洋楽&JPOP新曲2014

●Jpop、洋楽の新曲の紹介です。

【NanaTree】の活用(1)

2009-03-19 | フリーソフト
<♪~♪↓
▼画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓

↓▼0319A▼↓

【NanaTree】の活用(1)


NanaTreeを試してみました(フリーソフト)↓

●【Nana Tree】は、フリーウェアなので無料でダウンロードが可能です。↓

リンク▲【Nana Tree】のDLサイト


●インストール
NanaTreeはレジストリの操作が無いので、NanaTreeのフォルダを適当な位置にコピー(移動)し、NanaTree.exe へのショートカットを起動したい場所に作成することで利用できます。例えば、USBメモリーの中にフォルダーを作成すれば、USBメモリーを持ち運べば、何処でもNana Treeを開くことができます。↓

●アンインストール
インストールしたフォルダごと削除してください。↓

●ツリー形式でデーター入力できるので思いついたアイデアや大事なメモ事項を素早く記録するのに便利です。データーサイズも最低1MB前後で小さく、USBメモリーに入れて持ち運ぶには適当なデーターサイズです。起動も早く、軽い動作での作業ができるので、タスクバーに最小化して常駐させて、必要になったら素早く編集することができます。↓
●ブログを書くときのアイデアや題材、ウェブ上から得た重要なデータを記録したり、文章を作成するための下書きとして利用したり、エクセルやワードのデータとして転用することもできます。↓
●テキストファイル、構造化テキストファイル、リッチテキストファイルの読み込みができます。↓
●テキストファイル、構造化テキストファイル、リッチテキストファイル、HTMLファイルへのエクスポートができます。↓
●文字の書式(フォント/サイズ/文字色)を指定しての編集が可能です。ファイル(F)→【エクスポート】(E)で.rtf(リッチテキスト形式)ファイルでエクスポート保存すれば、ワードパッドやワードで書式を反映させた編集が可能です。↓
●ファイル(F)→【エクスポート】(E)で.txt(テキスト形式)ファイルでエクスポート保存すれば、メモ帳ノートパッドで書式の無い文字列の編集が可能です。↓
●ファイル(F)→【エクスポート】(E)で.html(HTML形式)ファイルでエクスポート保存すれば、ホームページやブログのHTMLタグの編集が可能です。↓
●画像、OLEオブジェクトの挿入が可能です。(.rtf形式)↓
1)Jpegやbmp画像形式データーの挿入
2)リンク/オブジェクト/表の挿入ができます。↓

▲0319A▲↓

【Sky Drive】でのデータ保存と公開(1)

2009-03-19 | WindowsLive
▼画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓



▼0319A▼WindowsLive

【Sky Drive】でのデータ保存と公開(1)


【Windows Live】の【Sky Drive】を利用すると・・・

●【Windows Live】のサーバーで無料でデータの保存、整理、ダウンロードができます。最大50MBの写真や各種ファイルを、ウェブ上のサーバーに【アップロード】(保存)でき、保存した写真やファイルの移動、コピー、削除、名前の変更などの【ファイル管理】を行うことができます。50MBまでのファイルが【アップロード】可能なので、ほぼ、あらゆる種類のファイル(データ形式、動画、画像、文書、表計算、CADなど)が【アップロード】できることになります。但し、【ダウンロード】が目的のサイズの大きいデータは、圧縮ファイルで【アップロード】(UP)することをオススメします。(DL/UPの速度が速い)↓

●画像形式ファイル(JPG、JPEG、GIF、BMP、PNG、TIF、TIFF) で保存した写真は、縮小表示され、公開すれば他の SkyDrive ユーザーがその写真を閲覧できます。【共有】設定で、フォルダー、ファイル、および写真に直接移動できるリンク共有をしたり、ブログや Web ページに写真やファイルを埋め込んだりすることができます。↓


リンク▲画像(1)文字のクリックで画像表示できます。


【埋め込み】ボタンで、選択画像のHTML(マークアップ)タグが表示されるので、コピペでブログやホームページのHTML文書編集画面に貼り付けて利用できます。下の3パターンの画像表示形式が選択できます。↓

▼画像表示(1)ボタン(サムネイル+ファイル名/サイズ/画像形式)↓
<iframe scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" frameborder="0" style="width:240px;height:66px;margin:3px;padding:0;border:1px solid #dde5e9;background-color:#ffffff;" src="http://cid-2b04658132c8888f.skydrive.live.com/embedrowdetail.aspx/01Pub%7C_all/1w%7C_real.gif">

