Chaprinの部屋。。

当たり前の生活の中に… ふと気づくと、素晴らしい瞬間と出会えます。それを繋いでいければ幸せです。

強風の日曜日。。

2021年01月31日 | 日記

部屋の窓から見ている分には、いい天気!

でも、先ほど外に干した洗濯物はブチ切れて飛んでしまいそう、、

スマホの天気予報を見ると…

強風注意報。

今日も写真は… 無理?

明け方は-1度、今は3度、、

体感気温は?、、(;´・ω・) 恐ろしい、、

 

日用品の買い物だけは済まさないと… と、

一応、カメラは持つことに。。出発。

 

海岸線を走り、遠回りで仙台空港を覗きながら…

震災の津波ときに無くなってしまった海岸線の防風林‥

そのせいなのだろうか、風がもの凄い‥

滑走路の北面、八間堀近くの道路の歩道に立つと

風に飛ばされそうな勢い‥

何かに捕まっていたいと… 

カメラを構えるのはかなり辛い、、

 

気が付くと、、東の空からライトが見えた。。

ふらふらしながら‥ 飛行機が、、近づいてくる、、

Σ(゚Д゚) 大丈夫?

鳥も飛んでないのに、飛行機は飛ぶんだね。。

吹き流しは真横に‥

 

航空公園近くに移動。

いま下りてきた飛行機。。

さすがに、飛び立つ姿は‥ ?

もう寒くて限界、、

さあ、買い物に行かないと。。( `ー´)ノ

 

#Nikon D700+TAMRON SP  70-300mm F/4-5.6 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いモデルの新しい相棒。。

2021年01月28日 | 日記

レンズ仲間が増えました。。

僕のカメラ自体、随分と型遅れですが、

未だに愛着を持って十年選手で付き合ってきています。。

 

その、古い… いや新しいレンズ仲間は、

AF 24-85mm 2.8-4D 。。

発売は2002年、往年の‥ です。。

僕のレフ機はAPSのD300とフルサイズのD700なので

通常D700の相棒となるでしょう。

最近、いちいちレンズを交換するのも… かったるく、、

出来れば、コンデジのように使えたら‥ と思ってしまいます。。(;'∀')

 

色々調べぬいて‥ 条件は中古でも程度が良くて、安くて‥

出来れば、簡単に花の姿を寄って撮れるもの‥

最初はD300で使っている標準ズームTAMRON製の

フルサイズ標準ズームを考えたいたのですが、

いまいち花に寄れず… で、、

‥ 昔のレンズも調べていたら‥ 

見つけてしまいました。

開放は2.8通し‥ とまでは言わないものの、

2.8-4 なのでそこそこ明るいし。

なにせ良いのは、世に言うナンチャッテ、マクロ機能搭載‥とは違く

きっちりハーフマクロとして使えると。。

AFもは速くはありませんが、迷うことなく動きます。。

良い相棒を得た感じです。。

 

#通常モード 50mm で寄ったもの。

#マクロモードで85mm寄ったもの。

 

さて、春が待ち遠しい‥ な。。 (*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用済みのショットシェルを見ながら 。。

2021年01月24日 | 日記

金・土曜日と三月下旬の気温と言われ暖かったですね~。

今日も暖かったら、カメラを持ち出して何か‥ 撮りたいな、、と

思っていたのですが、意外と寒く‥ 断念。

まあ今の時期、花を見ることも出来ず、寂しい時期ですね。

 

パソコンを打つながら、横に知り合いから貰った使用済みのショットシェル‥

先日その知り合いに、今の時期は狩猟期間なので、

#宮城県 狩猟期間 2年11月15日~3年2月15日

日曜日が楽しみでしょうがない!‥ と。。

 

多分、今日も山に入って頑張っているだろうな~。。

本当、人それぞれだね。。

 

僕は、ヒーターの横から動きません。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から大寒、、ホワイトアウト、、

2021年01月19日 | 日記

自然の姿は、凄いな。

美しい姿、恐怖の姿も…

 

とてつもなく寒い朝、、

車のラジオから、高速道路通行止めのニュース、、

あの風で、ホワイトアウトになり…

とんでもない多重事故が起きている、、

アナウンサーが、

「… とにかく車間距離を取って下さい‥」と、、

確かにそうだけど、

 

ホワイトアウトの恐ろしさ思い出す、、

 

何処に走っていいのか‥

前は真っ白‥ 白い闇、、

当然車線なんか無い、、

ガードレールさえも見えない、、

止まれば、後ろから来る車がぶつかるかもしれない…

 

どうすればいい?… 恐怖‥

 

雪道は、命がけですよ、、

 

明日は、良い天気でありますように。

Nikon D700 + Nikon AF 28-70mm 3.5-4.5D 松島

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の高倍率ズームを使って。。

2021年01月03日 | 日記

今日は休み最後の日。

明日からの事を思うと… 。

さて、色々用事をしながら‥

持ち出すカメラは簡単にと思い、ほとんど出番がなくなっていた

TAMRON XR DiⅡ 18-200 3.5-6.3MACROを装着。

広角から望遠、マクロ機能も多少あるとの事で

デジイチを始めたころ、最初に買った交換レンズです。

チョコチョコとレンズが増え、いつの間にか出番が少なくなってしまいました。

その頃の高倍率ズームレンズは何でも使えそうで‥ 

詰めていくと、いま一つ‥ ってことになってしまいました。

今日も使いながら、ボディーの液晶で確認すると、

「うーん、ピントが甘い…」

手持ち撮影は… 手振れ補正がないので‥ (;'∀')

家に戻ってから、さて他のレンズと、どのくらい違うのかを

僕のやり方でテストしてみました。

基本プリントは除外しでwebにUPする画像で作ってみました

APSサイズで最初10Mbくらいありますが、500Kbまで軽くし、

全てオート、三脚使用で約200mmで撮ってみました。

まず、【高倍率 TMRON 18-200 3.5-6.3】 

レンズからイメージセンサーに入った時点での、

#RAWの画像

#ライトルームで自動補正されたjpg画像

【望遠ズーム TAMRON SP 70-300 4-5.6 VC】

#RAWの画像

#ライトルームで自動補正されたjpg画像

意図が違いますが、【canon SX10is】でも撮ってみました。

#RAWファイルはないので生のjpg画像

#ライトルームで自動補正された画像

さて自分で感じたことは、ピントに関しては、この3種の中で一番

甘いのは、間違いないでしょう。。

やはり、今現行の高倍率ズームは随分進化してると思いますが、当時(約10年以上前)は

やはり無理が少しあったのではないでしょうか?

でも正直、web用の軽い画像にしてしまえば、

あまり違いが判らなくなるのも事実です。

違いを感じるのは、発色の違いです。

ライトルームを自動で通した時点で明らかに違う。。

やはりレンズ口径とセンサーサイズの大きさで光の情報量が違うのではないでしょうか?

さて、明日から始まりますね~。

素敵な一年になりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする