友が届けてくれた南高梅
香もマックス
流れはざっとこんな感じ
へたを取り 水50℃迄温度を上げ水を替えて
くり返しざるに空け水を切る
これで1,2K
梅を握り潰して種と実に分ける
果肉の中へ梅の80%の砂糖を入れ煮詰める
皮が柔らかくなったら裏ごしする
再度加熱し
煮沸瓶の中へ熱いうちに流しこんで完成
ブロ友さんの笑ばあち ゃん に教えて頂いた 梅ジャム
ジャムを水に溶いてジュースにしても美味しいよ って教えて頂きました
朝冷めたジャム 固まっていましたよ
そして昨日は ブルーベリーの
レモネードを収穫したよ
今年は実も大きく メチャ甘い
野鳥に邪魔されず 美味しく頂きました
今日は下水の接続工事
1日 工事が完了するまで水がすべて使えません
さて、どこへ避難しようか。。。。
以前、梅酒の梅をジャムに挑戦したとき、お砂糖をいくら入れても
酸っぱいまんま、80%なんてお思いもよらなかった。
ちゃんと調べずに思い付きでやったからね。^^;
ギュって、つぶすの楽しそう~
わたしは 梅シロップや梅酒の梅を集めて最後にまとめてジャムにします。
すでに砂糖を吸っているので そんなに追加の砂糖はいりませんが
色がねえ、深緑色(元が青梅だから)でいまいちだなあと思います。
一日水が使えない!それは困りますね。
一日我慢すれば あとが便利なんでしょうけど
完熟の南高梅が届きます
梅干しにしないで梅ジャムにしようと思っていました
作り方いい加減でしたが ありがとう 頑張って作るね
私はこのジャムを使ってサバ イワシ等の青み魚を煮ています
梅干しの代わりにね それが大好きなんです
ブルーベリーなのにレモネードって名前なんですか?混乱するー笑。
梅ジュースは作ったことがあります
今日は梅を漬けました
昨年教えて頂いたけど 梅が間に合わず
今回いいタイミングで作れました
梅は酸味が強いので80%でも丁度いい感じです
お湯の中に2回くぐらせているので簡単に実が
グニュッと出てきます
楽しいですよ
色がとってもきれいです
今年は梅シロップ や その実も美味しく頂いていますよ
ジャムはたぶん半分は子供たちの所へお嫁に
後は・・
色々思案中です
今日は下水接続のため朝から夕方まで家出 笑
御朱印巡り続行です
下水接続のため水が使えず御朱印巡りで家出してましたよ
後はお天気の良い日にコンクリートを流してもらうのみ
年二回の汲み取り
保守点検等の対応から解放されます ┐(´д`)┌ヤレヤレ
梅ジャムで青魚の隠し味にね・・なるほど
今度やってみますね
有難う
綺麗に仕上がりました きっと食パンに合うと思う
パウンドケーキに練り込んで来いいかな。。。
ヨーグルトもいいですね
ブルーベリー
正式には 「ピンクレモネード」と言うらしい
今まで生っても甘くもなかったけれど
今年は粒も大きくメチャ甘い
鳥が見つける前に 美味しかった やったね!
味見してみましたが美味しかったですよ
最近炊飯器の保温で作った梅シロップにも
はまっています
一晩シロップに漬けたままの梅
とっても美味しいです
煮込みが長いと赤みを帯びてしまいます。
楽健寺酵母のパンと梅ジャム良く合います。
梅ジャムだけのプレゼントは寂しいと、
真夜中のパン屋さん繁盛してます(笑)
砂糖80%も入れるんですね
梅ジャム酸っぱくて評判悪くて作らなくなっていましたが~
多分砂糖が少なかったのね
梅ジュースにしようと思っています
ひまわりさんが梅ジャム青魚煮るのに使うとか
良いかもです
最高!
酵母パンは翌日も酵母が展開している感じで
柔らかく美味しいよね
届い方々
ほっぺが落ちるのでは (* ̄▽ ̄)フフフッ♪
砂糖60%で様子見ましたがやはり酸味が強くて
80まで上げました
梅ジュース
炊飯器の保温で作りました50%ぐらいでもまあまあかな
梅がそのまま食べられるので良いですね
どこへ避難かなと思いました(^^♪
御朱印がありましたね(^_-)-☆
楽しんでこられましたか?
もう接続されたことでしょうね。
御朱印は外そうと言ったものの行く場所がない
笑
16時ごろ帰宅したら接続は終っていました
後はコンクリートを張ってですが
生コン業者さんも
雨で工事が送れ 20日予定と言われました
この日雨が降ればまた遅れます
駐車場が狭いけど仕方ないですね