先週、初めて「たからづかカートフィールド」
へいってきました。
僕は今、クルマを持っていません。そこで、レンタカーを借りて、ひさびさの「ドライブ」を楽しみました。
もちろん、ぼくは『車大好き人間』です。
僕がどういうオトナの事情(うふっ!!)で、マイカー(ニッサンの初代プリメーラ
およびホンダのPGM-FI直列5気筒エンジン?!搭載の『ラファーガ』
を手放したのか? についてはまたの機会にしましょう)
さて、今回、ニコニコレンタカー
でお借りしたのが、ダイハツの「ブーン」という車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/61/cf9b69469f8d7fce3deab5374d9d6c83.jpg)
今まで何回も「ニコレンさん」を利用してきました。
ここのレンタル料金。その安さの秘密。
それは「10万キロ以上走った中古車」をつかっている、ということ。
しかし、今回のブーンはなんと、たった34,000キロしか走ってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/1d519f1f0aa435a5c1f83515d9dee3c9.jpg)
ほとんど新車状態。
しかも、その走りの良さ。高速安定性。本当に感心してしまいました。
エンジンは排気量1,3リッター。ところが、高速道で130㎞/h以上でも全く不安感のないシャシーとエンジン。
この走りには惚れこみました。
もちろん、インテリアには定評のあるダイハツ車。室内空間の丁寧な作り込みと使いやすさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/25db398112d33f03b07f288566e940a0.jpg)
ちなみに、車のキーは「スマートキー」
ポケットに入れておけば、車に近づくとロック解除。車から離れると勝手にロックしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/32374fcb804c091d51b02fabb5e102b0.jpg)
これでほんまに「2,525円で借りていいの?」とおもってしまいますね。
シートに座ります。
シートの座面、高さ調整もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/94f8b685516afe50f38264cab30ee6f0.jpg)
収納スペースはたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/9004bac98e1dd90577d6a801aff0c359.jpg)
コンビニフックさえ、ドライバーズシートから手の届くところに設置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/59/2070a5ec2acd465b5d3d19947936378b.jpg)
また、ハンドル横についている、シフトレバーも使いやすい。このシフトレバー、一つのスイッチがついてます。
これがスポーツモードのボタン。
これは本当に優れものでした。
このボタンを押すと、おそらく車載のコンピュータプログラムが変わるのでしょうね。
メーターの左下の「S/D」という表示がスポーツモードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/6ac13e2a4adb0d06ff9e3beb726a61ba.jpg)
エンジンは、いつでも加速に対応するように、ちょっとアイドリング回転が高くなるようです。
今のファミリーカーには、水温計はないのですね。
これにはびっくり。
ただ、スポーツモードがあるなら、タコメーターはやっぱり欲しいよなぁ~。
さて、このスポーツモードの利点、美味しいところは
『エンジンブレーキが効く』
ということ。
今回、神戸の西区から宝塚のサーキットへ行くのに、僕は往路、下の道を通って行きました。
神戸、北側の山あいの道。そのワインディングを抜けてゆく、魅力的なドライビングコースでした。
ドライブ中のお楽しみは音楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/bf8fab247128f2e16bf3c0076e84b8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/52/34908d4737b2676e76361d804f73d211.jpg)
今回のブーンはAM,FMラジオとCDが楽しめます。
僕はお気に入りのクラシック音楽のCDを持っていきました。
温泉で有名な「有馬」の山道をのぼります。
その上り坂から、今度は宝塚方面へ、下りのワインディングが続きます。
このとき『エンジンブレーキ』が威力を発揮。
アクセルペダルから足を放すだけで、エンブレが「ぎゅ~ん」という感じで効くのです。
いやぁ~、うれしい。
今の車は優秀ですね。
***
スポーツモードでは、コーナーの立ち上がりで「アクセルオン」
するとエンジンは軽く吹け上がり、加速していきます。
この「スローイン・ファーストアウト」
車を操るコーナリングの、基本中の基本。
僕の運転歴はもう30年以上に及びます。
しかし、この「運転の基本」「コーナリングの基本」について、初めて意識したのは
「レンタルカートを乗り始めてから」なのです。
レンタルカートやレーシングカートは、純粋にサーキットで走ることだけを目的に設計されています。その構造はシンプル極まりない。サスペンションすらありません。
エンジンは非力(レンタルカートは、たしか6馬力程度です)
おまけにパワステなんてありません。
このため、ドライバーの技量がハッキリと出てしまうのです。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/b1b5f285ea17efe9649a76c4e9558e7d.jpg)
さて、無事に「たからづかカートフィールド」に車は到着。
今日は「SLシリーズ」のレース当日。
さあ、取材開始です。
(続く)
人気ブログランキングへ![PVアクセスランキング にほんブログ村](//blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01557927_side.gif)
にほんブログ村
