思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

築地で朝から食べ歩き 丸武 吉野家一号店 紀文総本店

2017-01-29 08:49:25 | 2017年の旅行記
東京に着いてから食べた朝ごはんの話をしましょう。

名古屋から乗ったバスは6時10分に東京駅鍛冶橋駐車場に着き、どこかで朝食にしようと…。久しぶりにこういうご時世だからあそこへ行ってみようかと、地下鉄銀座駅まで歩いて24時間乗り放題券を買って日比谷線に乗車して向かったのは築地市場。食べ歩こうかなあ。



すっかり豊洲移転は宙に浮いちゃいましたけど、場外市場はこれからもずっとこの位置に残るそう。気軽に来れる市場ですからね。散策するとまだ店によっては開店が始まっておらず準備中。店先でマグロのサク取りしている店も見えましたがすしざんまい 本店の客引きは朝から鬱陶しい感じ。だいたい人気店なら店先で客引きしなくても、黙っていても入ってくるんじゃない?というのが私の持論。なのでそういう店には余程でないと入りませんね。

閑話休題。場外では卵焼きを販売する店が同じような場所に固まっております。



そのなかの一店「丸武」はテリー伊藤の実家と言うことで有名。斜視の頃のテリー氏のポスターが貼られています。店先には1本600円くらいで卵焼きが並んでおりますが、そこから4軒ほど離れた場所に食べ歩き用に1切れ100円で販売する専門店があります。店には接客のオバサンと卵焼きを焼く調理人の2人。100円玉を渡せば出来立てアツアツの卵焼きをいただくことができます。他の店でも同じようなことをしていますので、食べ比べも楽しいかもしれません。



さてこちらの卵焼きですが、甘くってふんわりさっくりした感触です、個人的にはずっしりした感触が好きではありますが、甘さは上品な感じがしますね。寿司屋で自分で焼かずに買っている店で、このような玉子焼が出てきたら「オッ」と思うでしょうね。旨かったです。

~~~~~~

丸武のあとは場内の「魚がし横丁」へ行きましたが朝早いというのに大行列。ま、そこまでして食べたいとは思えず、波除神社に近い食堂街へ。こちらも人気店は多く洋食の店や喫茶店などもあり賑わっていますが外せないのは吉野家の創業店でしょうねえ。



営業時間も5時から13時と市場内と言うことに特化してますし、なにより従業員のレベルが高く、アルバイトはおらず全員店長経験者の社員。どこかの店長を務めてこの店に転勤となると会社から認められた証拠だそうで、その後は出世コースだとかそうでないとか。で、かくいう私は吉野家はそれほど好きじゃないんですよ。吉野家より松屋派、最近はすき家もいいかなと思っている人なんで。



店内はカウンターのみで入口付近に空席があるので収まります。メニューを見ると牛丼専門でほかの料理はありません。この店ではどんなオーダーでも断らず受けるのだそうで、ほかの客からは「ネギダクダク」「汁ヌキ」などと声がかかるし、私の様な外来客は猶更そういう傾向にありますが(試してみたいのでしょうね)私はアタマの大盛で。今でこそ全国メニューで松屋でもやっていますが、アタマの大盛こそ、ほんの少し前までこの店限定のメニューでした。すぐに運ばれると思ったのですがフロア係の店員、あとから「お客さん、アタマ大盛でしたっけ?」。しっかりしてください、店長経験者なんでしょ?



牛丼の肉の煮込み具合は丁度良いですね。店により時間により煮えが足りなかったり煮すぎなこともあるけど、営業時間が限られているし混んでいる時間も決まっているから、それを見越してしっかり用意しているのでしょうね。ただ汁の量がちょっと多いかな…。汁ダクはご飯が泳ぐから好きじゃないし、かといって抜きたいとは思いませんが、今日のところはという印象。たまたまだったのか、これが築地のデフォなのかは分かりませんけどね。

~~~~~~

場内の吉野家を出て再び場外市場へ。さきほど準備中の店も営業を始め、お客さんも増えてどこも賑やかです。こちらの店も先ほど来た時は準備中でしたが絶賛営業中。



こちらこそ今では全国のスーパーでかまぼこやおでん種を販売する紀文の創業店で、同社のサイトを見ると昭和15年からとのこと。もっとも練り物を売るようになったのは戦後になってからだそうですが。こちらの店は定番のおでん種は勿論、煮えた状態のアツアツおでんも売られていて寒い冬の朝には最高なんですが、揚げかまぼこも限定品もあってお土産には最適です。食べ歩き用に串差しになった商品もいくつかありますが、こちらの天ぷらを買いました。250円でした。



実はこれ、スーパーで売っている「からしマヨしたらば」(100円くらい)に衣をまとわせて揚げただけの商品なんですが、これがどうしてどうして美味しい。普段、特にこれからのシーズンに球場近くのスーパーで買って試合観戦のお供としてかじるだけなんですが、中からからしマヨネーズがじゅわっと出てきて、こういう食べ方には気づかなかったなと。今度は自宅でやってみようかな?参考になる逸品でした。

まあ、これだけ食べたら腹いっぱいですわ。