▼画像表示(2)ボタン(サムネイル+ファイル名)↓
<iframe scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" frameborder="0" style="width:94px;height:94px;margin:3px;padding:0;border:1px solid #dde5e9;background-color:#ffffff;" src="http://cid-2b04658132c8888f.skydrive.live.com/embedgrid.aspx/01Pub%7C_all/1w%7C_real.gif">

▼画像表示(3)ファイルのダウンロードボタン(開くボタンで画像の閲覧も可能)↓
<iframe scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" frameborder="0" style="width:240px;height:26px;margin:3px;padding:0;border:1px solid #dde5e9;background-color:#ffffff;" src="http://cid-2b04658132c8888f.skydrive.live.com/embedrow.aspx/01Pub%7C_all/1w%7C_real.gif">

※追記:【Opera】ブラウザ使用時は、【WinndwsLive】と相性が悪く、機能が利用できない場合があります。基本的に【IE】利用者を対象のサービスで、他の使用ブラウザによっては、機能の制限があるようです。また、ブログによっては、【埋め込み】HTMLタグの利用できない場合があります。(Yahoo!/楽天/Amebaなどでは利用できません。)↓

▼関連記事の紹介

リンク▲使ってみようWindows Live SkyDrive
・・・公式サイト↓

リンク▲『SkyDrive』の始め方 -前編-
・・・ページが少し重いかも?↓

リンク▲『SkyDrive』の始め方 -後編-
・・・ページが少し重いかも?↓

※重いページは、マウスホイールを何度も回すより、ホイールを押して自動スクロールで閲覧したほうが便利です。マウスホイールの回しすぎは画面がフリーズすることがあります。特に、旧式のPCではオススメです。↓

▲0319A▲↓ 

ネット上でファイル共有(1)ニフティ

2009-03-18 | 14洋楽
<♪ファイル共有できます~♪↓
▼0318A▼↓

ネット上でファイル共有(1)ニフティ


ニフティの【マイキャビ】→【ネットワークドライブ】でファイル共有
●ニフティの【マイキャビ】では、・・・↓
1)オンラインアルバム機能【フォトキャビ】↓
2)ファイル共有機能【シェアキャビ】・・・一覧表画面でのファイル操作↓
3)ファイル共有機能【ネットワークドライブ】・・・マイコンピューターで操作↓
・・・などのウェブサービスを利用できます。↓
●今回は、【ネットワークドライブ】のファイル共有機能を紹介します。【ネットワークドライブ】では、ウェブ上のサーバーへファイルを保存/DLすることで共有利用できます。但し、アカウントを取得し、ログインしすることが必要です。【マイキャビ】の設定を行うと、自分のPC内の【マイコンピューター】に、【ネットワークドライブ】が表示され、あなたのパソコンとインターネット上のマイキャビを直接つなぎます。マイキャビの中にあるファイルを、あたかもご自分のパソコンの中にあるファイルのように、ドラグ&ドロップで自在に操作できるようになります。 ↓
●PC内の【マイコンピュター】を開くと、【ネットワークドライブ】のマイキャビ(Z:)が表示され、私のPC設定の場合、・・・【@nifutyフォルダ】の中に↓
1)【mynifty】フォルダ→【memo】ウェブメモに入力したテキストファイル(.txt形式)の保存↓
2)【photo】フォルダ→マイフォトに登録した写真(画像)ファイル(.png形式)の保存↓
※3)【sheredarea】フォルダ→エクセル/HTML形式ファイルなど自由に保存できる共有フフォルダ↓
・・・のような階層様式のフォルダやファイルが作成されて、データが保存されていました。↓

●ファイルのドラッグ゛&ドロップ形式で【ネットワークドライブ】の※3)保存エリア(マイキャビの【sheredarea】フォルダ)にファイルの移動/複写(コピー)ができます。専用の保存用ファルダを作成することもできます。【シェアキャビ】のように設定ダイアログ(一覧表)を利用して、アップロードするような面倒な操作が必要ありません。↓

●ファイルの削除や名前の変更もフォルダ内のファイルの右クリックメニューから操作できます。つまり、一般的なファイル操作と同様の作業ができます。↓

●【ウェブキャビ】はデータサイズが20MB(無料の場合)であまり大きくありませんが、ウェブ上のファイルの保管エリアとして利用可能です。ログインできる環境があれば、【ネットワークドライブ】設定された複数のPC間で※2)「データを閲覧したり、編集する、保存する、コピーして利用する」などの作業が可能です。【ネットワークドライブ】設定されていない外出先のPCからは、【シェアキャビ】でログインし、一覧表画面でのファイル操作を利用すると※2)の作業が可能です。↓

