愛知HAPPY★あいちハッピー/榊せんせの君子生活

化学を修めた君子。電池、下水浄化、うがいと手洗い、石鹸やコスメの手作り、ハーブ、香りの化学。金欠病の克服、貧乏ライフ。

個性豊かな人の幸せ マルチクリエイター

2024年04月12日 | aichi-happy
【個性豊かな人同士の結婚】
理科を切り口に投資家視点を持てる人材育成が軸です。出発点は理工学教育研究でした。

学校での高度理科教育と地域の少子化対策のための社会教育とは統合が目下のリサーチと活動のテーマです。


社会教育は、伝統文化を維持しながら子育てを中心とした幸せの再生産のための教育だと信じています。この信念を次世代に繋ぐことが目標です。なかでも現代では高度人材に多様性が減りつつある危機的状況だと日本を見てます。

次世代に多様性を繋ぐことを望みます。個性豊かな人々も子どもを産み育てる社会を維持することが目標です。
その目標には、豊かな個性に合わせた、その人に相応しい社会的な約割経のマッチングがKeyになります。

社会で活動が認められたら個性派も結婚しやすくなると考えています。個性豊かな多様な人間が幸せな結婚相手を見つけることは、簡単ではありません。そうした個性豊かなマイノリティーが目標にしうる夫婦二人の理想像を示す子と大事です。

たとえば愛知県足助町の漫画家 足袋さん、愛知県足助町に疎開した世界的物理化学者の藤嶋 昭さん。


愛知県の田舎の出身で、大活躍している人物はいます。福祉と産業の両立には、仕事や結婚相手どのマッチングも大切です。

結婚相手に恵まれないから、地方から流出する個性豊かな未婚人材がいます。そうした未婚者へ向けて未来へ夢を与えるための地域創生を検討しました。


人材育成はビジネスの成長の根幹です。子育てが幸せの中心であることは明らかです。

自然環境を理科教材として捉えてキャンピング地区と理科教育地区を住みやすい愛知県や木曽川流域の郊外に整備する構想を念頭に置きます。

まずは理科教育と働きやすい地域づくりの活動をします。仕事のSOSを語る会、SOSを聞く会を開きます。さまざまなSOSの声を聞きながら、理科教育と働きやすい地域づくりにフィードバッグする働き方をします。

所属大学の教育サポート職と組み合わせる仕事を、探します。ユーザーの買う現場やサプライヤーが生産する現場を見ながら、教育サポートに還元します。

所属大学(来年度に向け求職中)、現場職(←短時間で求職中)、SOSを聞く活動(←自営スタイル)の三本柱です。

居場所運営
コワーキングチーム運営
マイクロ作業場所運営
マルチクリエイター
















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルミ空気電池とアルミ銅電池 | トップ | アクリルスポンジ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

aichi-happy」カテゴリの最新記事