はあ~。
日本もいよいよ、日本製の野菜や、豚肉に毒チンが入れられる可能性が高まってきましたね~。
植物毒チンとは、、。
夏はきゅうりは福島産が多くなってきますが、私は家庭栽培と、西日本産地のキュウリしか食しません。
福島では毒チン工場がすでに建っていますが、
きゅうりにも毒チンを2021年から入れる、、と記事が載っています。
豚肉にも毒チンを入れるようです。しかも経口らしく、食べ物に入れるようです。
はあ~。
食べれるのもが無くなってきますね~。
今でも少ないのに。
ウエルネス ドイツと日本さんから拝借
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230727/20/greenra/46/63/p/o1194170815317668241.png?caw=800)
豚に毒チン 経口の毒チン 宮崎県↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/85b9536d939307cdb4913b9bc3f153da1add2b63
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230727/20/greenra/a0/0b/p/o1336095015317675986.png?caw=800)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB17A990X10C21A3000000/
ベルグアース、キュウリ苗に「予防接種」 ワクチン増産
野菜苗大手のベルグアースは、病気を防ぐ植物ワクチンを接種させた野菜苗事業を拡大する。福島県内の拠点で苗やワクチンの製造ラインを整備し、2022年には現在の6割増となる年80万本の生産を目指す。キュウリの実が変形し、株ごと枯れることもあるウイルス性の病気は全国で問題化。「予防接種」した苗の普及で、農家の生産性向上を後押しする。
植物ワクチンはキュウリなどの野菜苗に、毒性を弱めたウイルス(弱毒株)を...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC057GZ0V01C21A1000000/
野菜苗のベルグ福島、川俣町に植物ワクチンの研究施設
野菜苗生産のベルグ福島(福島県川俣町)は5日、農作物をウイルス感染やカビから守る植物ワクチンの研究施設を同町の工業団地につくると発表した。3種類の病気に対応する世界初の3種混合ワクチンの開発をめざすほか、ワクチンの対象作物を広げる研究などに取り組む。2022年2月下旬に稼働させる。
<picture class="picture_p169s49k" style="padding-bottom: 65.20376175548589%; width: 638px;"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=416&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8cefd650b3eba546ba13b7a74f54d427 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=832&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e55ff1b7473a57c9c49e7e94cfe1d3cc 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=416&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8cefd650b3eba546ba13b7a74f54d427 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=832&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e55ff1b7473a57c9c49e7e94cfe1d3cc 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=391&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=60ca7bc56350df8a974182af3e03bc40 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=782&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=185a37980afa2670a65db134b0b4d06d 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=391&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=60ca7bc56350df8a974182af3e03bc40 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=782&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=185a37980afa2670a65db134b0b4d06d 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=391&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=60ca7bc56350df8a974182af3e03bc40 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=782&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=185a37980afa2670a65db134b0b4d06d 2x" media="(min-width: 0px)" />https://news.yahoo.co.jp/articles/85b9536d939307cdb4913b9bc3f153da1add2b63</picture><picture class="picture_p169s49k" style="padding-bottom: 65.20376175548589%; width: 638px;">https://news.yahoo.co.jp/articles/85b9536d939307cdb4913b9bc3f153da1add2b63</picture><picture class="picture_p169s49k" style="padding-bottom: 65.20376175548589%; width: 638px;"></picture>
<picture class="picture_p169s49k" style="padding-bottom: 65.20376175548589%; width: 638px;">
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1237488005112021000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=416&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8cefd650b3eba546ba13b7a74f54d427)
</picture>
ベルグ福島の中越孝憲社長(右から2人目)は川俣町の藤原一二町長(同3人目)と企業立地協定を結んだ(5日、同町)
研究では自然界にある弱毒性のウイルスなどを採取し、ワクチンを試作。これを接種した苗の試験栽培で効果を確認する。接種苗の量産技術の確立も目指す。28年度をメドに、接種苗の出荷を現在の約4倍の年200万本強に増やす。
施設建設には約2億円を投じる。東日本大震災や原子力発電所事故からの産業再生を目指す県の補助金で約1億4000万円を賄う。今後5年で30人程度の新規採用を見込む。
ベルグ福島は野菜苗大手のベルグアースの子会社で14年設立。川俣町内の拠点で15年、キュウリやトマトなどの苗の生産を始め、現在は年産約700万本に規模を拡大した。21年10月期の売上高は約6億3000万円を見込む。