※ウェブ上の1)ノートパッドのデータ→【nifty】、2)画像データ→【photo】(Jpeg/png/gif)、※3)共有ファイル(ワード/エクセル/HTML/CAD)→【sheredarea】のフォルダに、それぞれデータ保存されます。↓

●我が家の2台のPC・・・A)操作元/B)送り先・・・で、同じIDでのログイン状態で同時に【ネットワークドライブ】の※3)保存エリアのマイキャビの【sheredarea】フォルダを開いて、試験したところ同時に【sheredarea】フォルダを利用できました。但し、変更後は、B)送り先のフォルダを開きなおさないと、変更状態が反映されないので注意してください。↓

次のページを参考にしてください。

リンク▲ニフティのマイキャビ登録


リンク▲ニフティのマイキャビについて


▲0318A▲↓

HTMLの活用(1)サンプル

2009-03-17 | HP/ブログの作成
▼画像データは【Opera】サイトにアップロードしたものを利用しました。次のページでUPLoadの方法を確認してください。↓

リンク▲ファイルのアップロード(1)Opera


<<<<<●HTMLの画像表示(例1)

<♪●今日の一言~♪↓


リンク▲画像(1)クリックで画像の表示ができます。

▼画像(1)<Real Player>350x437↓

画像表示(2)


▼ワンポイント画像とクリックで拡大できる画像のHTMLです。●マークの付いた部分を修正して利用してください。↓

<<<<<●HTMLの画像表示(例2)

<♪お元気ですか~♪↓

▼画像(1)・・・クリックで拡大できます。↓
画像表示(2)
▼0317A▼↓

HTMLの活用(1)サンプル


HTMLの活用のための(1)サンプル文を作成
▼HTMLタグを編集するのに便利なサンプル様式を作成してみました。コピペして利用してみてください。↓

▼ワンポイント画像と画像の表示2種類(クリック表示とサイズ固定画像)のHTMLです。●マークの付いた部分を修正して利用してください。↓

<<<<<●HTMLの見本・・・画像表示(例1)↓

<♪●今日の一言~♪↓


リンク▲画像(1)クリックで画像の表示ができます。

▼画像(1)<Real Player>350x437↓

●代替名


▼ワンポイント画像とクリックで拡大できる画像のHTMLです。●マークの付いた部分を修正して利用してください。↓

<<<<<●HTMLの見本・・・画像表示(例2)↓

<♪お元気ですか~♪↓

▼画像(1)・・・クリックで拡大できます。↓
●代替名

▼私が良く利用するタグをまとめてみました。↓

<<<<<●HTMLの表示状態

▼03●日付A▼・・●分類項目

●タイトル/表題


●概要/小見出し
●本文↓

リンク▲文字
●代替名

▲03●日付A▲

リンク▲a01


a01の位置へ移動します。↓


●a01


<<<<<●HTMLの見本

▼03●日付A▼・・●分類項目

●タイトル/表題


●概要/小見出し
●本文↓

リンク▲文字
●代替名

▲03●日付A▲

リンク▲a01

a01の位置へ移動します。↓


●a01
↓▲0317A▲

テキスト編集の【真魚】活用

2009-03-16 | テキストエディタ
<♪お元気ですか~♪↓
▼画像(1)・・・クリックで拡大できます。↓
Mana

▼0317A▼・テキストエディタ

テキスト編集の【真魚】活用


テキストエディタ【真魚】(まな)でスピーディなテキスト編集
●【真魚】(まな)は、シンプルでスピーディな作業が可能なテキストエディタです。ソフトのフォルダ内に起動ファイルが存在するので、フォルダの移動やコピーでUSBメモリーに入れて持ち運ぶこともできます。軽いソフトなので、起動が高速で、文書作成作業の操作もスピーディに行えます。次のサイトからダウンロード(DL)できます。↓

リンク▲【真魚】のダウンロードサイト


テキスト入力操作
●複数の文書をタブで切り替えて表示することが出来ます。専用の文書フォルダを作成して利用して、【ファイル】→開く→ファイル選択(又は、最近開いたファイルの一覧から選択)のダイアログから文書ファイルを指定して、追加文書を開けます。↓