へいってきました。
僕は今、クルマを持っていません。そこで、レンタカーを借りて、ひさびさの「ドライブ」を楽しみました。
もちろん、ぼくは『車大好き人間』です。
僕がどういうオトナの事情(うふっ!!)で、マイカー(ニッサンの初代プリメーラ
およびホンダのPGM-FI直列5気筒エンジン?!搭載の『ラファーガ』
を手放したのか? についてはまたの機会にしましょう)
さて、今回、ニコニコレンタカー
でお借りしたのが、ダイハツの「ブーン」という車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/61/cf9b69469f8d7fce3deab5374d9d6c83.jpg)
今まで何回も「ニコレンさん」を利用してきました。
ここのレンタル料金。その安さの秘密。
それは「10万キロ以上走った中古車」をつかっている、ということ。
しかし、今回のブーンはなんと、たった34,000キロしか走ってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/1d519f1f0aa435a5c1f83515d9dee3c9.jpg)
ほとんど新車状態。
しかも、その走りの良さ。高速安定性。本当に感心してしまいました。
エンジンは排気量1,3リッター。ところが、高速道で130㎞/h以上でも全く不安感のないシャシーとエンジン。
この走りには惚れこみました。
もちろん、インテリアには定評のあるダイハツ車。室内空間の丁寧な作り込みと使いやすさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/25db398112d33f03b07f288566e940a0.jpg)
ちなみに、車のキーは「スマートキー」
ポケットに入れておけば、車に近づくとロック解除。車から離れると勝手にロックしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/32374fcb804c091d51b02fabb5e102b0.jpg)
これでほんまに「2,525円で借りていいの?」とおもってしまいますね。
シートに座ります。
シートの座面、高さ調整もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/94f8b685516afe50f38264cab30ee6f0.jpg)
収納スペースはたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/9004bac98e1dd90577d6a801aff0c359.jpg)
コンビニフックさえ、ドライバーズシートから手の届くところに設置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/59/2070a5ec2acd465b5d3d19947936378b.jpg)
また、ハンドル横についている、シフトレバーも使いやすい。このシフトレバー、一つのスイッチがついてます。
これがスポーツモードのボタン。
これは本当に優れものでした。
このボタンを押すと、おそらく車載のコンピュータプログラムが変わるのでしょうね。
メーターの左下の「S/D」という表示がスポーツモードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/6ac13e2a4adb0d06ff9e3beb726a61ba.jpg)
エンジンは、いつでも加速に対応するように、ちょっとアイドリング回転が高くなるようです。
今のファミリーカーには、水温計はないのですね。
これにはびっくり。
ただ、スポーツモードがあるなら、タコメーターはやっぱり欲しいよなぁ~。
さて、このスポーツモードの利点、美味しいところは
『エンジンブレーキが効く』
ということ。
今回、神戸の西区から宝塚のサーキットへ行くのに、僕は往路、下の道を通って行きました。
神戸、北側の山あいの道。そのワインディングを抜けてゆく、魅力的なドライビングコースでした。
ドライブ中のお楽しみは音楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/bf8fab247128f2e16bf3c0076e84b8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/52/34908d4737b2676e76361d804f73d211.jpg)
今回のブーンはAM,FMラジオとCDが楽しめます。
僕はお気に入りのクラシック音楽のCDを持っていきました。
温泉で有名な「有馬」の山道をのぼります。
その上り坂から、今度は宝塚方面へ、下りのワインディングが続きます。
このとき『エンジンブレーキ』が威力を発揮。
アクセルペダルから足を放すだけで、エンブレが「ぎゅ~ん」という感じで効くのです。
いやぁ~、うれしい。
今の車は優秀ですね。
***
スポーツモードでは、コーナーの立ち上がりで「アクセルオン」
するとエンジンは軽く吹け上がり、加速していきます。
この「スローイン・ファーストアウト」
車を操るコーナリングの、基本中の基本。
僕の運転歴はもう30年以上に及びます。
しかし、この「運転の基本」「コーナリングの基本」について、初めて意識したのは
「レンタルカートを乗り始めてから」なのです。
レンタルカートやレーシングカートは、純粋にサーキットで走ることだけを目的に設計されています。その構造はシンプル極まりない。サスペンションすらありません。
エンジンは非力(レンタルカートは、たしか6馬力程度です)
おまけにパワステなんてありません。
このため、ドライバーの技量がハッキリと出てしまうのです。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/b1b5f285ea17efe9649a76c4e9558e7d.jpg)
さて、無事に「たからづかカートフィールド」に車は到着。
今日は「SLシリーズ」のレース当日。
さあ、取材開始です。
(続く)
人気ブログランキングへ
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01557927_side.gif)
![にほんブログ村 車ブログへ](http://car.blogmura.com/img/car100_33.gif)