今回の同じお題で書きましょうのお題はnancyさん出題の「若葉マーク」です。

広島ブログランキングに参加しています。あなたのポッチンで私は幸せになれます。
若葉マークって、パパが若い頃は「初心者マーク」とか「新免マーク」と呼んでいたよ
うに思うのですが違うかね?
ま、ええは。では私が新免だった頃のことを思い出して書いてみます。
あ、その前(新免前)に、当時自動車学校の費用がいくらだったのか正確には覚えてい
ないのですが、自動車学校に行っていないんですよ。実技免除じゃない教習所の回数券
を買い、観音に直接受験に行くとそれぞれがいくらだったかは忘れたが、兎に角11回
以内で合格すれば自動車学校よりも安くつくことを知り、運動神経に自信があったので
教習所を選択したんです。
が、甘い。2~3回で受かり、数万円浮かすはずだったのですが、なんと5回落ちた日
「自動車学校に行くべきだった」と後悔したことを覚えている。なんとか6回目で合格
した時は、どんだけホッとしたか。今でも大学4年で1年生の必須科目の単位が取れた
時と同じくらい嬉しかったことを覚えている。
では、新免の話しに戻ります。
運転免許は大学1年生の夏に取ったと思うので20歳(1浪しているので)。でも、
当時は東京に住んでおり、免許証は取ったものの車を持っていなかったので、1~2年
はペーパーだったはず。だから「新免マーク」をつけて車を運転した記憶がないw
恐ろしいことに大学2年生の冬、町田から代々木上原に引越したのですが、ほぼ1年半
ペーパードライバーの癖に、レンタカーの2トン車を借り町田から代々木上原まで運転
したんですよね。ナビも無いのに。今思い出すと恐いし、もしもペーパーの次男が同じ
ことをしようとしたら、強い口調で叱り飛ばすと思う。よく事故もせず荷物も落とさず
目的地に着いたよねw
初めて車を買ったのは、バイト先の東都観光バスの運転手さんのホーズラさんから。
当時の東都観光バス府中営業所では、隊長とかホーズラさんとか、ジャンボさんとか、
キヨズさん(きよじ)とか、ドライバーをバイトの添乗員も渾名で呼んでいたんです。
ホーズラさんは、確か本名は長谷川さんだったと思うのですが、山梨県出身ですぐに
「ほーずら」と言うのが口癖だったので、配車担当の事務系の男性社員さん以外は親し
みを込め「ホーズラさん」と呼んでいました。
そのホーズラさんから、ロマンスシートの黒いセドリックを5万円で3年生の終わり頃
買いました。ロマンスシートって分かります?運転席のある前列のシートが繋がってる
んです。1本の椅子、ソファーの様に。そして、スピードメーターは時計の様に丸い奴
じゃなく、昔のステレオ型ラジオの用に横長に長く、スピードを出すと針が右に移動し
て行くやつ。懐かしいでしょwって若い人はそんなメーターを見たことも無いですよね。
そのセドリック、車検が1年だったと思う、卒業前に広島には持って帰らず東京で廃車に
して帰ったから。
最後に若葉マークって1年間だけつける義務があるんですよね?私もそうだったように
1年以上経っていたとしても、運転が超へたくそなことってあるじゃないですか。ペー
パードライバーとか、滅多運転しない、運転に自信のない人用のマークが有っても良い
のにね。所謂「下手糞マーク」が。どう思います?
パパはこの企画の言いだしっぺなのですが、1回もMVPを獲ったことがありません。
今回も、だらだらな思い出話で、特に薀蓄も感動もないので今回も駄目ですね。w

you tobe 目指せ10,000回再生 ⇒ ぐるぐるマリンバ
鳥谷部圭子さんの個展が始まりました。パパは行きますよ。⇒詳細

広島ブログランキングに参加しています。あなたのポッチンで私は幸せになれます。
若葉マークって、パパが若い頃は「初心者マーク」とか「新免マーク」と呼んでいたよ
うに思うのですが違うかね?
ま、ええは。では私が新免だった頃のことを思い出して書いてみます。
あ、その前(新免前)に、当時自動車学校の費用がいくらだったのか正確には覚えてい
ないのですが、自動車学校に行っていないんですよ。実技免除じゃない教習所の回数券
を買い、観音に直接受験に行くとそれぞれがいくらだったかは忘れたが、兎に角11回
以内で合格すれば自動車学校よりも安くつくことを知り、運動神経に自信があったので
教習所を選択したんです。
が、甘い。2~3回で受かり、数万円浮かすはずだったのですが、なんと5回落ちた日
「自動車学校に行くべきだった」と後悔したことを覚えている。なんとか6回目で合格
した時は、どんだけホッとしたか。今でも大学4年で1年生の必須科目の単位が取れた
時と同じくらい嬉しかったことを覚えている。
では、新免の話しに戻ります。
運転免許は大学1年生の夏に取ったと思うので20歳(1浪しているので)。でも、
当時は東京に住んでおり、免許証は取ったものの車を持っていなかったので、1~2年
はペーパーだったはず。だから「新免マーク」をつけて車を運転した記憶がないw
恐ろしいことに大学2年生の冬、町田から代々木上原に引越したのですが、ほぼ1年半
ペーパードライバーの癖に、レンタカーの2トン車を借り町田から代々木上原まで運転
したんですよね。ナビも無いのに。今思い出すと恐いし、もしもペーパーの次男が同じ
ことをしようとしたら、強い口調で叱り飛ばすと思う。よく事故もせず荷物も落とさず
目的地に着いたよねw
初めて車を買ったのは、バイト先の東都観光バスの運転手さんのホーズラさんから。
当時の東都観光バス府中営業所では、隊長とかホーズラさんとか、ジャンボさんとか、
キヨズさん(きよじ)とか、ドライバーをバイトの添乗員も渾名で呼んでいたんです。
ホーズラさんは、確か本名は長谷川さんだったと思うのですが、山梨県出身ですぐに
「ほーずら」と言うのが口癖だったので、配車担当の事務系の男性社員さん以外は親し
みを込め「ホーズラさん」と呼んでいました。
そのホーズラさんから、ロマンスシートの黒いセドリックを5万円で3年生の終わり頃
買いました。ロマンスシートって分かります?運転席のある前列のシートが繋がってる
んです。1本の椅子、ソファーの様に。そして、スピードメーターは時計の様に丸い奴
じゃなく、昔のステレオ型ラジオの用に横長に長く、スピードを出すと針が右に移動し
て行くやつ。懐かしいでしょwって若い人はそんなメーターを見たことも無いですよね。
そのセドリック、車検が1年だったと思う、卒業前に広島には持って帰らず東京で廃車に
して帰ったから。
最後に若葉マークって1年間だけつける義務があるんですよね?私もそうだったように
1年以上経っていたとしても、運転が超へたくそなことってあるじゃないですか。ペー
パードライバーとか、滅多運転しない、運転に自信のない人用のマークが有っても良い
のにね。所謂「下手糞マーク」が。どう思います?
パパはこの企画の言いだしっぺなのですが、1回もMVPを獲ったことがありません。
今回も、だらだらな思い出話で、特に薀蓄も感動もないので今回も駄目ですね。w

you tobe 目指せ10,000回再生 ⇒ ぐるぐるマリンバ
鳥谷部圭子さんの個展が始まりました。パパは行きますよ。⇒詳細