●文字の【折り返し】ボタンがツールバーに在るので、桁数を指定したり、右端で行の折り返しが出来ます。↓

●【行番号】のクリック(又は、ドラッグ)で行全体の範囲選択ができます。【ルーラー表示】で、一行の文字数の変更やカーソル位置の確認ができます。↓

●【ドラッグ&ドロップ編集】で、選択文字列の移動や複写(Ctrl+ドラッグ)ができます。↓

●【元に戻す】/【やり直し】ボタンがあるので、操作を間違えても直ぐに操作を元に戻せます。↓

●改行マークの表示や、【表示】→色分けの切替→【HTML】のメニュー指定で、1)数字→赤 2)改行→緑 3)HTMLタグ→青 4)文字→黒 5)要素の記述/URL→ピンクに自動で色分けできます。これにより、HTML文書編集の場合に、内容が解り易く表示できます。↓

●1)【検索】(上へ/下へ)や【置換】機能のボタンがツールバーにあります。↓
2)【フォント拡大/縮小】ボタンで、文字表示の大きさを変更できます。↓
3)【閉じる/全部閉じる】ボタンで文書タブを素早く閉じることができます。↓
4)文字選択後に【Google検索/Yahoo!辞書】ボタンを押すことで、グーグル検索や辞書検索ができます。(但し、インターネットにアクセスできる環境が必要です。)また、【テキストファイル検索】ボタンで、ファイルの検索が出来ます。↓

●Excel やワードでは重たすぎて動作が遅いし、メモ帳では機能がシンプル過ぎて物足りない場合に【真魚】は便利です。インターネットのブラウザ(IEなど)や他のソフトと同時に起動して、思いついたことをメモしたり、アイデアを記録しておくのに大変便利です。テキスト形式なら他のソフトやHTMLファイルへの再利用もできます。↓
●複数のテキストファイルをまとめて起動できますし、動作が速く、消費メモリの量も少ないソフトです。

3)●次のキーを使うこともできます。他の多くのソフトでも利用可能なキー操作なので覚えておくと便利です。↓

ショートカットキーの利用↓
●Ctrl+→ :単語右へ ↓
●Ctrl+← :単語左へ ↓
●Home :行頭へ  ●End :行末へ↓
●PageUp (RollDown) :1 ページ上へ ↓
●PageDown (RollUp) :1 ページ下へ ↓
●Ctrl+Home :文頭へ  ●Ctrl+End :文末へ ↓
● [Ctrl] + [A] :文書のすべてを選択↓
●検索   : Ctrl+F ↓
●ファイル Textを新規作成 :Ctrl+N ↓
●ファイル 開く: Ctrl+O ↓
●印刷   : Ctrl+P
●元に戻す :Ctrl+Z   ●やり直し :Ctrl+Y ↓
●切り取り :Ctrl+X  
●コピー  :Ctrl+C   ●貼り付け :Ctrl+V ↓

4)●【真魚】の活用例↓
●「シンプルが一番」です。動作が軽くて、速いキー入力にも対応できます。↓
● 最近の私は、【真魚】などの軽いテキストエディタを並行起動させて、作業を行っています。必要な時に、素早く編集画面の表示ができて、思いついたことを記録したり、ウェブページの必要な部分をコピペできます。つまり、アイデアの記録や情報の収集が素早く行えます。↓

●また、ブログやHPのHTMLタグの作成にもテキストエディタを利用し、ウェブ上のブログ編集画面にコピペしています。HTMLタグはお決まりの形式が多いので、ドラッグ&ドロップ編集の文字の移動や複写で素早い作業が可能です。ウェブ上で作業すると、どうしても遅くなったり、誤って編集中の文章が消えてしまうことがあるので、テキストエディタの利用はオススメです。HTML形式で保存もできます。私の場合、テキストエディタをHTML編集に利用しています。↓

●シンプルですが、軽いサクサクと動くソフトを並行利用すれば、意外と作業の能率も改善されます。皆さんも試してみてください。【TeraPad】、【NotePad】や【WardPad】などのテキストエディタは意外と役に立つので有効利用しましょう。↓

▲0317A▲↓

動画のDL可能な【RealPlayer】

2009-03-16 | フリーソフト
<♪ページを更新しました~♪↓
▼画像(2)・・・クリックで拡大できます。↓


▼画像(1)・・・クリックで拡大できます。↓


▼0316A▼・・(更新)動画のDL

動画のDL可能な【RealPlayer】


【RealPlayer】で動画のDLができます。
●【RealPlayer】は、WEBサイトから動画をワンクリック(再生状態でボタンが表示されます。)で簡単にダウンロードし再生することができます。動画投稿サイト(You_Tube)などで使用されているFlash Videoファイル(.flv)もストレスなくダウンロード・再生可能です。但し、使用しているブラウザソフトが【IE】(インターネットエクスプローラー)か【Firefox】の場合は利用可能ですが、【Sleipnir】/【Opera】/【GoogleChrome】などのブラウザでは、ボタンが表示されず未対応のようです。↓

●セットアップすると、【マイドキュメント】→マイ ビデオ→※1)【RealPlayer ダウンロード】(フォルダ)が自動作成され、その中に動画ファイルが保存されます。※1)のフォルダのショートカットキーをディスクトップに作成しておけば、直ぐにデータフォルダを開くことができます。↓

●下記のサイトで【RealPlayer】の無料版のダウンロードができます。↓


リンク▲【RealPlayer】(無料版)のDLサイト


●【CravingExplor】を利用すれば、上記の動画ファイルをMP3の音楽ファイルにデータ形式変換することも可能です。また、【CravingSearch】の検索エンジンから動画や音楽を直接ダウンロードすることもできます。↓


リンク▲【CravingExplor】(無料ソフト)のDLサイト


●動画やダウンロードに関する投稿記事です。参考にしてください。↓

リンク▲ブログ(Blogger)のラベル【動画DL】のページ


▲0316A▲↓

HTMLで画像を動かす<Marquee>

2009-03-16 | HP/ブログの作成

>♪このブログでは利用できません。↓
▼0113A▼・・HTML編集

HTMLで画像を動かす<Marquee>


サイト紹介
●HTML編集の参考になるページを紹介します。コピー&ペーストですぐ使えるHTMLタグをサンプル素材として配布されているオススメのサイトです。↓

リンク▲コピペで飾ろうホームページ
→※A)トップページより↓
●上記のウェブサイト※A)から、今回は【文字を動かす】を参考に、画像を動かしてみたいと思います。↓

リンク▲文字を動かす


HTMLの利用例<Marquee>
●右から左へ宇宙船が飛べば(移動すると)成功です。ホームページでは、成功すると思いますが、ブログサイトや使用しているブラウザソフトによって、表示画面が異なることがあるかもしれません。↓
<Marquee>

</Marquee>↓

●まさに、未確認飛行物体(UFO)の動きです。↓

<Marquee behavior="alternate">

</Marquee>↓


●今回利用したアイコンに関する記事です。参考にしてください。↓

リンク▲アイコン素材のページ紹介


●こちらのページも参考になるかな?(Yahoo!ブログ)↓

リンク▲HTML>画像を動かす


●正常な表示状態のページです。(Googleのブログサイト)↓

リンク▲正常な表示のできるブログ


▲0315A▲↓

優良サイトの紹介(3)

2009-03-14 | 優良ウェブサイト

▼0113A▼・・サイト紹介

優良サイトの紹介


●アスキードットPCの読者は多いと思います。ウェブページから練習ファイルや、目次PDFなどがダウンロードできます。最新号だけでなく、バックナンバーも閲覧が可能ですし、PC相談室やエクセルやハード情報も利用できます。特集で紹介された記事を参考に記事を書いてみました。↓

1)優良ウェブサイトの紹介記事をホームページ(iswebサイト)で作成しました。↓

リンク▲【優良ウェブサイト】
・・・※A)(isweb)↓

2)アスキードットPCのウェブサイトを紹介します。↓↓

リンク▲【ドッピーウェブ 】


3)ウェブページ専用のHTML形式文書(PC内リンク)を作成し、・・・↓
<a href="http://asciidotpc.jp/">↓
リンク▲http://asciidotpc.jp/</a>↓
・・・上記の様なHTMLタグでURLを保存しておけばいつでもウェブページを開くことができます。

4)下記のリンク文字は、※A)の【優良ウェブサイト】の内容(目次)です。参考にしてください。↓

目次●クリックで各項目へ移動できます。

●各種優良サイト
●オススメ♪サイト
●データ送信サービス
●邦楽と洋楽の動画検索サイト

HTMLタグの・・・↓
<a href="http://daisenxxx1.hp.infoseek.co.jp/aaa_hp/Bm.html#01a">●各種優良サイト</a>↓
・・・のように「#」を利用することでページ内の名前を付けた位置(行)にリンクできます。名前を付ける方法は、<a name="01a">(参照名</a>)を利用します。()内は無くてもかまいません。つまり、<a href="#01a">リンク文字</a>のタグで<a name="01a">の位置にリンク(ジャンプ移動)できます。皆さんも試してみて下さい。但し、ブログによっては、利用のできないものもあるので注意してください。(※Blogger/Operaブログでは、可能でした。)↓

▲0313A▲↓

ディバイダ(分割)の応用 AutoCAD

2009-03-13 | AutoCAD
ペンギン
▼画像(1)▲画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓



▼0313A▼atc↓

ディバイダ(分割)の応用↓
AutoCADの活用


▼コマンド:DIVide = ディバイダ(分割)の応用
:DIVide = ディバイダを利用すると、線の分割ができます。今回は、線を3分割することで、その応用法を考えてみました。↓
1)ディバイダ(分割)は、線分(直線)、連続線(連線)、ポリライン、スプライン、円弧でも可能です。※連続線と直線の違いに注意してください。↓

2)3分割の応用として、投稿画像のように様々な分割が可能になります。↓
●点と点の間を分割する。  ●点と線での分割  ●線と線での等分割↓
●円弧の分割で角度を等分する。(円弧の中心点スナップの利用もできます。)↓
●点と円の分割(接点スナップを利用すると中間の円の作図ができます。)↓

3)オブジェクトスナップを多用する場合、スナップの【ツールバー】を表示したり、コマンド実行後に【Shift+右クリックメニュー】からスナップの種類を選択する方法があります。※仮想交点や近接点、交点などのスナップも利用して作図しました。↓

AutoCADに関する過去記事です。参考にして下さい。
管理人が、ブログでAutoCADに関しての記事をまとめたものです。記事カテゴリーの【AutoCAD】で検索できる内容です。↓

1)リンク▲AutoCAD
・・・ブログ→カテゴリー(AutoCAD)より↓

2)リンク▲AutoCAD
・・・ブログ→ラベル(AutoCAD、CAD)より↓

3)リンク▲AutoCAD、エクセル、GioLine
・・・ブログ→ラベル(AutoCAD、エクセル、GioLine)より↓

▲0313A▲↓

アイコン素材のページ紹介

2009-03-13 | HP/ブログの作成

▼0313A▼ページ紹介・・・「Nagaiアイコン館」

アイコン素材のページ紹介(1)↓
「Nagaiアイコン館」



アイコン素材の利用できるページ紹介
●「Nagaiアイコン館」は、館長のNagaiさんのアイコン素材サイトです。私のお気に入りのアイコンは、こちらからゲットしています。Nagaiさんこれからも、お世話になりますので、ヨロシクお願いします。皆さんも、こちらのサイトを訪問してみてください。

リンク▲Nagaiアイコン館


        ペンギン

▲0313A▲↓

●<追記>下記のページで邦楽をお楽しみください。↓

リンク▲邦楽(2)投稿のまとめ(目次)
・・Operaフブログより↓

▲追記▲↓

エクセルでAutoCADの作図(1) AutoCAD

2009-03-12 | AutoCAD

▼画像(1)画像のクリックで拡大できます。↓



▼0312A▼atc↓

エクセルでAutoCADの作図(1)↓
AutoCADの活用


▼エクセルでAutoCADの作図コマンドを作成できます。


リンク▲【191ex_atc】(zip形式圧縮ファイル)


1)上記のリンク文字よりダウンロードできる【191ex_atc】フォルダー内の【191ex_atc.xls】のエクセルファイルでAutCADのコマンド作成ができます。但し、ファイルの利用によって生じた損害に対しては、管理人は一切の責任を負いません。利用者の自己責任で使用してください。↓

2)【191ex_atc.xls】ファイル内の座票一覧表に点名、X座標、Y座標を入力すると、右側のセルにAutoCAD作図コマンドが自動的に作図されます。【CAD作図】領域の投稿画像の※1)部分を【コピー】して、起動したAutoCADの【コマンドライン】へ右クリックメニューで【貼り付け】します。PT→座標値→PT→座標値・・・をコマンド入力したことになるので、点の作図が実行されます。但し、一覧表の座標は、途中に空白があると作図できません。必ず、連続して座標を入力してください。

3)同様に、次のような作図ができます。↓

※2)で連続線、_PLine→座標値→座標値・・・入力で連続線の作図ができます。↓
※3)で点名、-text j bc 角度 座標値・・・で点名の作図ができます。↓
※4)は上部の黄色い部分は入力規則リストでコマンドがプルダウンメニューで選べるの_MULTIPLE→_Point→座標値→座標値・・・の入力で点の作図ができます。↓
※5)で円の作図 Circle→座標値→半径で円の作図ができます。半径入力設定可能↓

4)AutoCAD側で、次のような修正をしました。↓
a)プロパティ設定画面で文字を選択し、文字サイズと青色を変えました。↓
b)文字の位置と点が重なるためクイック選択で文字のみを選択し、斜め上へ移動しました。↓
c)プロパティ設定で点を選択し、色を変えました。↓

AutoCADに関する過去記事です。参考にして下さい。
管理人が、ブログでAutoCADに関しての記事をまとめたものです。記事カテゴリーの【AutoCAD】で検索できる内容です。↓

1)リンク▲AutoCAD
・・・ブログ→カテゴリー(AutoCAD)より↓

2)リンク▲AutoCAD
・・・ブログ→ラベル(AutoCAD、CAD)より↓

3)リンク▲AutoCAD、エクセル、GioLine
・・・ブログ→ラベル(AutoCAD、エクセル、GioLine)より↓

▲0312A▲↓

コマンド/エイリアス AutoCAD

2009-03-11 | AutoCAD
ペンギン
▼0311A▼atc↓

コマンド/エイリアス↓
AutoCADの活用


1)短縮コマンド・・・コマンドの短縮形でコマンドを少ないキー入力で実行できます。↓
下記の一覧表のように、「コマンド: Line」は「L」のみの入力でコマンド実行ができます。下の表では大文字部分をエイリアスの部分で表示しています。↓

2)この表をMT(マルチテキスト)文字として図面上にメモ帳の様に配置しておけば、コマンドの参照ができて便利です。特に自分の利用するものだけをメモしておいても結構です。下の部分をコピーしてAutoCADのマルチテキスト編集ダイアログ画面に貼り付けることができます。↓

3)画面上に配置しておけば、【F2】で開く、テキストウィンドウのコマンド履歴を確認するときにも役立ちますし、コマンドも覚えやすいと思います。また、このマルチテキストの部分から、必要なコマンド部分をコピーして下部のコマンドラインに【貼り付け入力する→Enter】で直接、コマンドの実行ができます。特に初心者の人には便利かもしれません。

(コマンド/エイリアス)▼
:Line :POint  :PLine :SPLine
:Arc :RECtang :Circle :POLygon
:Move :CoPy :ROtate :Erase :TRim
:Zoom :LENgthen :SCale :EXtend
:ID :LiSt :MIrror :PROPS(CH)
:MEasure :DIVide :OFset :FIND
:DText :MText :ED(ddedit) :BReak
:OPtion :MView :LM(LiMit) :PSpace
:DIMSCALE :TEXTSIZE :LTScale :XLine
:TRim :DLine :CHAmfe :Fillet
:LWeight :bHatch :UNitsr :ReGenAll
:F2(textscr)

コマンドでの操作は、少し難しいかもしれませんがAutoCADを理解し、有効活用するためには必要です。作業も速くでき、コマンドオプションを確認しながら操作することで、AutoCADと対話するような感覚で操作できます。↓

▲0311A▲↓

ウクレレ記法/コード作成(2)

2009-03-09 | ギター/ウクレレ
 

ペンギン
▼画像(1)▼画像クリックで画像の拡大ができます。↓

ペンギン
▼画像(2)▼画像クリックで画像の拡大ができます。↓



▼0308A▼↓


ウクレレ記法/コード作成(2)


●ウクレレ記法

Hatenaブログでは、ウクレレのコード譜を簡単に表示できる「ウクレレ記法」が利用できます。
Hatenaブログの記述が、次のような表示なります。↓

[uke: C Am F G7]
[uke: G Am C D7]

●ウクレレのコード譜を簡単に表示できる【ウクレレ記法】に関するブログです。参考にしてください。↓

リンク▲ウクレレ記法・・・【はてなダイアリー日記】より


次のブログの各コードは、エクセルへのコピペが可能です。エクセルにコピーしたものを投稿画像のように利用して、エクセルの図形編集でパーソナルな歌詞カードを作成できます。↓

リンク▲ウクレレ表記(2)



ペンギン

エクセルで歌詞カードの作成
下記の投稿画像(2)のように、歌詞カードの作成ができるエクセルファルを作成しました。参考にしてください。↓

▼画像(3)・・・エクセルで歌詞カード作成↓

歌詞カード作成



リンク▲クリックで上記の画像(3)の表示


●ファイルのダウンロード

次のリンク文字のクリックで、【参考ファイルのダウンロード】ができます。但し、データの利用によって生じた損害は、管理人は責任を負いません。データの利用は自己責任でご利用ください。↓


