洋楽&JPOP新曲2014

●Jpop、洋楽の新曲の紹介です。

Chromeは画像が美しい?(1)

2009-03-06 | ブラウザソフト

画像(1)▼画像のクリックで拡大できます。↓


▼0306A▼↓

Chromeは画像が美しい?(1)


【Google Chrome】の画像データ表示
●【Google Chrome】(クローム)は高速、快適、安全なウェブ閲覧環境を実現できる無料のウェブブラウザソフトです。【IE】(Internet Explorer)より、ずっと高速なブラウザで、私が利用したブラウザの中で【Opera】と同等に、最も軽くて、速いブラウザだと思います。(逆に、最も遅いのが【IE】かな?。)↓

※1)リンク▲【はじめよう Google Chrome】・・・DLや概要の閲覧ができます。


※2)リンク▲【Google Chrome(2)ブラウザ】・・・管理人のブログより


●ブラウザによる画像データの表示の違い
●今回は、ブラウザ画面に表示される画像形式データ(投稿画像は、.gif形式データを使用)の比較をしました。投稿画像のように、明らかに【クローム】の方が、【IE】より表示画像が鮮明です。要するに、画像キャプチャー(Clipdesk)で、画像を取り込んだのが画像(1)です。原寸大の画像を縮小した場合に、【IE】では、画像が切れて文字が読めない状態ですが、【クローム】では、内容が確認できます。↓

●別の3台のパソコンで、試してみましたがやはり、同じ結果でした。【Opera】でも同様に綺麗に表示されました。よって、【Chrome】や【Opera】の画像データの画面表示は、【IE】ブラウザより美しいようです。↓

【Opera】ブラウザのサイト

※3)リンク▲【はじめての Opera】


※3)リンク▲【Opera】に関する記事→【ブラウザ】ラベル
・・・管理人のブログより↓

▲0306A▲↓

AutoCADの活用◆目次(0305)

2009-03-06 | AutoCAD

▼0305A▼atc↓

AutoCADの活用◆目次(0305)


▼AutoCADの参考リンク(バックナンバー)です。

▼※1)ブログ【ひろの青い空】(gooサイト)でAutoCADに関しての記事をまとめたものです。記事カテゴリーの【AutoCAD】で検索できる内容です。↓

▼全ページの表示

リンク▲AutoCAD総合表示
・・・※1)ブログ→カテゴリー(AutoCAD)より↓

▼個別ページの表示

(1)リンク▲プロパティ設定(文字)


(2)リンク▲ビューポート/ズーム


(3)リンク▲寸法図形の編集


(4)リンク▲線種尺度の設定


(5)リンク▲UCS/ユーザー座標


(6)リンク▲AutoCADの画面説明


(7)リンク▲作図窓の背景色変更


(8)リンク▲直行モード/スナップ


(9)リンク▲逆放射トラバース計算


(10)リンク▲【位置指定】の設定


(11)リンク▲既存図面の設定流用


(12)リンク▲文字編集


(13)リンク▲文字ツールバー


(14)リンク▲文字プロパティ


(15)リンク▲ビューポート/ズーム


(16)リンク▲線分のプロパティ設定


(17)リンク▲線分の作図


(18)リンク▲開放トラバをAutoCADで作図


(19)リンク▲テキストウィンドウの利用


(20)リンク▲図面の移動/回転/尺度変更


(21)リンク▲寸法図形のプロパティ


(22)リンク▲図面の情報のテキスト表示


(23)リンク▲エクセル座標一覧表


(24)リンク▲グリップ編集


(25)リンク▲右クリックメニューの利用


(26)リンク▲単位管理


(27)リンク▲オフセット/メジャー/ディバイダ操作


(28)リンク▲直線の線形計算 GioLine


(29)リンク▲DXF変換でAutoCAD図面を作成


(30)リンク▲長さ変更/延長/トリム


(31)リンク▲文字スタイル/画層設定


AutoCADに関する過去記事です。参考にして下さい。
管理人が、ブログでAutoCADに関しての記事をまとめたものです。記事カテゴリーの【AutoCAD】で検索できる内容です。↓

1)リンク▲AutoCAD
・・・ブログ→カテゴリー(AutoCAD)より↓

2)リンク▲AutoCAD
・・・ブログ→ラベル(AutoCAD、CAD)より↓

3)リンク▲AutoCAD、エクセル、GioLine
・・・ブログ→ラベル(AutoCAD、エクセル、GioLine)より↓

▲0305A▲↓

ファイルのアップロード(1)Opera

2009-03-06 | ブラウザソフト

▼画像(1)Operaサイトのファイルのアップロード設定画面(350x318)↓


▼0302A▼↓

ファイルのアップロード(1)Opera


ファイルのアップロード【My Opera】・・・【Opera】ブラウザの活用↓

【My Opera】(個人のOperaデータをサーバーに保存可能)では、写真を共有したり、ブログを作成するなどのよに、1GB のサーバー上のスペースを自由に使えます。ブログに広告が入りませんし、さらに完全に無料なのも魅力です。今回は、ファイルのアップロードとブログ上での利用を試してみたので報告します。但し、ブラウザとして、高速ネット操作が可能な【Opera】を利用しました。↓

アップロードの方法
1)リンク▲Operaの【コミュニティ】ページ→【ログイン】(アカウントの登録が必要です。)↓

2)左上の【マイページ】ボタンのリスト表示で【ファイル】を選択することで、ファイル(画像形式データ)の【アップロード】が可能です。↓

3)【ファイル】のウェブページで、ブログで使用するファイルをアップロードして管理することができます。【Upload files】ボタンで、ファイルアップロード画面の表示ができます。↓
3-1)●ファイルを保存したいフォルダ(ディレクトリ)を選択→【ファイルを送信】ボタンの操作で、ファイルアップロードができます。↓

3-2)●【Create a folder】→ディレクトリを作成画面の表示ができます。↓

3-3)●【ファイルの概要】でアップロードしたファイルが一覧表で表示できます。・・・ファイル名(リンク文字)をクリックすると、その画像のページ画面にリンクし、アドレスバーに画像の※URLが表示されます。これをコピーして、次のようにブログの記事の中で使用しました。↓

【アップロードしたファイルへのリンク】↓
▼画像(1)データへのリンク(クリックで窓表示)・・・HTMLタグの形式は、・・・<a href="※URL">リンク文字</a>・・・です。↓

リンク▲画像(1)


▼画像(1)データのブログ上での表示(350x337)↓
HTMLタグの形式は、↓
・・・<img src="※URL" alt=""width="350" height="337>・・・です。↓


▼画像(2)データの表示・・・HTMLタグの形式は、↓
・・・<img src="※URL" alt="">・・・です。↓


皆さんも、試してみてください。↓

▲0306A▲↓