正直、台湾にとってショックでありましょう。
市井の片隅に生きている、ちっぽけな人間でありますが
改めて、悲しく思い、お礼を申し上げます。
私は、日本にとっても、大変な方を失ったと思います。
確か、今年の始め、産経新聞に「李登輝秘録」という連載が朝刊に
載りました。
氏の生涯に、いかに日本がかかわってきたのか、
そして、氏の物事の捉え方に、大学時代(京大)の教育や
高校時代に新渡戸稲造の「武士道」を何回も読みこんでいます。
京大在学中に出征もしています。
そんな、「日本精神」を持ち合わせている氏は、
終戦後、当時台湾の総統であった蒋介石の長男・蒋経国に
見いだされ、副総統指名されています。
私は、氏のすごさはここから始まっていくのですね。
この連載を読み進めていくうちに、今の日本にこんな人がいてくれたらーーーー
恐らく、日本の変わっていたでしょう。
少なからず、そう思いました。
安倍総理は、確かに良くされていると思います。
しかし、あまりにも中国への忖度が多すぎるように思います。
(親中派、媚中派の影響もかなりあるのではないかと思いますが)
氏のように、正しい事は中国といえど遠慮する必要は無いでありましょうね。
正しいことで付け加えるならば、
台湾の人たちが、「親日」へと変わっていくのも
李登輝氏のお陰であります。
それまで、国民党政府の反日教育から、「武士道」を読みこんだ
精神で、台湾の教育の方針を正しく日本と日本人を理解させなければ
と考え 反日から日本の再評価へと変えたのです。
韓国も、台湾も日本の統治下にありましたが、
いかに、トップの考えや教育がこれほどまでの変貌を見せるのか
教育の大切さに心しなければなりません。
今日は、この辺で終わります。
※ 一口メモ ※
< 名 言 >
【何かを捨て、何かを断ち、何かから離れることは
後ろめたさや、つらさを伴って当然。
でも、そうした心の痛みを受けてこそ、新たな喜びや
うれしさに出会えるのではないでしょうか】
やました ひでこ (50歳からラクになる 人生の断捨離)より
では、今日の漢字です。
今日は、「死」に関連した漢字です。
難し漢字はありませんね。
① 荼毘 ② 三途の川 ③ 黄泉 ④ 棺桶 ⑤ 冥途
⑥ 亡骸 ⑦ 儚い ⑧ 慟哭 ➈ 哀悼 ➉ 弔霊
以上です。
次は、7月30日のブログ「慰安婦像への土下座」の
4文字熟語の答えです。
答えだけ書きますので、問題を知りたい方は、
申し訳ありませんが7月30日のブログ「慰安婦像への土下座」を
見ていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
では、答えです。
① 二人三脚 ② 一天地六 ③ 三寒四温 ④ 千変万化 ⑤五臓六腑
⑥ 唯一無二 ⑦ 五風十雨 ⑧ 桃三李四 ➈ 六菖十菊 ➉ 百黙一言
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!