Chaprinの部屋。。

当たり前の生活の中に… ふと気づくと、素晴らしい瞬間と出会えます。それを繋いでいければ幸せです。

#春が来るのに。。

2022年02月27日 | 日記

二月も終わろうとしてますね。

先週末から、気温が上がってきましたね。

春が来ます。。

そして、間違いなく季節は変わり

春の花が咲き始めますね。

#GX7 / SIGMA 70-300 LD macro

でも人間は‥ 

またしても悲しい歴史を重ねていきます、、

#GX7 / SIGMA 70-300 LD macro

技術は爆発的に進化ししていくのに、、

相も変わらず、傷ついた人と…チェルノブイリの悲劇の国

戦争の舞台となります、、

(せんだい農場園芸センター 梅園)

西とか、東とか、、

一生懸命、日々を生きてる人間にとっては

どうでもいいことです。

巻き込まないで欲しい‥

#D700 / TAMRON 70-300 Di

変わることのない季節の中で

#D700 / TAMRON 70-300 Di

可憐に咲く花のように

生きて行ければいいのに ‥ 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートのキャラメ

2022年02月21日 | 日記

夕食の後、

今日のような寒い夜はカフェラテを淹れる。

 

口寂しくて、

キャラメルコーンを開けた‥

 

いつもの姿の中に、

ハート型のキャラメルコーンを見つけた。。

 

 

これは、嬉しいね。。(*´ω`)

 

素敵な事が。。

起きますように。。。

 

 

#花まつりの限定商品のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって‥ 中望遠マクロ。。

2022年02月20日 | 日記

昨日の記事。

ジャンクのSIGMA 70-300 MACROをニコイチ、、

全領域でマクロが使えるように改造‥との内容でした。

でも、最近気に入って使っているカメラはマイクロフォーサーズなので

35mm換算で140-600mmの超望遠マクロとなってしまい、、

いま一つ、使いずらいのは事実、、

まてよ‥ 考えてみれば、使いやすそうなレンズがあるじゃないか!と、

引きずる出したのが、またまた10年以上前の代物。。

(訂正:20年前…^_^;)

AF NIKKOR 24-85mm 2.8-4 D MACRO(1:2) 。

換算焦点距離48-170mmとなりハーフマクロとして使えます。

20cmくらいまで寄れるので

花撮りのようなものであれば、使いやすい焦点距離‥

伝説のマクロレンズ、タムキューと言われる 

タムロンの90mmマクロ。。

やはり、90mm前後か使いやすいと思い

引きずり出したのです。。

またまた当然のごとく、

マウントアダプターを介しているので

マニュアルフォーカス、、

ファインダーで拡大とピーキングで何とかピントを合わせ、、

撮って来たのです。。

仙台の梅は‥ まだ少しかかりそうですね、、

レンズ交換は面倒なので、、

広角は、首にぶら下げているコンデジLXで撮ります。

場所はいつもの園芸センター 梅園。。

やはり、中望遠域マクロは使いやすそうです。

タムキューを探そうかな~。。

一日も早く、北風とコロナが過ぎ去ればいいのですが。。

明日は、素敵な一日でありますように。。

LUMIX GX7 / AF NIKKOR 24-85mm 1:2.8-4 D MACRO(1:2) +マウントアダプター

LUMIX Lx5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコイチで‥ その2。。

2022年02月19日 | 日記

前回の記事の続き、、です。

なんだかんだで、ニコイチのレンズでの試写もせず‥ またまた放置。。

昨晩、もう寝ようとしていた時、

携帯が鳴ってしまいました、、

ある上司から、「○○君が、コロナの疑いで‥ 明日は休みに‥ 」

いや~、Σ(゚Д゚)、、

○○君とは接触は無いし、、

自分の体調も変化なし、、 指示を待つしかないようです、、

突然の休みで予定も組んでないし‥

気がついたら、例の70-300mm macroを引きずり出していました。

ちょっと、やりたかったのがあり、、

それは、全域マクロへの改造。。

実はこのレンズ、マクロモードはテレ端の300mmのみ‥

できれば全域で‥最短1.5mから0.95mまで寄れるようになればかなり便利。

調べてみたら、出来るではないですか!

それも、超簡単!という事で作業開始。

この青のマーキングのように300mmのみでのマクロですよ!てなわけで‥

何をするかと言うと、、このスイッチを改造を致します。。

ボディ固定したネジを外し裏側に

上と下に爪が二つ‥

上がピントリングの爪で

下がズームリングの爪で、この爪が300mmでマウント側に下がり

リングを固定し、ピントリングが1.5m~0.95mまで回るようになります。

なので、下側のズームリング爪を無してしまう事が、一段階。

ラジオペンチで折りました。

爪を戻し、

第二段階は‥

グレーの爪受けが下に下がると300mmで固定されるので、

下がらないように接着剤でボディと止めてしまいます。

これで、スイッチを戻せば完了! 実に簡単。。

全域マクロに変身です。。

#注意:スイッチを外すと、リング回し続けると止まらす、

ヘリコイドから外れるので‥注意。

さて、遂に試写‥

ていっても、近場にいいし試写体もなく‥もう最後であろう蝋梅を。。

マイクロフォーサーズカメラにマウントアダプターでのセット。

最大35mm換算で140~600mmの望遠域。

手持ちは厳しい‥

当たり前ですが、マニュアルフォーカス。

ピントが甘いのは‥ 僕のせい、、

まぁ~、凄いレンズ!‥? いやぁ~ 可もなく不可もなく。。

10年以上前の設計レンズですし、合計1.210円のジャンク ニコイチでは、

立派なもんでしょう。。( ̄▽ ̄;)

(LX5)

さて、明日は何して遊ぼうか‥ ( 一一)

#LUMIX GX7 / SIGMA 70-300mm 1:4-5.6D DL MACRO 改 + マウントアダプター 

(LUMIX LX5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコイチで‥ 再生レンズ。。

2022年02月13日 | 日記

ハッキリ覚えていないが、、

去年の末頃、ハードオフで清掃すれば

使えるかも‥と思い、買っておいたジャンクレンズ。

ジャンクコーナーではよく見かける、、

SIGMA 70-300 4-5.6 MACRO。。

基本設計を変えず超ロングラン売られていたレンズ、

1994~2018年 24年間作られていた‥ ある意味凄いレンズだ。。

フィルムカメラにオートフォーカス機能が付いた時代から、

デジタルカメラに同時に移行してきた。。

当たり前過ぎて、特に魅力も感じなくなってきたのかもしてない。

全盛時期の発売価格は約5万円、販売終了時は約13.000円。。

というレンズ、、

話を戻して、、

ジャンクで買ってきて、汚れている後玉を清掃を

してみたのだが‥ 強烈な曇りはどうにもできず‥

(バルサム切れ?)

放置していた‥

そして、今日。。

何気にいつものカメラ屋さんのジャンク箱を見ていると‥

放置していたレンズと同型と思われるものを発見。

なんと110円!Σ(゚Д゚)

ジャンクと言え‥ あまりにも‥

多分、動作不良と思われるが、

問題の後玉群はそこそこ綺麗そうで‥

思わず、ポケットから110円を出してしまった。。

さて、ニコイチ作業が始まった。。

ほぼ同型と思われるレンズだが、マウント形状が違う。

今回買ったレンズはαマウント(ソニーミノルタ時代)で‥

後玉群を取り出し、Fマウント(ニコン)レンズに移植する。。

左がαマウントで、右がFマウントだ。

右側(Fマウント)の後玉が曇っているのが解ると思う。

Fマウントを分解。

ゴムレンチで後玉群を時計反対に回すと外れる。

同じようにαマウント側も分解し、

両方とも後玉群が外れた。

下から強いライトを当てるとその差が解ると思う。

αマウント側の後玉をFマウントレンズに入れ、逆の順番で組み戻し、

一応、αマウントにも組み戻した。

これで、ニコイチ完了。。

Fマウントレンズ側はそこそこ使えそうになったが‥

αマウントレンズ側はもう、前も後も曇りだらけ‥ ( ̄▽ ̄;)

さて、Fマウン→Mフォーサーズアダプターを入れてGX7に装着。

動作確認完了。。

35mm換算で140-600mmの超望遠となったようだ。。

次の休みに試写をするのが楽しみだ~。。 

合計、1.100+110=1.210円の カメラ遊びの日曜日でした。。( *´艸`)

明日も、良い日でありますように。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする