こんばんは。
旦那さん、ワタシ、お姉たんによる三者会議の末、行き先は「秋保(あきう)」へ。
旦那さんとワタシは去年も行った、ステキなアレを見に行きます。
目指すは「秋保・里センター」 高速で、40分程、仙台南で高速を下ります。

第11回、手作りおひな様展会場に着きました。
いつ見ても 見事な吊るし飾りですねぇ。圧巻です。

全部手作りです。 その他にも・・・・

とんぼ玉のお雛様や・・・・・

こんなお人形も手作り。

壁には 切り絵のお雛様もありましたよ。
子供達の作った折り紙のお雛様も沢山展示してあります。
隣の会場には、江戸時代から昭和までの 年代物のお雛様も飾っています。


まだまだ沢山有りました。

こちらにも吊るし飾り・・・・よーく見ると・・・・・

こけし・・・・・見えますか? 細かい所にも気を使ってますね。 ステキ。

こんな白い花もキレイですねぇ・・・・。センスいいわぁ・・・。
勉強になります。

秋保電鉄のジオラマ模型も有ります。ちゃんと電車が走りますよ。
子供達に人気のコーナーです。
この会場には地元作家のガラス・木工・陶芸などの工芸品も展示してます。
楽しいですよ。

帰りは、東部道路 → 三陸道を通ってチョット遠回りしました。
石巻・・・・南三陸・・・・・原爆でも落とされたような津波の跡・・・・
涙が止まらなくなります。
そんな中でも 何件か仮設のお店が開店してました。
ちゃんと前向きに歩き出してます。
一方、殆どの子供が津波被害に有ってしまった小学校では、
今日も行方不明の子供達を捜索していました。近くの川をせき止めて・・・。
全員が見つかるまで、搜索を続ける・・・・親ならばもちろんそう思います。
子供が見つかった親御さんも、一緒に搜索を続けてるそうです。
早く全員が見つかりますように・・・手を合わす事しか出来ません・・・。
あの時のまま時間が止まってしまった場所。
理解出来ない現実・・・。 早くみんな、親元へ帰れますように・・・。

ここは釣石神社。 大きな石が山の中腹に有り、落ちそうで落ちない
で、受験の神様でした。
周りは住宅地でしたが、何も残ってません。
津波は川を逆流して登り、何キロも離れた家々を飲み込みました。

川向こうに渡る橋も流されました。
もうすぐ1年が経とうとしていますが、現実はあまり変わっていませんでした。
それだけ大きな、想像を絶する程の 震災だったんですね。
まだボランティアの方々も来ていました。 だいぶ少なくなったようですけどね。
もう復興してるだろう・・・って思わないで下さいね。
たくさんの人達が、まだまだ前に進めないでいます。
一日も早く笑顔がもどりますように。
心を寄せて行きたいと思います。
ではまたね。 長くなっちゃった。
明日がいい日になりますように。
オヤスミナサイ。
