マルリス・キャサリンと言うひつぎアーティストの描いたオーダーひつぎである。
この作品も、私の知人であるイギリスのオーダーひつぎ屋さんの、友人のアーティストが生前予約を受けて、故人になる人の為に作成した物である。
生前予約した方は旅行が趣味で、色々な国をこのような豪華クルーズ・ラインの客船で旅をしていた方らしい。
生前予約する人は平均年齢がだいたい60歳ぐらいの人が多く、オーダーしてから自宅などに、保管しておくらしい。その『当日』が来るまで、、、。
若い遺族が故人の為にオーダーして来る事もある。
この様に、西洋社会のフュネラルアート(葬儀・葬式の装飾)には、『故人が主役』で、規制が無い。
日本の葬儀社が遺族に与える葬儀のメニューはチョイスが少なく、だいたい葬儀社が主導権を握る感じがする。日本で、私がデザインした絵画を棺おけにペイントしようと試みたが、自由に装飾させてくれる葬儀社は殆どいない。
『葬儀とはこう言う物だ。』と固定概念を崩さないようだ。(崩すのが怖いのかもしれない)
イギリスの自由な葬飾のあり方を知っている私には、日本の葬儀はまだまだ進化しなくてはならないと感じるのだが、こんな事を感じているのは私だけだろうか?
この作品も、私の知人であるイギリスのオーダーひつぎ屋さんの、友人のアーティストが生前予約を受けて、故人になる人の為に作成した物である。
生前予約した方は旅行が趣味で、色々な国をこのような豪華クルーズ・ラインの客船で旅をしていた方らしい。
生前予約する人は平均年齢がだいたい60歳ぐらいの人が多く、オーダーしてから自宅などに、保管しておくらしい。その『当日』が来るまで、、、。
若い遺族が故人の為にオーダーして来る事もある。
この様に、西洋社会のフュネラルアート(葬儀・葬式の装飾)には、『故人が主役』で、規制が無い。
日本の葬儀社が遺族に与える葬儀のメニューはチョイスが少なく、だいたい葬儀社が主導権を握る感じがする。日本で、私がデザインした絵画を棺おけにペイントしようと試みたが、自由に装飾させてくれる葬儀社は殆どいない。
『葬儀とはこう言う物だ。』と固定概念を崩さないようだ。(崩すのが怖いのかもしれない)
イギリスの自由な葬飾のあり方を知っている私には、日本の葬儀はまだまだ進化しなくてはならないと感じるのだが、こんな事を感じているのは私だけだろうか?