Chaprinの部屋。。

当たり前の生活の中に… ふと気づくと、素晴らしい瞬間と出会えます。それを繋いでいければ幸せです。

アトムレンズとご対面。。

2022年05月28日 | 日記

アトムレンズってご存じですか?

どうして「アトム」って言うの?… それは置いといて‥

簡単に言えば、1960年半ば頃から1970年代半ば頃まで

レンズを効率よく作るために

放射性物質、トリウムを入れて作られたレンズの事です。

放射性物質‥? ヤバいんじゃないの?…

確かに放射線は出ているのですが、その量は微量で

大人が一年間、肌身離さず身体にはくっつけていたら、もしかしたら

影響がありかも?… というようなレベル‥

実際の放射線量は天然放射量と同じだそうです。

じゃ、どうして使われなくなったのか…?

それは、黄変(無色透明から黄色いレンズ変化する…)が数年で

起きてしまうという事だったそうです。

その黄変が有名だったレンズがASAHI TAKUMARシリーズの様です。

ぼくも数本、takumarレンズは持っているのですが、

幸運にも?持っておりませんでした。。

しかし、数日前…

仕事の帰り道、ハードオフのジャンク青箱から

550円、大カビあり!でゲットした、

SMC-TAKUMAR 1.4/50mm、、

定員さんも… 「大量にカビてますが…?」と… (^^;)

僕も、カビに目が取られ…

アトムレンズと知らぬまま購入。。

自宅に帰り、風呂→食事→ビール→レンズ分解へ、、

解って買っては来たものの… すべてのレンズにカビ… カビ… (-_-;)

少し、、テンションが… (;・∀・)

前玉からレンズのカビ落としをしながら…

中玉を過ぎ、絞りユニットを取り外して後玉へ進んだとき‥ 

… (◎_◎;) 「アトム?」‥ が‥ いる、、(;'∀')

黄色いレンズが、、

遂に、アトムとご対面。。

みごとに黄変してます。。

素手で‥ 触ってしても大丈夫だろうか?と、、

思いながらも… カビ掃除を完了。。

逆手順で組立へ。。

約、70%くらの出来栄えですかね?

まあ、撮る分には大きな問題は無さそうです。。

カビが無くなったので、レンズの黄変が目立ちます、、

紫外線で黄色が薄くなるとの事なので、

天気の良い日にレンズの天日干しでも‥?。。

まぁ今は、デジタルカメラのホワイトバランス機能があるので、

実際、影響はないのですが、、(^-^;

てなわけで、薬師堂の黄菖蒲をパチリ!。。

当時、「空気を撮る」と言われたアトムレンズ。。

さて、どうでしょう、、

正直、開放はボケボケ… 絞り込むと‥バキバキ…

黄変のあいまって

かななり癖がありそうです。。

それもまた、オールドレンズの面白さでしょうが… 

#LUMIX GX7 / M42-M4/3 / SMC-TAKUMAR 1.4 50mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAMIYA 35Ⅲを見ながら。。PS. YASHICA YE

2022年05月22日 | 日記

窓から外見ると、降ったり止んだり。。

雨模様なのにあまり暗くはないし‥

雨宿りで枝に小鳥たち‥

心地よい囀りが聞こえてくる。。

そろそろ雨が上がりようだ。。

 

外にも出られずに、

パソコンの前でお茶を飲みながら、

オールドカメラを見つめていた,,

MAMIYA-35Ⅲ。。1957年発売のカメラ。

発売時の定価は24,800円。

 

MAMIYAと言えば中判カメラの老舗だが、

35mmカメラも作っていた。。

 

時代はレンジファインダーカメラから一眼レフへシフトしていった…

 

多分、機械式レンジファインダーカメラの最終型となった時期だと思う。

とてもとても精巧で、

丁寧に作られたカメラだ。。美しい。。

ただ見つめているだけで幸せになれる気がする。。

 

以前、カメラの大先輩から「遊んでみろ!」と、

貰ったカメラ‥

未だに、フィルムを入れたことは無い、、

 

ダイヤルを回してシャッターを押すだけで‥

心は満足する。。

 

 

さて、雨が上がったようで。。

一人分の食材を買いに外に出ますか。。

 

 

PS.

YASHICA 35 YE

ヤシカがニッカを買収し、自社ブランドで販売したバルナック・ライカ・コピー

1959年 国内発売 22.750円

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック‥( ノД`)シクシク… 液晶に滲み?

2022年05月21日 | 日記

さて、撮りに行こうかなと‥

電源と動作確認をしながら

小さなカメラバック入れようと‥

あれっ? ('_')

いつものコンデジの背面液晶に‥ 

マジックで付けてしまったようなものが‥ (◎_◎;)

レンズクリーナで落とそうとしましたが、、

もしかして‥ 液晶漏れ?滲み? Σ(゚Д゚)

 

前回使ったのは?

先週の土日、土曜は仙台青葉まつり‥

日曜日は、ヘリコイドマウントアダプターの試写‥

原因は?‥ 液晶に9Hの保護ガラスも貼ってるし‥ 

ガラスに傷も無いので‥ 多分、、圧迫かも、、

多分、青葉まつりで人が多く‥ 首からぶら下げているコンデジが身体ごと押され‥ 

数回、押され挟まれたことがあったから…(-_-;)

少しづつ滲んでいたようです‥ ある程度で止まるのだろうかと、、

心配ですね、、

撮影には影響はないのですが、

気分がいいものではありませんね‥ (^^;)

もう、十年以上も前のコンデジですが、結構いい感じのカメラなので‥

ショックを隠せませんです、、( ノД`)シクシク…

 

いつものパターンとしてオールドレンズでの接写はGX7で撮り

引いた絵はコンデジで撮るのですが‥

今回はピンチヒッターで

一回り小さなミラーレスを首から下げたのですが‥

やはりコンデジに比べればやはり大きいし、重い‥

いま一つ、気分が乗りません、、 

さて、これからは‥ あの、滲みと共生するか‥?

考えてしまいますね。。

 

仙台のツツジは燃えるように満開ですね!

 

 

バラも咲き始めましたね。。

 

 

いつもの園芸センターの藤棚。

少しだけ過ぎたようです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものカメラセットじゃないと‥

何となく‥ ちぐはぐでした、、( ̄▽ ̄;)

 

今回の液晶トラブル‥

正直、初めての経験です、、

保護ガラスを貼っておけば大丈夫と

安易に使っていたのが‥

 

皆さんも十分に気をつけて下さい。

 

 

あすも、もう一日お休みがあるのですが、

天気は今一つの様ですね‥

それでも、良い休日になりますように。。

 

#LUMIX GX7 / M42-M4/3 Heli / Auto-Takumar 1:2 55

#LUMIX GF5 / LUMIX G X VARIO 1:3.5-5.6 14-42

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコイド付きマウントアダプターを使って花撮り。。

2022年05月15日 | 日記

目が覚めて、

青葉まつりへ行こうか?‥

 

昨日の宵祭りでスナップ撮影、、

踊りの写真なので、マニュアルフォーカスは‥、、

そんなわけで久しぶりにオートフォーカスレンズを使ってました。

やはり便利だし、、手振れ補正もバリバリ効くし‥

でも、なんか撮った気がしませんでした、、

何て言うか‥ 撮ってもらっているような気がして‥

僕は撮るときには、せめてピントは自分で合わせたい。

別にプロ仕事をするわけでも無いし‥

本まつりに行くのは止めました。。

 

そんなわけで、数回前の記事の話ですが、、

今、ハマっている個性の強い約50~60年前のオールドレンズ。。

辛いのは、撮りたいものへ思うように寄れない、、

現代レンズならハーフマクロ?と思うくらい寄れるのに、

標準オールドレンズは寄れても50㎝‥

花はおろか、テーブル撮影でも厳しいのです、、

それを何とか解消するには?と、

前回のように接写リングを使ったのですが‥

あまりのも面倒過ぎました、、

 

接写リングを外し、通常のマウントアダプターに戻して撮影‥

或いは、マクロ用と通常用の同じ焦点距離レンズを2本用意したり‥

何度も何度もボディマウントを外してレンズ交換‥ (-_-;)

