写真の木で出来た犬の置き物はイギリスの骨壷屋さんが、ペット用の骨壷として出しているものである。
きっと、バリ島やタイなどのからの輸入品ではないか?と思うが、この犬の部分が蓋になっており、開けてそこに遺灰などを入れるようになっている。
この様に、イギリスでは色々な骨壷が存在し、遺骨入れに必ず『壷』である必要はない。
このブログ内で今まで、人間用やペット用や色々なイギリスで見られる骨壷をご紹介してきたが、イギリスらしい美しいヨーロピアンな装飾の、例えばロココ調の骨壷や、オルゴール調、宝石箱調の骨壷、石製の物、木製の物、陶器、丸い天体のような形の物など様々で、その種類の多さには脱帽する。
土地が少ないイギリスでは人の葬儀の約70%が火葬で、ペットもまた火葬される事が多く、その点では本当に日本と似ているのである。
なので、この様に沢山の種類の骨壷が存在するのだ。
私がロンドンの現地大手葬儀社にて、学ばせて頂いたフュネラルアート(葬儀・葬式の装飾)は本当に美しい葬飾が沢山あり、『葬儀』と言う今までの概念から解き放たれたのを鮮明に覚えている。
きっと、バリ島やタイなどのからの輸入品ではないか?と思うが、この犬の部分が蓋になっており、開けてそこに遺灰などを入れるようになっている。
この様に、イギリスでは色々な骨壷が存在し、遺骨入れに必ず『壷』である必要はない。
このブログ内で今まで、人間用やペット用や色々なイギリスで見られる骨壷をご紹介してきたが、イギリスらしい美しいヨーロピアンな装飾の、例えばロココ調の骨壷や、オルゴール調、宝石箱調の骨壷、石製の物、木製の物、陶器、丸い天体のような形の物など様々で、その種類の多さには脱帽する。
土地が少ないイギリスでは人の葬儀の約70%が火葬で、ペットもまた火葬される事が多く、その点では本当に日本と似ているのである。
なので、この様に沢山の種類の骨壷が存在するのだ。
私がロンドンの現地大手葬儀社にて、学ばせて頂いたフュネラルアート(葬儀・葬式の装飾)は本当に美しい葬飾が沢山あり、『葬儀』と言う今までの概念から解き放たれたのを鮮明に覚えている。