猫のひたい

杏子の映画日記
☆基本ネタバレはしません☆

ふたりのマエストロ

2024-05-19 21:51:51 | 日記
2022年のフランス映画「ふたりのマエストロ」。

ドニ・デュマール(イヴァン・アタル)は指揮者としてパリのクラ
シック界で脚光を浴びているが、彼の父でベテラン指揮者のフラ
ンソワ(ピエール・アルディティ)は息子の活躍を素直に喜べずに
いた。ある時、フランソワの元にミラノ・スカラ座から音楽監督
就任の依頼の電話がかかるが、その一方でドニはスカラ座の総裁
から呼び出され、フランソワへの依頼がドニへの依頼の誤りだっ
たと知らされる。夢にまで見ていたオファーに浮き足立つ父に、
その真実をどう伝えるべきか、ドニは苦悩する。

指揮者の父子が最悪の依頼間違いをきっかけに互いの心と向き合
う姿を描いた人間ドラマ。パリの華やかなクラシック界でそれぞ
れ指揮者として活躍する父フランソワと息子ドニ。2人の間には
ライバル意識があり、ドニが権威あるヴィクトワール賞を受賞し
ても、フランソワは素直に喜ぶことはなかった。ある日フランソ
ワの元に、世界最高峰のミラノ・スカラ座の音楽監督への就任を
依頼する電話がかかってくる。ドニは父の成功を素直に喜べずに
いたが、翌日、今度はドニがスカラ座総裁から呼び出しを受ける。
実は就任を依頼されたのはドニで、フランソワへの連絡は総裁の
秘書のミスだったのだ。父に真実を伝えなければならずドニは苦
悩する。
とてもフランス的な物語。同じ指揮者である父と息子がライバル
意識を持っていたり、ドニには恋人がいるが元妻がマネージャー
を務めており、仕事に関しては元妻を信頼していたりと、フラン
スの個人主義をよく表していると思った。ドニの息子のマチュー
(ニルス・オトナン=ジラール)も父と祖父が指揮者で自らもピア
ノを習っているのに、「僕は音楽はやらないよ。料理の道へ行く
」と言うところなど、フランスらしいサバサバさが窺える。
そしてドニの両親は未だに結婚していないのだ。これもフランス
の「事実婚で事足りる」という社会的、文化的な面を表していて
興味深い。フランソワはスカラ座の話が来た時点で妻に「結婚し
て一緒にミラノに行こう」とプロポーズするのだが。とにかく色
んなところがフランス的でおもしろい。
クラシックの名曲がたくさん聴けるのもいい。それだけでも観る
価値はある。ワンシーンだけだが、ドニがパソコンで小澤征爾の
指揮を観ているシーンも嬉しい。1つ気になったのが、ドニは恋
人と一緒にスカラ座へ行くが、恋人のヴァイオリンの腕前で大丈
夫なのだろうかというところ。あまりうまくなかったように見受
けられるのだが…。ラストは圧巻で感動的。大団円というのはこ
ういうのを言うのだろう。とてもいい映画だった。



映画評論・レビューランキング
映画評論・レビューランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幼い依頼人 | トップ | 人間の境界 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリン)
2024-05-20 06:11:46
ラストが大団円で良かったですが、この親子、、
(そういうものなんですかね?アーティストって💡息子が自分を超えたらうれしいと思わないのか、、🐻)
マチューが三代目の道を進まないのが、こうなるとホッとします💎(痛快)
小澤さんが亡くなられた今年観たら、いっそう心に沁み入るものがあるでしょうね🌈✨✨
Unknown (杏子)
2024-05-20 17:28:00
>クリンさん
コメントありがとうございます。息子が自分を超えたら嬉しいと思うんですけどね。
親子間でもライバル意識…というのがフランス人流儀なんでしょうか😅
マチューが料理の道へ行くと言ったのはおもしろかったです。
ピアノの練習も熱心にしてるんですけどね。
個人主義というかマイペースというか(笑)
小澤さんが画面に出てきた時は感動的でした✨✨
同じ道に進むと親子でも座を奪いあう敵かも…。 (ウラジーミル・アスポン)
2024-05-23 19:40:43
親子でもお互いの栄光を喜べず、嫉妬するという話なんですね。
父と息子の場合に多そうですね。
同じ親子でも父と娘は異性になり対抗意識は芽生えないでしょう。
母と娘も対抗意識はあるかもしれないですね。
同性同士の親子関係はライバルになりうるのかもしれません。

料理の道にすすんだドニの息子のマチューと父ドニは、親子でライバル視しなくて、のどかな親子関係になりそうです。
同じ道に進むとお互い敵にもなりそうです。座を奪い合う関係になります。違う道なら、お互い応援できそうです。

特に指揮者という芸術的で特別な才能の持ち主しかできない仕事なら余計にライバル意識は激しいのでしょう。
息子のドニがヴィクトワール賞を受賞しても、父のフランソワは素直に喜べずイラッときているんですね。

ミラノ・スカラ座の総裁の秘書は、本当はドニなのに、フランソワに間違えて音楽監督就任の依頼の電話をかけちゃったんですね。
ミラノ・スカラ座の総裁の秘書のミスはありそうなミスです。
たとえばクラッシック音楽で、どちらも作風は似てる為、父の作曲か息子の作曲かゴッチャになりますから…^_^;。

音楽監督就任の依頼が父でなく自分だと知ったドニも素直に喜べませんね。
スカラ座の音楽監督は素晴らしい話ですけど、
父に真実を話すのが気が重いですね。

フランスらしいところがありますね。
元妻がマネージャーやるなんて日本の感覚では気まずいです。
それに今の恋人が嫉妬しないのかも気になります。

フランソワは事実婚なのもフランスらしいです。でもスカラ座の音楽監督の話が来た時、「結婚して一緒にミラノに行こう」とプロポーズするのが、痛い話ですね。
この後、その話は勘違いだから、正式な結婚もしないままですね。

ドニがパソコンで小澤征爾さんの指揮を観ているシーンもあるのは、日本人としては嬉しいですね。小澤征爾さんはフランスでも有名なんですね。
Unknown (杏子)
2024-05-23 21:28:04
>ウラジーミル・アスポンさん
コメントありがとうございます。親子で同じ道に進んだら、有り得るかもしれませんね。
特に芸術的な職業の場合、父と息子、母と娘はライバル意識を持つこともあるのかもしれません。
実際ドニと息子のマチューは仲がいいです。

スカラ座の音楽監督就任依頼が本当は自分だったと知り、ドニはとても悩みます。
喜んでいる父に何と伝えようかと…

元妻がマネージャーとはフランスらしいですよね。
今の恋人は嫉妬していないように見えますが、本当のところはわかりません。
でもこういうサバサバした人間関係はフランスらしいと思います。

ドニの両親ご長年事実婚なのもフランスらしいです。
フランスは事実婚でも社会的に何も困ることはないんですね。
間違いだとわかった後、両親が結局事実婚のままなのかはわかりませんが…

小澤征爾氏は「世界のオザワ」ですからね(^-^)

コメントを投稿