マクロレンズが一般では無かったころ‥本当に大変だったろうな~と頭が下がります。

 

そんなわけで結果的には‥

ヘリコイド付きマウントアダプターを‥ ゲット、、

チョットお高かったけど‥ (^-^;

とは言え‥ 中国製、、 ( ̄▽ ̄;)

ヘリコイドを回すと‥ 当たり前ですが伸びますね~。。

作りは?‥

ヘリコイドのオイル感はあまり感じませんが、精度はそこそこいい感じです。

 

それを持って野草園へ試写。。

名前が解った花だけ付けて行きます‥ (;'∀')

① #シャガ

ストレスなく‥ 思うように寄れます。。

 

② # ?   ‥なんか鳥見たいですね。。

 

③ #オキナグサ

 

 

 

④ #アズマギク

 

 

⑤ #タカネバラ

 

⑥ # ?

 

マクロとは言わないまでも‥ かなり寄れますよ!

⑦ # ?      本当に小っちゃかった‥

バックのニ線ボケがオールドらしい。。

⑧ # ?

 

⑨ # ?    これも小っちゃい。。

 

⑩ #ミヤマヨメナ?  ミヤコワスレ? (;'∀')

使っているレンズはYASHICAのYASHINON

富岡光学製といわれるもの‥

絵が優しい。。(1973年)

 

⑪ #カンボク

 

 

 

⑫ #ヤマオダマキ

 

⑬ #レンゲツツジ

 

⑭ #クリンソウ?

 

⑮ #サクラソウ?  

 

⑯ #タニウツギ

玉ボケは‥ 好きですか?

 

 

⑰ #フジ

 

⑱ #センダイハギ

 

名前を思い出しながら‥

レリコイドマウントアダプターを忘れそう‥

普通のマクロレンズと変わらないくらい操作性で、Good!です。。

 

 

最初から、ヘリコイド付を買えばよかった‥ (^-^;

 

でも、、、 花の名前を覚えられません‥(-_-;)

間違いも多いかと思います‥ ごめんなさいm(__)m 

 

 

#YASHICA AUTO YASHINON-DS 50mm 1:1.9 / LUMIX GX7

Fotasy M42-M4/3 Heli

#LUMIX  Lx5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵祭りだ! 仙台青葉まつりが始まった。。

2022年05月14日 | 日記

三年ぶりの仙台青葉まつりが始まった。

2022.5.14(土)-15(日)の二日間

 

コロナ影響下の中で‥

随分と縮小はされていますが、

やはり祭りは良いですね!

街が笑顔でいっぱいですよ。。

イベントと言えば、仙台市役所の南側

東西に延びる‥ 毎年ジャズフェスも行われる定禅寺通り。。

 

 

仙台で知らない人はいないでしょう‥

「伊達武将隊」

今日は宵祭りです。。

 

 

 

仙台の有名な踊りと言えば、

「仙台すずめ踊り」でしょう!

跳んで踊って!

楽しそうで、楽しそうで。。最高です!

 

 

 

 

#仙台すずめ踊りとは。。(抜粋‥m(__)m)

慶長八年(1603年)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の後の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)出身の石工(いしく、石垣造りの職人)さんが、藩祖伊達政宗公の御前で即興で披露した踊りがはじまりと言われています。

踊る姿が餌をついばむ雀に似ており、伊達家の家紋も「竹に雀」であることから『すずめ踊り』と呼ばれました。仙台発祥の郷土芸能であるすずめ踊りは石工の子孫によって伝承されて来ましたが、近年では市民の間にも広がり多くのグループ(祭連=まづら)が創られるようになりました。

5月の「仙台・青葉まつり」など様々なまつりやイベントで披露されるすずめ踊りは各祭連が工夫を凝らした振り付けやお囃子を競い合い、年々その規模を拡大しています。

 

 

 

 

 

 

 

さて、明日は本まつり。。

どこまで盛り上がるやら。。

 

 

 

 

 

 

明日も天気は良さそうですね。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする