Youth worker Support【未来を創る若者たちへ】

「はたらいて幸せになろう!」仕事は自分を成長させ、人を幸せにします。そんな仕事を楽しむための情報をお届けします。

労働市場は激動の時代に突入する!! ~AIの恩恵と脅威・その2~

2016-01-03 | 仕事

「AIがもたらす恩恵とは」

近い将来、今の仕事の多くがロボットやAIに取って替わる時代になり、多くの人たちが転職や失業を強いられることになる。

このような未来の労働市場は、手放しで喜べないと前回は書きました。

なので、今回はロボットやAIがもたらす恩恵について考えることにしました。

まずはロボットですが、ロボットと一言で言っても、活用される分野で様々な基準があるようです。

産業用ロボット・エンターテイメント(玩具)ロボット・家庭用ロボット・介護用ロボット・救助用ロボット・医療用ロボット・軍事用ロボット・探索用ロボットなどに分類されているようです。他にも、二足歩行ロボット・人型ロボット・動物型ロボット・搭載型ロボットなど、フォルムや機能によって区別する場合もあるようです。

ロボットの恩恵で記憶に新しいのは、東日本大震災で活躍した救助ロボットなどに代表される、いわゆる過酷で危険な作業の代替だと思います。他にも数え切れないほどの恩恵を人間社会にもたらしてくれています。

もう何十年も前から研究開発が進めれれ、今や生活の至る所にロボット技術が反映されているので、機能性の向上と共に、その活用分野はますます広がって行くでしょう。

次にAIですが、この分野は既にグーグル・IBM・マイクロソフト・フェイスブックなど、世界の大企業が膨大な資金を投じて開発競争を繰り広げているようです。

大企業がなぜそんな動きをするのかについて一般に報じられているのは、世界中の人間がインタネットやSNSなどを利用して日々発信する膨大な情報(ビッグデータ)を、瞬時に解析・分類し、整理する仕組みを得るためとされています。

これから世界市場をリードするためには、宝の山であるビッグデータを制する者になる必要がある。つまり、人間の動向を予測し、コントロールできる力を手に入れる必要があるという考え方です。(人間の豊かさの追求のためという大義の元にです)

既にAIは、私たちの生活に欠かせないアイテムとなったスマートフォンに搭載されているように、自動車や家電、掃除用ロボットにも活用されています。

使う人間の生活パターンに合わせて、自動的に作動したり、セキュリティーも万全で、必要な情報提供もしてくれる。そんな便利な生活を感じている人も多いと思います。

このように、ロボットやAIは、既に人間の生活に溶け込んでいると言っても過言ではありません。さらに数年後には、人間の道具としての価値に留まららず、人間の”パートナー”になることさえあるでしょう。確実にロボットやAIとの”共生社会”が到来することでしょう。

 

しかし、本当の意味での恩恵とは何でしょうか?

この答えを導き出すために、まず考えて欲しいのが「ロボットやAIと、人間の違いとは何ですか?」という質問です。

いろいろな点で違いはあると、誰もが思っていることでしょう。

例えば、ロボットやAIは所詮機械、ロボットやAIには人間的な感情はない、ロボットやAIは電気で動く・・・といった感じでしょうか。

しかし、私がここで本当に問いたいのは、「じゃあ、人間ってなに?」という問題です。

私は、誰もがこの問題を身近に感じ、考えざるを得ない時代になることこそ、AIがもたらす真の恩恵だと思うのです。

人間が人間を知る。人間が本当のアイデンティティに目覚める時代になることこそ、個人主義から関係主義へのパラダイムシフトを導くのだと考えています。

直ぐそこまで来ているロボットやAIとの”共生社会”に突入する我々は、その便利さをますます実感し、さらにスピードと安全性を増す移動手段を手に入れ、おまけにバーチャルリアリティーに心の癒しさえ求めることになります。それは、或る意味では確実に便利で快適な社会であり、安心安全が保障される社会に繋がることでしょう。

ロボットやAIは、単に物質的恩恵をもたらすことに留まらず、確実に人の意識や心の領域にまで浸透してゆくことになり、人間の幸せのためという大義のもと、人間が今まで当たり前にして来た仕事を担うことになります。

今後、ロボットやAIは計り知れない恩恵を人類にもたらすことでしょう。

だからこそ、今ここから、人間の真の価値を考えざるを得ないと私は思います。

つまり、”本来人間とは何か”という視点から、もう一度、人間の仕事とは何かを見つめ直す必要が、今まさに問われているように思うのです。

そして、確実に共生社会を生きる若者やその子供たちに、誰もが尊厳と、希望を実感できる労働市場を創って行きたいと願うばかりです。

 

 

 


労働市場は激動の時代に突入する!! ~AIの恩恵と脅威・その1~

2016-01-02 | 仕事

シンギュラリティ(技術的特異点)という言葉が、徐々に浸透して来ました。

ムーアの法則によると、2045年には人工知能(AI)が人の脳の機能を超えるそうです。

今から約30年後の近未来のことです。

しかし、すでに人工知能は世界の主要国では着々と活用されており、アメリカでは国防や医療といった人間の生命の根幹を担う分野での活用が始まっていると言われています。

日本では既に大半の人がスマートフォンを手にし、家電だけでなく家までもスマート○○の時代になっています。そして、ソフトバンクが人型のAI搭載ロボットpepperクンの販売を開始し、ニッサンは自動運転機能を搭載した車の宣伝を始めたりと、日々の生活に何の違和感もなくAIやロボットが浸透し始めています。

でもその反面、AIやロボットは、人間の仕事そのものまで徐々に浸食し、やがて多くの人が転職を強いられる時代を意味しているのです。

最も早いのが、貨物の運搬に係る車両や船舶の運転の仕事だとも言われています。

つい先日も、野村総研が、日本の労働人口の49%が人口知能やロボット等で代替可能になると予測し、100種類の代替可能性が高い職業を挙げていました。  http://www.nri.com/jpnews/2015/151202_1.aspx

今の自分の仕事が、やがてAIやロボットに取って代る時代になる。

これは、本当に歓迎すべき未来の労働市場なのでしょうか?

今現在、人手不足や危険な作業などに悩まされている現場では、或る意味明るい未来になるでしょう。

しかし、明るく便利な未来像の裏には、多くの人が今の仕事を失う可能性も高いことを、私たちは覚悟すべきです。

約20年前、Windows95の登場が、いわゆるデスクワークを革命的に進化させた見返りに、それまでデスクワークに携わっていた労働人口を約3/1にまで激減させた以上の衝撃が、すぐ目の前に迫っていることを・・・。

これは、単に不安を煽っている訳ではなく、人類が一つの大きな節目を迎えつつあるという意味です。

労働市場の激変も、その節目を乗り切るためには避けて通れない道ということです。

日本だけでなく全人類が、これから10年も経たないうちに、それまでの常識を根底からひっくり返すような激動の渦に飲み込まれます。

だからこそ、今ここから、労働市場にも新しい価値をもたらすチャンスが来たと、私は確信しています。

それは、一人ひとりが尊厳を持って繋がり、個々の観点を融合させることで生まれる新たな価値「関係価値」を創出し、「個人主義」から「関係主義」へのシフトを導くというプランです。

具体的な話は今後進めて行きますが、これからの日本、アジア、世界を担う若者こそ、人類の宝です。

 

 

 

 

 

 


ブログ始めました!

2016-01-01 | 仕事

2016年の目標の一つであるブログ始めました。

目的は、仕事に疑問や不安を抱え、悩み立ち止まっている若者へのメッセージを発信して行くためです。

近い将来、今の仕事の約半数がロボットやAIに取って替わる時代になります。

そんな時代に活路を見出し、希望に満ちた世界を創って行く若者たちに、エールを送ると同時に、私自身の経験を少しでも役立てたいという思いで始めました。

そして、もう一つの目標であるYouthworker・Support(ユースワーカーサポート・YWS)というグループを立上げました。

今は未だ私一人ではありますが、やがてYWSは、未来を担う若者たちと、そんな若者を応援したいという有志で創る、誰もがいつでも参加でき、個々の経験や知識、人脈を駆使して、悩める若者の役に立つ情報や言葉を提供し合う場になります。

YWSの理念は「共創と共成」です。共に創り、共に成長して行くという意味です。

若者は先人に学び、先人は若者に学ぶ。今どきの若い者は、今どきの古い者と融合して共に成長する。

そんな場を皆で創り、未来を切り拓く若者を応援する。それが Youthworker Supportです。

参加者の年齢・性別・職業・国籍などは一切問いません。また、現段階ではビジネス的な展開を考えている訳でもありません。

それでも賛同したいと思ってくれる人がいたら、まずは下記のアドレスにコメントを下さい。

当面は、facebookグループを中心に、情報の共有を展開して行きたいと思いますが、今後は、勉強会やイベントなどを企画し、リアルな交流の場を展開して行きたいと考えています。 facebookを利用していない方は、メールにて情報共有したいと思います。

メールアドレス:yws_k@yahoo.co.jp