障害のある子どもたちのペースで進めるので、
これだけで1日が終わってしまいます。 

いつもの学校の運動会ではハンディをもらいながら、
必死にみんなについていこうとがんばらなければならない子どもたちですが、
今日は自分のペースで楽しく競技に参加することができました。 
 
さて、ゆきちゃんに今日は何が一番楽しかった?と、質問をしたら 

「お弁当を食べたの!」と、
いつもの答えが返ってきました。(笑) 

どんなときもお弁当が一番なんですね!! 

 
この写真はもちろんお弁当を食べているときの写真なのですが、
母は構図を考えてアーンと、口を開けている写真を撮ろうと
「アーン!で止まって!!」といいながら何度も挑戦をしたのですが、
何度やっても我慢できずにパクッと食べてしまうのです。

(ノ_・、)  


でも、可愛いからいいか!!(爆)


=END=
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする