かっさんの日記

他愛のない日記です

出雲の家の裏

2023-01-07 | 島根の家

今日は家の裏の方の伐採をしました。

裏がこんな状態では 薪ストーブを燃やすと危ないので裏の伐採をすることにしました。

隣は何年も前に人が居なくなり家も崩れ熱方がない状態です。連絡先もわからずとりあえず我が家に覆いかぶさっている樹木をきれいにと、

横には放置された墓地が・・・ちょっと迷いましたが、

私は修行僧であるとともに、隣人になった報告がてら、きれいにすることにしました。

とりあえず 雑草、竹を取り除き今日はこの程度で我慢してもらいましょう。

夕方から薪ストーブの改造に取り掛かりました。

横から前にかけて低い台を取り付け、炉端風にしてみました。

囲炉裏にしたかったのですが、囲炉裏にするには天井をぶち抜かなくてはならず、煙対策としてストーブをそのまま使用することにしました。

もう23時まわったのでかたずけや火入れは明日にします。

おやすみなさい


新年会

2023-01-05 | 島根の家

親戚が集まり、本家で新年会をしました。

真ん中にあるのは フナの作り

この地方では冬には宍道湖の生きた鮒を買ってきてしばらく川で泥を吐かせ 作りにして食べるそうで コリコリとして美味しかったです。フナののあらみそ汁 美味しいのですがやはり泥臭さを感じました。

最初にいただいた、タイの吸い物には勝てないようですね。

 


水のろ過 3

2022-09-19 | 島根の家

先日ため池に作ったろ過器が壊れました

ごみ入れを流用したのですが、砂と水の圧力でゆがみ今にも割れそうに

新しい箱や砂木炭を買いつくりなおしです。

まずは砂を洗います、泥水が出なくなるまでかなりしつこく洗いました。

ほこりのような小さな砂金が浮いてきました。粒であれば集めるのですが小さすぎて取れません 洗い流して集めるだろうけど今回はパス

ヤシがら 活性炭を買ってきました、気休めに使ってみます。

これで 少しはきれいな水が貯水槽に送れます。

貯水槽の方にも追加でろ過装置を設置

せっせと砂を洗い箱つめ

こちらの方は下1段目木炭のみ 2段目砂と木炭の2層 3段目 砂のみ 4段目砂のみの4層です。

又 掃除しやすい様に分割しています。

ろ過方法は 貯水槽にたまった水をポンプで給水 ろ過された水が貯水槽に落ち

その水をまたポンプでろ過装置に送ると言う循環式です。

ポンプが常時作動しない程度にチョロチョロ水にします。

1週間もしたらきれいになるでしょう。次回見に来るのが楽しみです。

水の回路ですが青いレバーがポンプの水です左上方向(洗濯機・便所)しか行きません。

赤いレバーが上水道で今は台所および深夜温水器につながっています。これが通常の状態で

さわみずポンプをメインにし風呂に水を貯めるときは 上水道(赤)を止め、ポンプの水(青)を流すと

家全体が澤水(ポンプ)になります。風呂に水を貯め終わったら必ずレバーを戻します。

このレバーの配置はまずしませんが、

赤の上水レバーを縦にオンにすると水圧でポンプが作動しなく家全体が(洗濯・便所も含め)上水道になります。

また、ここになぜ貯水槽があるのか謎でしたが、昔水道の水圧が低くこの貯水槽にいったん上水を貯めポンプで加圧して使っていたそうです

今では上水道の水圧も強くなり不要になった貯水槽ですが、おかげで色々試せて楽しいですが、

色々手をかけていたら 上水道の方が安い気がします。

 

 


2022-09-18 | 島根の家

150坪の畑を2か所借りました。

ニンニク500個と白菜・キャベツ・玉ねぎ・菜の花・ほうれん草・パクチーを撒きました。

最初はこっちだけだったんだけど。

水がなく

 

隣の駐車場つきの 井戸のある畑を追加で借りました、左上と右奥の2か所に蛇口が有りますこれで水の心配がなくなりました。

 


水のろ過 2

2022-09-17 | 島根の家

ウールのろ過ではまだ生活用水には使えず砂のろ過を追加しました。

家の方の池にいったんみずを貯めるようにしていたが、日が当たるのでもが生えてきました

 

ごみバケツを利用して 砂のろ過器を作りました。

 

砂の濁りが消えるまで2時間ほどかかり、きれいな水が出るように

 

パイプを貯めますにつなぎ 井戸ポンプを取り付けました。

さわみずなので水道代はかからないので、水は留まっていると傷むので 写真の止水用のウキはとり常時水が入れ替わるようにしようかと思います。

 

日光が当たると水質が悪くなるので、べニアにペンキを塗り蓋をしました。

まだ水質を調べていませんので、自信がなく、風呂、トイレ、洗濯用です。

定年後ここに住むようになれば、もう少し本格的なろ過装置を自作するつもりです。

 

 


水の沪過

2022-09-06 | 島根の家

取水口と中間の桝の間にろ過機を追加しようと砂除去の沈殿槽を作りました。

出口には活性炭のフイルターを取り付け

水の入り口はまっすぐに水が流れないように仕切りを水は下を通ります

ゴミが入らないように蓋つきのボックスにしました。

これは砂を取り除くのが目的なので、水の流れを見ながら中綿の調整をしたいと思います。

 


出雲に帰ってきました。

2022-08-27 | 島根の家

今回は沢の水を飲み水に使えるようにろ過することにしました。

まずは取水場所 安定して水を取れるようにと左官の練り箱を改造してパイプをつなぎました。

その中に木炭を玉ねぎの袋に入れ、舟の中に敷き詰め

まずは目の細かいネットでごみ対策

その上に網の粗いネットをかぶせ

石でずれ止めをし、取水口の浄化装置完成

中間にある泥貯め用枡にも木炭を入れました。

で 隙間が気になり 炭をこれでもかと詰め込みました。

 

ごみが入らないよう蓋をして 重い石をのせて 2段目の浄化装置完成

作業してる最中の濁った水がだんだん透明になり 水量も以前より多くなりました。

飲んでみると、山が低いのでさほど冷たくはないが、甘い感じのする柔らかい水になりました、この辺は軟水でしょうか?

飲用とするのは私都会の子なのでまだ抵抗があり、風呂、便所 洗濯 養殖用です 上水道は飲用に残しておきます。

次はもう少しちゃんとした浄化装置を作り、貯水タンクとポンプを設置したいです。

楽しみの一つ 薪で風呂を焚いてはいりました。

裏が山というのもあって煙を出しても気になりません。

沢の水を引く権利も昔からこの家にあり、いろいろ出来る家です。


出雲20220710

2022-07-10 | 島根の家

今日は隣のご主人に山の水の事を聞きました。

取水口に枡が設置されている付近を探してくれましたが、昔の話で土に埋まって管理していた人でも見つけることができませんでした。

今はもう使っているのは この人ともう一人いるだけで私を入れると3人だけだそうです。

辞めた人の要らなくなったパイプをいただき、水路から直接引き込むことにしました。

右に見える滝から落ちた水を枡で受けていたのですが水路までパイプを伸ばし

途中は埋まっているパイプに接続

もう誰も山の水を使っていないから枡に接続せずに直接パイプで家の方にひっぱったらと助言いただきましたが。

一旦泥貯め用の枡に接続

距離が長いのでちょろちょろです。

時間が有れば途中に浄化設備と貯水タンク及びポンプを設置し安定した給水にしたいのですが

今はとりあえずこれで様子見です。

一番目の池に貯め オーバフローした水はパイプを通って2番目の枡に

ちなみに 前回購入した アマゴとヤマメは池改修時に塗ったモルタルの灰汁のため全滅

その後 水路の不調で池自体が干上がってしまいました。

今回修繕したので水は大丈夫になりましたが、稚魚はたぶん時季外れのため購入できないと思う。

1年間 このまま山の水が順調に取り込めるか見定めて来春また 稚魚を購入しようと思う。


出雲20220709

2022-07-09 | 島根の家

2週間ぶりに出雲に帰ってきました。

山の水が止まっていたので原因を探しに山に

取水口が埋まってしまっている模様、探しますが口が見つからず断念今日は1日こんなことをしていました。

新しく水の取口を作ろうと思う

で、夕方お風呂を沸かす事に、

煙がもくもくと! 集落の一番端っこなので近所に迷惑を掛けずに済んでいます。

ちなみに近所には数件まだ薪で風呂を沸かしている家が有ります。

風呂が涌いたら水を入れ熱さを調整し、五右衛門風呂と同じく鉄の風呂桶でそのまま入ると足の裏が熱いのですのこの上から入ります。

島根の家でこのお風呂に入るのが一番の楽しみです。

そして夕食にはま寿司に行って来たのですが、メッチャ美味い

出雲の回転寿司は美味しいと噂には聞いていたのですが、質の良いすし屋に行ったようでした。

店員さんになんでよそのはま寿司より美味しいのかと聞いたんですが、返事に困っていました。

明日も行こうと思います。


クーラーと監視カメラを付けました

2022-06-30 | 島根の家

今日は友達のまさひろとクーラーを付けに出雲に来ました。

 

日立のしろくまくんを近くのホームセンターで2・8kwが6万円でうっていました。

左横についているのは パナソニックのホームユニットです。

玄関納屋

に付けました。

画像は家のネット回線につながり、携帯に飛んできます。

センサーがついており自動録画され携帯から見られます。

カメラにマイクとスピーカーが内蔵せれており、大阪からでも島根の訪問者と話せます。

いつでも島根の家の状況をみられるので安心です。費用は4万弱でした。

帰りに前回入れなかった 湯原温泉に行ってきました。

前を歩いているのはまさひろです。

途中 油屋という古そうな旅館がありました、今度泊まってみよう・・・

今日は露天風呂のの日という事で混んでいると思っていたんですが、

人は少なくゆっくりできました。

 


島根の家(養殖)

2022-05-14 | 島根の家

ヤマメの稚魚とイワナが来ました。

ケンカしないように池を増やしました。水量が少ないので1番目の池のあまり水を2番目に行くようにパイプを設置。

隠れる所を作って1番目に水を張ります。

ケンカしたのかぶつけてのか鼻先をけがをしています

2番目の池より魚が見やすいです。

2番目の池にはヤマメの稚魚を入れました。

 


薪割と山の水探し

2022-05-07 | 島根の家

今日は薪割と以前から気になっていた、山の水を探しに行きました。

蒔き割機を使うと楽です。

半年ぐらい乾燥させたら使えるだろうか?初めてなので判らず。

パイプが山の方に伸びているのでたどってみました。

途中外れていたのでなおしました。

墓の横を通って山に伸びています。

山の中腹にコンクリート桝があり、それにつながっていました。

 

 

枡からはまだ山の方に

この先は見当たりません 奥の方で水路から水が流れ落ちていました、土砂がくずれその下にパイプがか枡が埋まっていそうですがわからなかったです。

ますの蓋がめくれていたので、直して家の方を見に行きました。

家に戻って蛇口をひねっても水は出てきません。外してみると錆と泥が詰まっていました。

掃除をすると蛇口から水が出ていました、長年使ってなかったせいか濁った水が出てきました。

ホースをつないでもう一つの大きい水槽に水を張ることにしました。まだ 濁った水が出てきます。

しばらくするときれいな水になってきた。水量はちょろちょろですが何とかたまるでしょう。

これで山水が確保できたので、ヤマメの稚魚を購入することにしました。1年後には焼き魚がたくさん食べれそうです。

 

 


上の畑

2022-05-04 | 島根の家

今日は上の畑に果樹を植えました。

放置されていた畑なので、まずは伐採から

ニセアカシアのとげにはまいらされます。

このように、とげを取らなくてはどうにもなりません。

木は置いといて、次回薪の寸法に切ります。

防草シートを敷いて ミカンを植えました。

温州ミカン3本

はるみ 2本

1本

1本

1本

横にレモンの木が自生していました。

農地なので 耕作しないと宅地並み課税されるので、なるべく早く整備しないといけません

耕運機をかけて耕すだけでも耕作となるので、最悪耕すだけになるかも。


下の畑

2022-05-03 | 島根の家

夏野菜を植える季節になりました。

耕運機で耕します

クロも参加しました。

土の状態を確認してくれているような素振りですが、無いもしてません、ぶらぶらしているだけです。

雨降りの後なのではかどりません。

機械が小さいのもあって うねは人力で

ナス 水ナス ピーマン シシトウ ミニトマト トマト こだま赤 こだま黄色 ネットメロン トウモロコシ 里芋赤芽 里芋 ズイキ 落花生 枝豆 オクラ ミョウガ ショウガを植えました。1.5日かかりました。


週末

2022-04-16 | 島根の家

週末は家に帰るのですが、今回は列車にしました。

和歌山駅からはくろしおに、ただこの列車は自由席が有りません指定席での移動でした。

新大阪からは山陽新幹線 のぞみかさくらを使ったが早いです

もちろん 自由席です

岡山からは 特急やくも ここでいつも駅弁を買います、今回は桃太郎の弁当にしました。

やくもに乗って3時間後やっと我が家がある北山が見えます。

やっと 出雲市駅に着きました。6時間かかりました。往復で2万5千円です





出雲市駅から6.5km あの北山のふもとに家が有ります。