とりとも雑楽帳

狭山丘陵の里山歩きとクラッシク音楽の鑑賞日記です。

国分寺崖線をブラタモする。(その1=国分寺市)

2016年10月28日 | ジジ・ババの小さな旅

 昨日、突然カミサンが、予定が空いたので、どこかに連れて行けとのたまった。せっかくの好天気のバードワッチングシーズンに、急に言われてもと抵抗を示すが、カミサンはブラタモの国分寺崖線を観たいとかねてから言っていたので、承諾。

10:06の下山口駅発で国分寺に行く。通常ならば、各駅乗り換え西所沢ー所沢ー東村山ー国分寺となるが、駅でスマホ検索すると、西武球場前ー西武遊園地ー国分寺のコースを示し、初めてのコースで国分寺に出た。

(狭山丘陵からのスカイツリー)(乗降客の少ない平日の西武球場前駅)クリックするとおおきくなります。国分寺には10半過ぎに予定より早く着いた。

 

 ①駅から日立総合研究所の塀際を歩いた。一応この中の池が野川の源流と言われている。②姿見の池に行く。小さな遊水地だがそこにオシドリがいた。これには驚いた。近くの人に聞くと毎年飛来するとのこと?しかしなぜ1羽だけなのか?

③西国分寺駅から公団の団地の敷地を横切ると武蔵国分寺公園だった。その公園際が国分寺崖線の「はけ」だ。国分寺跡資料館に入る(入館料100円)われらの前に旗を立てた、われらと同類の年金者の1団がぞろぞろ行く、なぜ日本人は群れるのかその心理が知りたい。?一応通り過ぎるのを待つ。

 国分寺わきの湧水に「野川源流」と明記されているが?源流の定義はあいまいなのか。いずれにしても国分寺崖線から流れ出た「はけ」の水が野川の水源であることは違いない。お鷹の道をたどると不動橋に出た。そこで二か所の源流からの水が合体した。時間はお昼、かみさんがすかさず、「お蕎麦屋さんがある」と大声で叫ぶ。看板に牡蠣蕎麦のメニューが!!!!!。盛岡に転勤で単身生活をしていたころ、この季節になると足しげく「一幸庵」という蕎麦屋の「牡蠣蕎麦」が食べたくて通った。蕎麦好き+牡蠣好きの合体は何にもまして至福の時を得られた。東京に戻ると、この至福はどちらかが欠き得られなかった。しかし今日はかなった「蕎麦 てる久」 美味かった。牡蠣蕎麦ではなく「牡蠣せいろ」を頼んだ。カキの煮汁があんに閉じ込められ、冷やされた蕎麦の風味が歯ごたえのある食感で味わえ、「一幸庵」の贅沢な三陸牡蠣の分量」こそないが、広島牡蠣でも蕎麦の風味を損なわずせいろ蕎麦の旨さが弾きだされていた。久しぶりに満足な蕎麦を味わった。

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国分寺崖線 (N)
2016-10-28 22:21:04
来年、桜の季節にも是非〜!
史跡公園付近は全面が染井桜で、
前原小学校から野川公園迄は枝垂桜の並木、
深大寺からは染井桜の古木が続いて見事でした!
野川はカワセミも…
返信する
コメント御礼 (所沢のドドロ)
2016-11-03 18:58:21
コメントいただきありがとうございます。
カミサンからは、多摩川までの国分寺崖線コースを行く命令が下されており、近々野川・深大寺のコースを行く予定ですが、お薦め昼飯&夕飯のお店があれば情報提供いただければ、ありがたいのですが。
よろしくお願いします。
返信する
ハケの道散策 (N)
2016-11-09 14:37:21
グルメからは程遠い年金暮らしで、お茶屋のご紹介(笑)
野川から深大寺に上がった通りの『曼珠苑』ホッとできます(水曜定休)
多摩川に注ぎ込む二子玉の兵庫島まで行けば、玉川高島屋の本館と南館、周辺に食事場所が沢山〜
南館のヴェルテスパは昔からの営業で安心して使えます。洋食ですが、、

見所のお薦めは…
野川公園の自然観察園(月曜定休)春のアズマイチゲから秋まで、野草が咲き続けます。
大沢ワサビ田(5月には鯉のぼり)の崖の所に横穴墳墓。
東京天文台、公開日あり〜
*春が一番です!来春まで元気でご活躍を!
他は、メールでお知らせしたいので、後ほど。

返信する
情報提供の御礼 (所沢のドドロ)
2016-11-10 19:01:16
 貴重な情報提供いただきありがとうございます。
 ただ第三者の方にご迷惑をおかけするのはこまります。
 また私の個人メールは公開しておりませんので申し訳ございませんがお断りさせていただきます。
 
返信する

コメントを投稿