動力車不動、動力伝達車輪のゴムと車輪のゴムが固着というジャンク車輛を入手したので
修理に着手しました。
ギアBOXを取り外す際、車輪間のゴム固着部分は、簡単に取れました。
モーターに電池(1.5V)を接続しても動かないのでギアBOXを分解
することにします。
各動力伝達車輪のゴムを除去してから
例↓の自作治具を使用して左右側の動力伝達車輪を外して
ギアBOXを分割します
。
モーター直結でもモーターが動かないのでエンド部を分解して
コミュテーターとブラシに着いている黒いグリスを除去後、
接点グリスを薄く塗ったところ問題無く回るようになりました。
ギアの金属同士の部分にはチキソーグリス(GRP)を
金属・樹脂の組み合わせ箇所にはセラグリスを塗布しました。
元の通りギアを組んで、ケースを合わせた後に
に抜いた動力伝達車輪を圧入します。
動力伝達車輪のゴムはΦ4(内径)xΦ7(外径)のシリコンチューブで代用しました。
車輪のゴムは新しいものに交換。
無事に走るようになりました。
以上になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます