思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

今日も食べられるなんて! 山岡家水戸城南店と電車のボックス席マナー

2022-03-17 06:33:54 | 2022年の旅行記(国内旅行)
乗った列車は常陸大子あたりからぽつぽつ乗り出し、1年前に復旧した橋は暗くてわからなかったけど常陸大宮からは帰宅の学生も乗り出し、終着の水戸に着きました。





隣のホームには「郡山 常陸大子」ってなんじゃそら?と思ったが横見て納得、4両編成で前2両が郡山、後ろ2両が常陸大子になってた。19時11分発で郡山行きの最終だ、22時15分に着くので3時間ほどで、とにかく水郡線は案外早いなと思う。乗ってきた車両は19時22分の常陸太田行きとなるが、まさか間隔がたったの11分とは…。どっちの列車も混んでますけどね。



正直言って夕食を食べるにはまだ早い感じがするんだけど、茨城県もまん防でいまのうちに食べておかないと夕食を食べはぐれる可能性が高い。このまま東京方面に行けば無論食べられません。それで何食べようか、ラーメンにしようとスマホに「水戸駅 ラーメン」で検索すると、まさか駅から徒歩圏内にあの店があるなんて…、ここは札幌か?その店は徒歩10分ほど。



「ここは札幌か?」と書いた時点で察しがついたかもしれません。水戸駅の徒歩圏内に山岡家あるんです、ラーメン山岡家水戸城南店。店の入口にはまん防のため21時閉店でアルコール類は20時までとありよしよし。それほど大きな店舗ではありませんが、本州でよく見かけるタイプの造りの山岡家、対して北海道では郊外でもあまり見かけないつくり、なんというかテーブル席の配置とかカウンター席との比率とか席数とか。ひとまず食券を購入し、昨日使いそびれた「コロチャーシュー6個無料クーポン」を使い、待つことしばし。



今日はネギ醤油ラーメンにしました。そしてご飯は並盛、昨日は小サイズでした。もちろん「硬め・濃いめ」で。まずスープすすれば程よい濃いめですね、昨日もいいましたが以下の公式が当てはまります。

札幌の濃いめ>札幌の普通=本州の濃いめ

ただね、今日はなんだか疲れているな。そりゃあ旅行3日目だもの(名古屋から敦賀へ向かったのは0日目)40過ぎのオッサンだから疲れやすいのよ。そして今日も山岡家が食べられたという安堵感からか急に満腹感が出てきた。空腹なので食べられるのに食べきれないというか。最終的には残さず食べたけど、いつもはスープも残さないがそれは無理。あとご飯を並盛にしたのがいけなかったな。でも美味しかった、これでしばらく食べられなくても大丈夫です。三重県の桑名にもあるけど自転車で片道7キロもかけていく気にはなれません。これも20代だったら話は別だし車があればなんら問題はない。でもいまさら「マイカー」は必要ないかな、北海道の田舎に住むなら必須だけど維持費を考えたらね。以前所有してたころは駐車場代、ガソリン代、保険料などで3万は飛んでいたが、じゃあ車が無くて3万も電車やバスに乗らないから。



腹をさすりながら土手の上を歩き水戸駅に戻り、20時16分発の品川行に乗車。ボックス席の車両がいいなと思って9号車に乗り込んだが若い奴のマナーがなってない!ボックス席をなんだと思っているんだ。とにかく最近こういう事例が多くて閉口するよ。青春18シーズンだからなおさら。

ボックス席を確保すると他人に座られたくないから、まず空席に荷物を広げる、そしてキャリーケース・スーツケースなど大きな荷物でボックスに入ってこれないようにブロックして置く。こうすることで4席分のマイスペースを確保ということ。これがガラガラなら私だって向かいの席に靴脱いで足延ばすことはするけども、この電車は案外混んでいる。それにこの車両だけでそんな輩が2人もいる。なのでひとりに注意すると席は空けてくれたがなんと怪訝そうな顔よ。わざわざ同じボックスに来るんじゃないよ!てな具合だが、他人と向かい合わせになる可能性があるのがボックス席でいやなら使わないほうがいい。程なくして荷物を持ってほかの空席へ移動していったが、そもそも今の若者は向かい合わせで座ることに慣れていない。



東京からの帰りは夜行バス、JRバスにしました。予約したのは昨日の夜、苫小牧を出航する前。



23時30分発の〈ドリームなごや7号〉、東名間の夜行ハイウェイバスで一番速達でいい車両があてがわれる便。かつては3列シートがドリーム号で4列シートが青春ドリーム号と区別されていたが、今はそれがなくなってわかりにくいが二階建て3列シートです、1階は4列シートですけども。いつもなら高速バスネットで予約しますが今回は楽天トラベルで。確か去年あたりから楽天でJRバスも一部ですが予約できるようになり、ときどき500円クーポンが出ていたりする。今回は期限付きの楽天ポイントが札幌での宿泊代に充ててもまだ2,330Pも残っていたのと、JR東海バス限定の500円引きクーポンがあったので、高速バスネットなら正規割引の4,500円でしか無理だけど、そこから500円クーポンで引いてポイント充当でたったの1,670円。ほかのバス会社なら座席を選べないがJRバスは楽天からでもシートを選べるし、楽天だからへんな位置の席しか選べないという事はない。高速バスネットと見比べて一緒でした。

ただ唯一の欠点はキャンセル料が高いことで、早い時期なら100円でキャンセルできるのに楽天だとなぜか650円もかかる。ただし直近ならどっちで予約しても20%。旧ツアーバス系は当日なら50%、前日なら30%だったと思うのでJRバスは良心的だ。

乗ると15人ほどで後方の席だったが前後空席でリクライニングを最大まで倒すことができた。これで熟睡だなと思っていると暑い…。車内がむわっとしていて寝苦しいな…。やはり疲れが勝ってすぐに寝落ちしてしまい、途中の休憩は一切わからず星ヶ丘あたりまで寝ていました。しかしバスに乗るとへんな夢ばかりみるんだよなあ、今夜もそうだった。



定刻より早く5時55分に名古屋駅に到着。降りない人が4人くらいいるな、このあと尾張一宮駅経由で岐阜駅まで向かいますが実際には空気を運んでいることが多いんじゃないかな。というのも尾張一宮まで45分、岐阜駅まで1時間20分もかかっているが、ここで降りて電車ならそれぞれ12分、21分の距離だ。1時間も余計にかけて岐阜まで行ったら馬鹿でしょ?といいたい。





次はいずこへ?



国内旅行ランキング