
広島ブログランキングに参加しています。ポッチン応援いただければ幸せです
7回目の広島弁講座。本日は「き」です。
「ぎり」広島の人間は「すいばり(とげ)」や「コロ(補助輪)」と同じで
標準語じゃ思うとった時期があると思うよw
私も、結構大人に(中年)なるまで、標準語じゃ思うとったけいねw
意味は「つむじ」です。
あとね、広島弁を代表する方言のようによう言われるんじゃけど、実際に聞いた
ことも喋ったこともない「き」の広島弁に「きょうてい」があるんじゃけど、
これ、聞いたことあります? 意味は「怖い」らしいんじゃけど。備後弁なんよ
備後と安芸は方言ぜんぜんちがうので、広島弁でくくるとこうなる。
では、本日のとっておきの「き」の方言です。
「きしゃ」
はあ、汽車なんて走っていないのに、広島人は今も「JR」を汽車ぢゃ言うけえねw
電車は広電のことです。

子育て写真館

公園でパパと遊んでいて、こけてすりむいた鼻を「どうしたん?」と訊かれると
「パパがした」と言っていた長男。