リンク▲【参考ファイルのダウンロード】・・・ファイル名:ukre1ex.zip(zip形式圧縮ファイル)

1)【歌詞カード作成】・・・エクセル形式ファイル↓
2)【投稿画像(1)】・・・.gif(画像形式ファイル)↓

関連サイトの紹介

リンク▲【楽譜とコードの作成】


▲0308A▲↓

「うみ」ウクレレ演奏(1)【Finale NotePad】

2009-03-08 | ギター/ウクレレ

画像(1)▼画像クリックで画像の拡大ができます。↓


▼0308A▼↓

「うみ」ウクレレ演奏(1)【Finale NotePad】


【Finale NotePad】で楽譜の作成
●楽譜作成フリーソフトの【Finale NotePad】で、ウクレレ演奏用の楽譜「うみ」を作成しました。ウクレレの場合、曲のメロディーとコードを組み合わせることで、演奏できます。右手は、親指のみで演奏可能です。(単音は親指、コードは親指で弾き下ろす)音域や利用する音階によって、Cコードは、C^形とC_形を使い分けました。同様に、D7も、2種類の形を利用します。↓
●【Finale NotePad】については、下記の過去投稿の記事も参考にしてください。↓

リンク▲楽譜作成フリーソフトの紹介(1)
・・・過去ブログより↓

ウクレレのレッスンが無料できるサイトの紹介
●次のサイトでは、ウクレレの弾き方(演奏法)が上手にまとめてあります。初心者でも解りやすいように、写真や、楽譜、タブ譜が掲載されているので参考にしてください。さらに、ウクレレ演奏の音声まで聴けます。ドレミの弾き方から、ウクレレのソロ演奏まで、総合的なレッスンが無料でできます。このサイトを利用すれば、短期間で、ウクレレ演奏が可能です。皆さんも挑戦してみてください。↓


リンク▲【ウクレレを弾こう】


●【ウクレレを弾こう】のレッスンは、次のような内容で全体のレッスンが構成されています。↓
A)第1回 ・・・知っておきたい基礎知識 ↓
B)第2回 ・・・実際に弾いてみよう ↓
C)第3回 ・・・色々なリズム・パターン ↓
D)第4回 ・・・・「ソロ演奏」にチャレンジ ↓

▲0308A▲↓

【Craving Search】で音楽検索(2)

2009-03-08 | 音楽/弾き語り

画像(1)▼画像のクリックで拡大できます。↓


▼0308A▼↓

【Craving Search】で音楽検索(2)


【Craving Search】について
●【Craving Search】は、【Craving Explorer】(音楽ダウンロードソフト)を起動したときに、自動的に専用の検索エンジンとしてアクセス表示されるサイトです。検索欄へキーワードを入力することで、検索動画のサムネイルが表示されます。また、動画検索の条件設定もできます。さらに、関連項目へのリンクで検索することもできます。↓
●【ここで再生】ボタン→サムネイルの下部に動画再生画面が表示されます。再生画面を【閉じる】で動画再生画面を閉じることができます。【サイトで見る】ボタンで、各種動画検索サイトでの再生画面が表示され動画閲覧ができます。↓
●【Craving Explorer】を利用している時は、【動画の保存】/【音楽の保存】ボタンで、各種動画/音楽データ形式でのダウンロード(形式変換)保存が可能です。(AVI/MPEG/ MP4/ FLV/WAV/MP3などのデータ形式を指定できます。)但し、一部サイトによっては、薄いボタンでDLが不可能なものもあります。(スクリプト作成が必要です。)↓
●保存が目的でなく、再生のみなら、軽いブラウザソフト【Google Chrome】や【Opera】で、【Craving Search】にアクセスすれば、旧式のPCでも動画再生を楽しむことができます。【IE】ブラウザは重いので、旧式PCの場合、軽いブラウザでの閲覧をオススメします。↓

関連サイト
【Craving Search】は、動画検索エンジンです。【GReeeeN】で検索すると、次のような検索ページにアクセスできます。↓

1)リンク▲【GReeeeN】の動画検索・・・【Craving Search】より


●【YUI】で検索すると、次のような検索ページにアクセスできます。↓

2)リンク▲【YUI】の動画検索・・・【Craving Search】より


【Craving Explorer】は、YouTube、ニコニコ動画などの動画をダウンロードし、AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に変換、保存することができる動画専用ブラウザです。複雑な設定が必要ない為、操作に迷うことなく簡単に利用することができます。↓

リンク▲【Craving Explorer】の概要


リンク▲【Craving Explorer】のDLサイト


▲0308A▲↓