![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/032890093f82917759776704ba9da2bf.jpg)
朝夕 だいぶ涼しくなって来ました。 一昔前はお盆過ぎると 一気に秋めいたものですが、 ここ数年 残暑が厳しいんですよねぇ。
地域や各家庭によっても 色んな風習があるお盆。 我が家も ご先祖様・御一行の為に心尽くしのお迎えをしましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/759ad7f5be7e53262aed1aac7214087a.jpg)
孫ちゃんズの動線を考えて、 本当は左右 対で置きたいお花ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/7464a5e6289f889d3df49051898a22d2.jpg)
あまり行かない 左側に集中させて頂きました。 ほら、右側奥には 滑り台が見えますからねぇ・・・・。
お陰様で お盆の間、 花器を倒したり スイカを転がしたり・・ なんて事はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/a12c6d3a552204e1c6454f0d294676e8.jpg)
結界だと言う青竹に 吊るしたお飾り。 すべて お嫁ちゃんが作ってくれました。 ご先祖様も喜んでくれたと思います。
13日、盆棚にキュウリで作った 馬を置いて・・・ 夕刻、 旦那さんが 迎え火を焚き、 ご先祖様・御一行をお迎え。
急いで ワタシが作った お膳をお供えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/46/e40502c5051f3b775fb3f03c6cdc1d1c.jpg)
炊きたてのご飯。 地もののカボチャ。 ばぁちゃんが好きだった キュウリの酢の物。 ぜんまいの煮付け。 そして さんこ汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/2110d88ca14a23ceae67d7a8c22adc73.jpg)
さんこ汁 って言うのは 豆腐・コンニャク・油揚げで作った 醤油汁です。 この期間は カツオだしじゃなく、昆布だしで作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/47486ced10865f6b31cd625472ab53f4.jpg)
水の子。 洗ったお米に 細かく刻んだナスとキュウリを混ぜて、水を入れます。
餓鬼道に落ちてしまった無縁仏に供えるものです。 餓鬼は喉が針のように細いので 食べ易いように細かく刻み、
食べようとして口に運ぶと 火になってしまい食べられないと言われているので その火を消すために水を振りかけるとか・・・。
ちゃんと 食べられたかな? お盆くらいは ゆっくり食べられるといいですねぇ・・・。
この日 息子ファミリーは お嫁ちゃんの実家へお泊りに行きました。
旦那さんと二人、静か~ な 盆の入りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/0249ed7c55416f0c067e8a46b86f4ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c1/73894eb914a3fd89877eed718ee74278.jpg)
14日の朝は おふかし。 いつもはお赤飯系を作るのですが、 先日も作った マイタケおこわをヘビロテ。
お仏様のお膳も 前の日と ほぼ同じ内容で ご飯の器に このおこわ。
このおこわと お中元を持って 実家へ。 兄の新盆です。 とても立派に飾られた盆棚の奥に 兄ちゃんが居たように見えました。
「 おかえりなさい。 やっぱり家は いいですか? 」 10ヶ月経っても バカみたいに涙ボロボロ流しながら聞く妹に
「 おぅ。 いいね。 」「 もう 泣くな! 」 そんな声が聞こえた気がしました。 キュウリの馬じゃなく、バイクで来たな?
アチラに戻る時は、 バイクじゃなく、 ナスの牛でゆっくり行ってね。
兄ちゃんは 居なくなったんじゃない。 見えなくなっただけ。 少しずつ そう思えるようになってきました。 でも まだ泣くけどね。
いつになったら 泣かずに遺影を見られるんだか・・・・。 困ったもんです。 はぁ・・・。
午後から キテレツ夫婦が お泊りに来ました。
もう臨月に突入したキテレツ次女。 暑くて大変なマタニティライフももうすぐ終わりだね。
14日の夜は うどん か そうめん。 仏様のお膳の ご飯の器に そうめんを入れてお供えしました。
15日の朝は お餅。 毎年 朝から機械で餅をつくのですが、 今年はお正月についた餅が冷凍庫にいっぱい・・・。
ちょっとズルして、それを使う事にして・・・・。 んじゃぁ・・・ 頑張って アレ 作るかな・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/a2227fe33d6a3577c3aee19b47cbe7c4.jpg)
義姉から どっさり頂いた 枝豆で・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/6e3cf1ef8a7d175b9857ef9ad8f1a915.jpg)
さやから出して・・・・・ 薄皮取って・・・・。 この薄皮を取るのが 大変・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/1491ffa92df60d7723140a7551b53ba5.jpg)
頑張った証。 これ全部 薄皮。 一時間以上かかったよ・・・・。 でも 取ると・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/381b083bbe4c49d6e61c240d7c9e9870.jpg)
食べた時の口当たりが 違うんだよねぇ・・・・。 色も違うしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/af4d4713ce5b288062015bce5b8ef1c2.jpg)
お砂糖と お塩で味付け・・・・ ん~!! 美味しい!! 少し ツブツブ感が残る仕上げにしましたよ。
ここまで前日の夜にやって置いて・・・・ 15日の朝、 冷凍から出したお餅を 茹でて・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/5d2b71b2f5c3dea312709976e1674648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8f/51b98a177185370159b10ed926f8769f.jpg)
ずんだ餅・・・・ なっとう餅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/df47e88b8cfa9478c7c4368c59b292bd.jpg)
あんこ餅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/c0958d83cc355fa1ae0795cc30f2bfe4.jpg)
仏様のお膳も 餅だらけ。 じぃちゃんが なっとう餅、大好きだったんだよねぇ。
そして 夕方、 ナスで作った牛を 盆棚から外向きになるようにお供えして・・・・。
旦那さんが 送り火を焚いて、 また来てくださいねー! と ご先祖様・御一行をお見送りしました。
孫ちゃんズが産まれて 賑やかになった我が家ですが、ゆっくり出来たでしょうかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/76a40afb39cc4f3dce83519a0bdccfa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/fcd73f2101ec87487a905b2d2631b12f.jpg)
そして 本日 16日は お墓参りです。 ゆっくり?我が家に居たご先祖様も お墓に戻ってるでしょうからね。
恒例の 旦那さんの姉一家が来るのを待って、一緒にお墓参りです。
姉夫婦・姪っ子・姪っ子の子供3人・甥っ子と新婚の奥さん・・・ 総勢 大人5人と子供3人のお客様。
来年一年生のお兄ちゃんと 双子の弟君達。 我が家の 2姫で 合計5人。
仲良く遊んでる姿を見て、 姉の子供達( 2人 )と 我が家の子供達( 3人 )も こうだったねぇ・・・ と 姉とトオイメでしみじみ・・・。
しかも ほぼ全員 年子だもんね。 毎週末のように集まっては 賑やかだったよねぇ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/39d90c6cc5441b3b803e6ddfd63ec103.jpg)
男の子達の パワー溢れる遊びに ビビリーの の めぇーにゃん。
にゃーにゃんは とっても楽しそうでしたよ。 大きいお兄ちゃんに抱っこもしてもらってたしね。
「 お年玉 」 ならぬ 「 おぼんだま 」 も 風習のひとつ。
小さな封筒に入れた 「 おぼんだま 」 を もらえるのも 子供達の楽しみですよね。
因みに 金額は 「 お年玉 」 と同額です。 大人は 大変・・・。 ふふ。
姪っ子の子供達と 我が家の2姫に 皆 同じ額が入った封筒を並べて、好きなキャラクターのを選んでもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/98be0120be172a0e6d3dea01bd4300b6.jpg)
お昼近くになって、 息子がホットプレートで たこ焼きを作ってくれました。
スタンダードたこ焼きと チーズ入りたこ焼き、合わせて100個以上作りましたよ。
アツアツ美味しくて、皆さん喜んで食べてました。 来れなかった 姪っ子の旦那さんにもお土産で持たせました。
義姉一家 8名 + 我が家 6名・・・ お昼ご飯はどうしょうかと 悩んでましたが 助かりました。
息子よ! よくやった! ありがとう! おつかれさん。
これが 我が家の いつもの お盆です。
今年も無事に 過ごせました。 家族 皆のお陰です。 お疲れ様でした。
さぁ! 明日から通常運転です。 我が家の旦那さんと キテレツ旦那・ゆーじ( 仮名 )は もう今日から関東に向けて出発しました。
お盆疲れを ぶっ飛ばして、 頑張る 「 働くマン 」 に 変身しましょうー!!
ワタシは 明日、 ゆっくり休ませてもらいまーーーーす! 旦那さん、 ゴメン。
ではまたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/11b92d2bf5e7651898ea193f588ed500.jpg)
デカくなり過ぎた 亀田兄弟。 寒くなるまで お外に引越しましたー♪ 家の中が 静か~。
お盆さん、お疲れ様
家は仏壇がないので、実家で見たあれやこれや 祖母や母がしていたことの記憶しかないのだけれど、ズッコのお盆さんを見てこの年になって
なるほどとお勉強してます
やっぱりお盆といえば、忙しいし大変だけどにぎやかだと、ご先祖さもおおお喜びだよね
リボンちゃん、こんにちは。
大雨ですか? ここはまだ曇り空です。 ジメジメですが涼しいんです。
裸足で居ると チョイ寒くらい。
確かに お盆は賑やかな方が お盆らしいし ご先祖様も喜ぶね。
5人の子供達を見て 20年前は こうだったねぇ と 義姉と話してたよ。
今じゃ あの時騒いでた子供達の子供だもんねぇ・・・。
高校野球・・ 連日の東北勢同士の戦いに 胸が痛くなりますね。
仙台育英も頑張ったけど、 花巻や秋田にも心からの拍手を送りたいです。
次は・・・ 早稲田だって・・・。
東北に優勝旗を
リボンちゃん!
キテレツ次女を連れて チョット 用足し回りしてて 試合は見れませんでした。
実家に着いて じぃじに 「 育英どうだった? 」 「 7-0 」
「 あー。 1点も入れられなかったのか・・・。 」 と ガッカリしたら
「 勝ったんだぞ! 」
準決勝までは 前にも行けたし、 秋の大会では優勝もしてるのにねぇ・・・。
白川の関超・・・・ どうでしょう?