⑦パパの「頭の中は575」

元は「子育て日記」だったが、子供達も全員大人になっており、最近「俳句」の記事が増えたのでタイトルを変更しました。

広島弁講座vol.7

2014-05-29 06:01:12 | 広島
広島ブログ
広島ブログランキングに参加しています。ポッチン応援いただければ幸せです

7回目の広島弁講座。本日は「き」です。

「ぎり」広島の人間は「すいばり(とげ)」や「コロ(補助輪)」と同じで

標準語じゃ思うとった時期があると思うよw

私も、結構大人に(中年)なるまで、標準語じゃ思うとったけいねw

意味は「つむじ」です。


あとね、広島弁を代表する方言のようによう言われるんじゃけど、実際に聞いた

ことも喋ったこともない「き」の広島弁に「きょうてい」があるんじゃけど、

これ、聞いたことあります? 意味は「怖い」らしいんじゃけど。備後弁なんよ

備後と安芸は方言ぜんぜんちがうので、広島弁でくくるとこうなる。



では、本日のとっておきの「き」の方言です。




「きしゃ」 

はあ、汽車なんて走っていないのに、広島人は今も「JR」を汽車ぢゃ言うけえねw

電車は広電のことです。


広島ブログ

子育て写真館

公園でパパと遊んでいて、こけてすりむいた鼻を「どうしたん?」と訊かれると
「パパがした」と言っていた長男。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする