Chaprinの部屋。。

当たり前の生活の中に… ふと気づくと、素晴らしい瞬間と出会えます。それを繋いでいければ幸せです。

今日の帰り道。。NIKKOR-H Auto F2 50mm

2023年04月28日 | 日記

昨日の記事… 初めてのオールドレンズ。。

 

帰り道、仙台港の公園に車を止めた。

 

あと30分で駐車場を閉めるというアナウンスを聞きながら‥

シャッターを切った。。

 

 

 

陽が伸びたんだと、、思う 。

 

 

間もなく陽が落ちる。。

 

 

明日頑張れば、

ゴールデンウイークが始まるよ。。

 

#Nikon D700 /  NIKKOR-H  Auto 1:2  50mm

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールドの世界に最初にハマったのは…NIKKOR -H Auto F2 50mm

2023年04月28日 | 日記

前回までの記事は、概ねD700に補正レンズを入れた

マウントアダプターにM42のオールドレンズの内容だった、、

どうしても開放付近での絵は…

補正レンズが介入する限り

本来の味が出ないことを感じていた。

そんなことを思いながら、

オールドの世界にハマったレンズを

久しぶりに装着。。

1959年、Nikonが作った世界の大傑作、Nikon Fが生まれ

1973年まで、数多くの改良が施され長期間に渡ってプロ仕様として販売された。

その標準レンズがNIKKOR Auto 1:2 50mm。

その間、S→H→H・C と改良が進んだ。。

本来ならD700に装着出来るNIKKORはAiレンズ以降…

(今、世に言われている「Ai」とは違います)

非Aiレンズと言われるAutoレンズだ、、

その当時、Aiレンズに切り替わるときメーカーは

Ai改造をやってくれたという‥

たまに、出回るAi改と言われるNIKKORが

メーカー純正改造レンズ。

自分の持つこのレンズは1964年製のHタイプ。

その非Aiレンズを自家で絞りリングを削って改造をした‥

夕日にめがけてシャッタを切り 。。

さて、どう見えますか?

Fの基準レンズは?。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安セットで撮ってみた。。SRT101+Tokina+tamron

2023年04月25日 | 日記

前回のD700+M42のお話。

同時に、いつもの通り白黒フィルムでも撮っておりました。。

今回はボディ+標準ズーム+望遠ズーム=2.000円で集まった

格安セットで。。

・ボディー、minolta SRT101 /  900円(ヤフオク、露出計不良)

・標準ズームレンズ 、RMC Tokina 35-70mm 1:3.5  / 550円(キタムラ、ジャンク‥ 特に問題なし)

・望遠ズームレンズ、tamron zoom macro 85-210mm 1:4.5 / 550円(キタムラ、ジャンク‥ 特に問題なし)

ボディーはミノルタ定番中の定番、SRT101だ。。

シャッターダイヤルでの露出計の丸針が動かないだけで、、

他は問題なく動作している。。

レンズが安いのは、サードパーティ製であることが、理由。。

レンズもスカッと抜けている。。

さて、どんなものでしょうか?

今回の白黒フィルムは フジフィルム 、Acros 100Ⅱ。。

唯一の国産フィルムメーカーだ。。

(Made in UKですが‥(^_^;))

約1.500円。。

フィルムコストが全部で4.000円 前後、、(自家現像がお勧め!)

カメラセットであの値段… (;'∀')

いやいや 。 。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NikonのクラッシックデジタルにAUTO YASHINON-DS 。。

2023年04月23日 | 日記

YASHINONと聞くと‥

「富岡?」と頭をよぎる人が多いと思う。。

でもどうだろう?‥

 

DSなので廉価版と呼ばれるタイプのレンズだ、、

多分、富岡ではないと思う、、

 

1970年代のレンズはマルチコーディングも多い。

でもこれは、モノコート、、

 

写りはどうなんだろう?

 

でも… なぜか惹かれるレンズだ。。

 

#AUTO YASHINON-DS 50mm 1:1.9 

 

そんな、このレンズとタクマーの中望遠レンズを持って

 

#Super Takumar 135mm 1:3.5 

 

#Nikon D700 + K&F M42-NIK

 

フランジバックが長いNikon Fマウントにはオールドレンズは不向き、、

それでも無限修正補正レンズが入っているアダプターを介して

塩釜港から七ヶ浜まで。。歩いてみた。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうだろう?

 

何となく甘くて‥

優しく見える。。

 

今日は本当に風が強かったのに

風が見えなかったね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Fマウントカメラでオールドレンズ。。

2023年04月22日 | 日記

前回の記事の.、PS。。

ビューティーカメラでの白黒写真を

並べていたのですが‥

同時並行にカラーでも撮っておりました。

と言っても、前の記事で何度かお話ししておりますが

カラーフィルムでの撮影は‥

あまりにコストが掛かりすぎる、、(( ノД`)シクシク…

そんなわけでデジタルでのオールド感を‥

今回はこんなやり方で撮ってみました。。

オールドレンズの画角を‥そのままに…と、、

一番いいのは、今時のミラーレス フルサイズカメラを

使えばいいのですが、、

まあ、自分的には、、厳しい…(-_-;)

持っている物の中での選択です、、

先ずはフルサイズセンサーとなると

ニコンのD700を。。(もうかなり古い‥)

レンズは?

ニコンの「不変のFマウント‥」のオールドを使えは良いのですが、

それもまた、面白みも無いので‥

世界のユニバーサル規格、M42マウントのレンズを‥

今回は、ペンタックス スーパータクマー 28mm 3.5と

リコー Autoリケノン50mm 1.7。。

そしてFマウントの 問題‥ 長~い、フランジバックをM42で

使えるようにと‥必要な修正レンズ付きマウントアダプター 。。

まあ、こんな訳で、、


さて、いかがでしょう?

本来なら、修正レンズ無しの

アダプターを‥となると

無限が出なくなってしまいますし、、

絞り開放では、フレアーの様な白っぽくなります、、

一段絞れば解消されますが・・

う~ん、やはり、Fマウントの

オールドレンズ遊びには

手間が掛かりますね。

と言いながら、明日も撮ってるんでしょうね〜。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする