YUKOMISOの両生類生活

へなちょこ裏山ボードとおさんぽ&つまみ食い日記

三ノ沢岳から檜尾岳-素晴らしい朝焼けと雲海の旅

2022年09月05日 | Weblog
先週から台風11号が東から西へ、西から東へと迷走していて天気が全く定まらない。

天気予報を睨みながら、この日曜日月曜日で、前回行こうとしていた檜尾岳へ行くことにしました。

まずは昨日のこと。
朝4時に起きて朝食後、白馬を出発しました。
檜尾小屋は以前は避難小屋だったのですが、今年から有人の山小屋となりました。それに伴い、テント場もできたのです。

そこは前日までに予約が必要だったのですが、それを見落とし、予約せずに当日を迎えてしまいましたが、平日だし、とりあえず行ってみることに。

まずは駒ヶ岳ロープウェイ乗り場へ。
2612mまでいっきに上がります。
千畳敷駅から小屋に電話して、テント場の空きがあるか聞いてみると大丈夫だとのこと。よかった〜!

駒ヶ岳方面に行く人が多く、登山道に行列ができていました。10時過ぎスタート。

こちらは空木、宝剣、檜尾岳方面へ。


極楽平から

雷鳥の姿発見!
ここから三ノ沢岳へ向かいます。
島田娘方面を振り返ると、ガスがどんどん広がってきました。

ガスがかかって全容が見えません。



これが思いのほか遠かった。上がったり下がったりの繰り返しで。心が折れそうになり、引き返そうかとも思ったけど、地図を確認したところ、もう少しだという事がわかり前進。

ようやく山頂に到着!
真っ白で何も見えなーい。
ということで今きた道を戻ります。


極楽平手前まで戻って来ました。
島田娘に向かいます。

そしてまた下り

これは三ノ沢岳かー?めちゃくちゃ大きいやん。これを登ってきたんだ〜。我ながらびっくり。








またまた登ったり降ったりの連続。


ゴツゴツした岩場を通り過ぎて、ようやく檜尾岳山頂に到着!長かった〜!

15:30ごろ到着。テント場に荷物を置いて、山小屋へ。約5分ぐらいかかります。

かわいい小屋です。今年から有人になりましたが、それまでは避難小屋でした。テント泊一人2000円。

水場は小屋からさらに5分ぐらい降りたところにあるので、テントに戻る前に水汲み。水を汲んだ頃から小雨が降り始めました。たいへん!荷物をテント場に置きっぱなしなのに〜!

と思って戻ってみると、先にテントを張っていた3人グループさんがザックの上に傘をかけてくださっていました。ありがとう〜!

テントを張ったらこんな感じ。私たちが最後ですでに3人グループとソロ男子3人組が張っていました。平らにならしてある綺麗なテント場でした。

いつものアルファ米夕食。外でお湯を沸かしてアルファ米に入れた頃にまた雨。急いでテントの中に入って食べます。今日はチキンライスと山菜おこわ。チキンライスは味がしっかりしていて美味しかった。山菜の方はモッチモチ。

そうこうしている間に雨は止んで、「虹だー」という外からの声で見てみると大きな虹が出ていました。

青空も見えてきました。
ちょこっと見えている小さな建物が山小屋。テント場から見たらこんな感じ。トイレに行くのも大変です。
食後、トイレに行ったら、小屋の管理人さんと小屋のお客さんが外にいらっしゃったのでおしゃべり。お客さんは一人で貸切状態だとか。土曜の夜はテントも小屋もいっぱいだったらしい。週末を外せるのはアドバンテージ大きい。

空木岳がすっきり見えました。夕陽でオレンジ色に染った雲が綺麗。


では小屋に戻って寝るとするか。まだ18:00過ぎですが、寝れるかなあ。

先客の2グループは山ご飯に力を入れているようで、日が暮れてからかなり凝った料理をし始めました。お酒も食材も調理器具も持ってきている様子。テントの他にそれだけ持ってきたらさぞかし重いやろなあって感心。聞いているだけで美味しそうです。話も弾んで、しばらくおしゃべりが聞こえていましたが、9時ごろにはすっかり静かになりました。途中、雨が降ったりしてたけどお構いなしって感じ。すごいなあ。

途中、夜空を眺めます。月の光がかなり明るかったけど、綺麗です。iPhoneのナイトモードすごいです。

上弦の月でしたが、形ははっきり写ってませんね。

街の灯りも一緒に撮るとこんな感じ。
月が沈んでからはさらにはっきり星が見えました。

やはりあまり良く寝れない夜を過ごし、朝4時まで我慢して起床。まずはテント内の荷物をザックに入れて、後はテントを片付けるだけの状態にしてから檜尾岳山頂に向かいます。登り7分というところでしょうか。
登りながら絶景を堪能。徐々に色が変わっていく様子に感激。

富士山もくっきり。
八ヶ岳、南アルプスもくっきり。
昨日、登った三ノ沢岳がはっきり見えています。こんなに大きな山だったんだ〜!見えていたら、怖気付いていたかも。その左後ろが御嶽山。
空木岳も雄大。
朝日がどんどん上がってきます。





ではテント場まで戻りましょう。

テントを片付けてザックに入れて準備完了。下山開始。まずは檜尾小屋へ。

小屋の管理人さんとお客さんに挨拶をして、6:00ごろ出発。

今日は快晴。

富士山も綺麗。

小屋に別れを告げて



ずっとずっと下り。時々ちょっとしたピークがあるけどほぼ下りで足も疲れる。

最後の最後で大きいカモシカ二頭に遭遇。登山道の上にいて、私たちを睨んでいます。勝手にわが家に入るな、って感じ。

でも私たち道の上しか行けません。どうか道を譲ってください。

一頭はサッと下の草むらに入っていったけど、もう一頭はなかなか譲ってくれず、もう少し近づいてみます。

ようやく道をあけてくれて通過することができました。熊でなくてよかったけど、何を考えているかわからないので、動いてくれてよかった〜。カモシカにとったら、私たちの方がよそ者だよね。ごめん!

ようやく登山口9:40ごろ到着。ここからバスに乗って、車を停めているところまで行きます。
バスで車を停めているところまで戻ってランチタイム。

通りがかりのカフェカリーノ。



サラダ、前菜、ライス、ドリンク付き

美味しかったです♪
帰り道に寄るのはいつものジェラート
今回もおもしろい旅ができました。