Chaprinの部屋。。

当たり前の生活の中に… ふと気づくと、素晴らしい瞬間と出会えます。それを繋いでいければ幸せです。

フィルムの粒状感を感じたくて。。

2022年10月31日 | 日記

フィルムの粒状感を感じたくて‥

でも、白黒のフィルム現像は10日以上かかってしまいます、、

自家現像できればいいのですが‥踏み切れず、、

なら、一部デジタルの力を使って、、

何とか当日現像が出来るカラーネガフィルムで撮り

自分のなんちゃってスキャナー(ケンコーKFS-1400)で

データ化‥

Adobe Lightroomで白黒に変換‥

昔よくやったコントラストを上げるための黄色フィルターの

プロファイルかけて‥

禁断の方法ですが‥ 

こんな感じになりました。。

仙台 地下鉄東西線 国際センター駅 屋外エントランスから、、

唯一、地上に出る駅です。。

因みに、南北線はちょくちょく地上に上がります。(^_^;)


仙台城、大手門脇櫓。。

仙台博物館にある伊達政宗の胸像。。

大手町でよく飲んでいた飲み屋‥ 

辞めたようですね‥( ノД`)シクシク…

さて、どんな感じてしょう?

デジカメの白黒とは違うと思うのですが… (;^ω^)

今回、使ったカメラとレンズ。。

#Canon P レンジファインダーカメラ

#Industar-61 ロシアレンズ

#FUJICOLOR 100 ネガカラーフィルム

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家から一時間程度で行けた、秋の‥お写んぽ。。

2022年10月30日 | 日記

近場での紅葉スポット‥

今朝から昼ご飯まで行けた

秋のお写んぽ。。

まずは、仙台から48号線で山形方面へ、

作並温泉の手前‥

「鳳鳴四十八滝」

とても綺麗な紅葉。。

残念なのは、撮影ポイントが‥ここ一か所だけ、、

今日は、京都から来ていた人と出会い

三脚を並べて‥ いい時間を過ごすことが出来ました。。(#^.^#)

さて、お次は。。

先週雨模様のリベンジ、

定義山さんへ向かう途中…

「大倉ふるさとセンター」

そして、前回リベンジの定義山へ。。

「西方寺」

大本堂


旧本堂

あれ、また雨が‥

やっぱり、降っちゃうんだ、、(~_~;)

雨雲から逃げるように‥一山を越えて

秋保温泉へ。。

「磊々峡」

約700mの遊歩道を上流から下って来ました、、

さて道路に戻って覗橋に戻りますが。。

さて、明日のあ写んぽ‥は?。。

#LUMIX GX8 / LUMIX G 45-200

#LUMIX GX7 / LUMIX G 20

#LUMIX Lx5

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り…到着したら雨模様。。

2022年10月23日 | 日記

先週の半ばから今日の日曜日、

天気予報が気になって過ごしてました、、

昨日、寝る前に再度確認でアプリを見ても…

曇り時々雨… やっぱりダメか… ( ノД`)シクシク…

そう、紅葉の写真を撮りたくていたのですが‥

断念して、せっかくなら昼近くまで寝てやろうと

アラームをOFFにして就寝。。。

 

あ‥ 明るい。。

時間?‥ 9時半、、

カーテンを開けると、

雲は多いものの、青空だ。。(゜o゜)

天気予報のサイトを見ると午後3時ころまで持ちそうだ!

行くしかないと、バタバタとルーチンを済ませ出発、、

10時半。。

時間は無いので、行けるところは?‥

向かったのは、仙台市内から48号線を山形方面へ、、

途中、熊ヶ根から大倉へ、、

車で約一時間。。 向かったのは、

平家の落人伝説で知られる宮城県の人気観光地、定義山だ。。

 

大倉ダムを過ぎると定義の郷に入る。。

 

ここ方まだ山に入り、、

 

バス停と観光案内所、駐車場。。

うっ、暗くなってきた、、

ここは山間の郷だ、、どんどん天候が変わる、、

降る前に、撮らないと‥

 

雨が降り出したら、レンズ交換は出来ない‥

カメラを二台を肩にかけ、、ポケットにコンデジ、、

橋へ走る、、

 

もう、光は無くなった、、

西方寺の五重塔が見える。。

 

あっ‥ ついに振り出した、、

ジャンパーの中にカメラを押し込み車に走る、、

 

雨雲レーダーでは、「間もなく上がります」と‥

雨脚が弱くなっても、上がらず、、

いつの間にかレーダーが‥「3時半ころ上がります」と、更新され、、

カメラを持っての西方寺までは行けそうにない、、と、断念。

仙台へ、、

 

 

さて、いろいろな意味で、、来週の日曜日は‥ どうかな?

 

 

#LUMIX GX8 / LUMIX G 2.5 14mm / LUMIX G 4-5.6  45-200

#LUMIX GX7 / LUMIX G 1.7 20

#LUMIX Lx5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約60年前のカメラとレンズ。。

2022年10月23日 | 日記

前回の記事。。

オールドレンズで撮ったコスモス。

カメラボディーに関しては最新ではないけれど

それなりに今時のミラーレスカメラを使って撮った写真でした。。

まぁ、昔の雰囲気を感じることが出来る写真という事です。

でも、本当の昔の写真‥ って、、

そんな訳で、

あの時、フィルムカメラで数枚、撮っておりました。。

今日、仕事の帰り道、

いつものカメラ屋で、

閉店ギリギリでデータ化してもらったのでUPします。。

#ASAHI PENTAX SP (1964年)

#Auto Takumar F2 55mm (1959年)

#FUJICOLOR 100 S 24枚撮り

今時の、写真とはまるで違うのが解りますよね。。

(#^.^#)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスとHEXANON

2022年10月16日 | 日記

昨日の続きのような記事です。。

なんか‥ 

HEXANONに、ハマっています‥

聞いていたイメージは、

カリカリオールドレンズでしたが、、

何とも言えないボケ感…

空気感…? 

不思議な感じがします…

つたない写真ですが、

今日撮ったコスモスを並べます。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#KONICA HEXANON AR 50mm F1.4 (1973年)

#KONICA HEXANON AR 200mm F4

#Lumix GX8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする