ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
光と風に乗って地域産品の創出
NPO法人光と風&地魚料理海辺里
続き 飯岡灯台ライトアップ2020
2022年08月01日
|
震災後のまちづくり NPO光と風
15日からライトアップが開始とあって展望館に行って見ました。数人の方がカメラを持って撮影、また寒い中で掛かりの方が作業中でした。これから2ヶ月に渡り九十九里浜・夕陽・夜景を、そして厳寒・絶景・人工美を共に、時には夕景の富士をバックに灯台・展望館がライトアップされます。
展 望 館
コメント
遊びオブジェの精降臨
2022年08月01日
|
震災後のまちづくり NPO光と風
案内「南隆一遊びオブジェ」
7月4日から8月30日まで横芝光町立図書館で開催されています。
ご承知でしょうが「いいおか津波復興かわら版」や旭いいおか文芸賞「海へ」の作品集の挿絵でお願いしています。すべてボランティアのご協力です。
氏は教職を辞してから自宅アトリエを拠点に絵画と独自なアート作品を制作、「旭のピカソ」と呼ばれ展示を重ねて来ました。今回はこれらを一同に会し2階の町民ギャラリーで横芝光町教育委員会主催での催しです。進行するコロナに一つ打ち勝つオブジェを自作する契機へとお出かけ下さい。
◎横芝光町町立図書館2階
横芝光町宮川11907 0479-84-1358
南隆一さん
会 場
作品集「海へ」
コメント
飯岡歴史民族資料館見学会
2022年08月01日
|
震災後のまちづくり NPO光と風
飯岡歴史民俗資料館の閉館
以前から旭市教育委員会では耐震性などもあって閉館とすることを決めていました。残念ながら3月末を持って閉館、旧飯岡町の歴史・文化財の資料は地域の人々から遠い存在になって行きます。
飯岡歴史民俗資料館は旧飯岡町が昭和54年10月1日会館、農業、漁業水産、家庭用品、商業、古い考古関係などが展示されて来ました。そして事務室の隣にある小さな展示室には伊藤實先生が寄贈した天保水滸伝関係、特に飯岡助五郎関係の資料が展示されていました。なお、これらの天保水滸伝関係は、ユートピアセンターに展示する計画とのことです。
このため最後の機会として見学会(観覧)を下記の日程で企画しました。観覧は自由ですのでお気軽にお出で下さい。
◎
3月18日千葉日報東総版「旭・飯岡の歴史伝え40年 歴史民俗資料館閉館惜しみ29日見学会 地元NPO」記事掲載
◎
4月16日東京新聞「親子で学べるスポット」飯岡歴史民俗資料館閉鎖の取材記事掲載
会場 飯岡歴史民俗資料館 旭市横根1355-9
日時 2020年3月29日 午前10時(開館)~午後3時(閉館)
内容 1.自由観覧
2.その他としてユートピアセンターの玄関ホールで
ちば見聞録(天保水滸伝)ちば見聞録(九十九里海岸)などの視聴を予定。
3,問合せ先
NPO光と風 ☎0479-57-5777 渡邉 090-8747-5684
資料館全景
伊藤実先生の助五郎関係資料
資料の一つ飯岡土人形
コメント (1)
令和最後の刑部岬です
2022年08月01日
|
震災後のまちづくり NPO光と風
令和1年の最後を彩る刑部岬
刑部岬は市の観光関係者が秋口から周辺の雑草・雑木など刈り取り市独自な景観の創出を手掛けて来ている。その一つとして年末に飯岡灯台・展望台へイルミネーションの展示である。従来の夕陽・夜景のイメージに一つ付加出来無いかな!
コメント (1)
第15回旭市文化祭
2022年08月01日
|
震災後のまちづくり NPO光と風
第15回旭市文化祭の開催
11月2日、3日旭市文化祭で展示部門が旭市文化協会の主催でいいおかユートピアセンターで開かれた。
これに参加した「海への会」(旭いいおか文芸賞「海へ」の略称)では文芸部発行の「あさひ文学」で千葉科学大学の船倉武夫がエッセイ「天保水滸伝を伝えるゆかりの地」、さざなみ俳句会の宮崎富士子が同じくエッセイ「「生きる」を発表した。
同日、ユートピアセンターの1階で「海への会」はこれまでの「旭いいおか文芸賞」の作品やポスター、作品集など展示した。
昨年までは合併前の旭地区・飯岡地区・干潟地区・海上地区で開かれ年に一度、会員が手作りの作品を持ち寄り交流と地域住民との楽しいひとときを過ごして来た。ところが今年からは「全地区合同」というなのもとに芸能部門と文化部門に別れて開催された。永年積み重ねて来た地域の文化が合併とう流れの行き着く先でこれからどうなって行くのか不問のまま漂流し始めた。
「海への会」展示
「あさひ文学」
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
語り継ぐいいおか津波/地魚料理/日本の夕陽百選の宿/
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
渡邉義美/
いいおか津波「復興かわら版第70号」
yw10450110/
ぼくはテトラポッド!旭市ふるさと文芸賞
旭市のOです/
山崎久美子 日本画展の案内
NPO法人光と風 渡邉/
復興かわら版67号の発行
NPO光と風 渡邉/
復興かわら版65号
カントリーハウス海辺里 渡邉/
1月8日(土)食彩の王国で銚子さば放映
海辺里 渡邉/
1月8日(土)食彩の王国で銚子さば放映
海辺里 渡邉義美/
1月8日(土)食彩の王国で銚子さば放映
渡邉義美/
第12回を迎えた銚子極上さば料理祭
渡邉義美/
第12回を迎えた銚子極上さば料理祭
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
復興かわら版 第74号の発行
埼玉県加須市で講演!
いいおか津波「復興かわら版」73号の発行!
第20回記念旭市文化祭に参加!
県生涯大学校東総学園・NOP法人光と風活動報告
防災力を高めよう! ~あそボウサイ・まなボウサイ~
復興かわら版第72号の発行
紙芝居劇団「ふく」の活動の報告!
2024.3.11語り継ぐ集い 報告
「語り継ぐ集い」準備作業!
>> もっと見る
カテゴリー
飯岡助五郎
(1)
NPO光と風活動
(34)
震災後のまちづくり NPO光と風
(97)
旭市いいおか文芸賞「海へ」
(10)
飯岡津波 復興への歩み
(45)
旭いいおか文芸賞「海へ」
(33)
自然災害との付き合い
(30)
食によるまちづくり
(68)
いいおか津波復興かわら版
(67)
NPO光と風 防災教室
(32)
震災後のまちづくり
(12)
飯岡地区の観光
(13)
地域産品の創出
(13)
魚食の文化
(8)
夕陽百選
(3)
ノンジャンル
(13)
飯岡土人形・ドガミシモ
(8)
地域資源
(11)
飯岡助五郎
(3)
紙芝居
(7)
いいおかの昔話
(2)
地域産品
(1)
バックナンバー
2025年02月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年01月
2021年11月
2020年12月
2019年04月
2019年02月
2018年11月
2017年11月
2017年09月
2017年02月
2015年07月
2015年01月
2014年12月
2013年11月
2013年08月
2013年02月
2012年08月
2012年03月
2012年02月
2011年09月
2011年07月
2011年06月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年03月
2009年02月