先日ため池に作ったろ過器が壊れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/56ee6b3ed0deb01b194c6f6049a3f228.jpg)
ごみ入れを流用したのですが、砂と水の圧力でゆがみ今にも割れそうに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/c9be70d873a49866e46634ea34a5317f.jpg)
新しい箱や砂木炭を買いつくりなおしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/2230c122b7fb9953500b4928752295f3.jpg)
まずは砂を洗います、泥水が出なくなるまでかなりしつこく洗いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/6e5c7a47209160130b16c1c086e6344e.jpg)
ほこりのような小さな砂金が浮いてきました。粒であれば集めるのですが小さすぎて取れません 洗い流して集めるだろうけど今回はパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/a0682f0629372dab8992f24cd70f138e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/af77c700b0e743b7095f2e674e7f9c17.jpg)
ヤシがら 活性炭を買ってきました、気休めに使ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/fcbe9b62a0731ab3317b3a8e2b24a84d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/00/aa7efe16ad26ae2a983f4355a39d2bbf.jpg)
これで 少しはきれいな水が貯水槽に送れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/78db5934f1bf221f4c30ee0e1c915261.jpg)
貯水槽の方にも追加でろ過装置を設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/b2aa037e94b7cc45e9a3174f65072f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/64d7933af6062cc901b905fb953682e5.jpg)
せっせと砂を洗い箱つめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/7a623a99e96a319e7938cbdf1c4e12f6.jpg)
こちらの方は下1段目木炭のみ 2段目砂と木炭の2層 3段目 砂のみ 4段目砂のみの4層です。
又 掃除しやすい様に分割しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/0a75611f9f68e9ff278cbe6e406207ff.jpg)
ろ過方法は 貯水槽にたまった水をポンプで給水 ろ過された水が貯水槽に落ち
その水をまたポンプでろ過装置に送ると言う循環式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/4a0c60879d81572b42afe327c0fce6cc.jpg)
ポンプが常時作動しない程度にチョロチョロ水にします。
1週間もしたらきれいになるでしょう。次回見に来るのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5a/09ad748167e30e1b0df30c4b46875553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/1d13529c79bcc7110ce3ea283fdf7d7e.jpg)
水の回路ですが青いレバーがポンプの水です左上方向(洗濯機・便所)しか行きません。
赤いレバーが上水道で今は台所および深夜温水器につながっています。これが通常の状態で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/11ade5f743fde5f4f3b295a7f3dde127.jpg)
さわみずポンプをメインにし風呂に水を貯めるときは 上水道(赤)を止め、ポンプの水(青)を流すと
家全体が澤水(ポンプ)になります。風呂に水を貯め終わったら必ずレバーを戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/a4dc8eb4f3590b1e966ac5579ce3c8b6.jpg)
このレバーの配置はまずしませんが、
赤の上水レバーを縦にオンにすると水圧でポンプが作動しなく家全体が(洗濯・便所も含め)上水道になります。
また、ここになぜ貯水槽があるのか謎でしたが、昔水道の水圧が低くこの貯水槽にいったん上水を貯めポンプで加圧して使っていたそうです
今では上水道の水圧も強くなり不要になった貯水槽ですが、おかげで色々試せて楽しいですが、
色々手をかけていたら 上水道の方が安い気がします。