ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

ハイイロチュウヒ♀ チュウヒ ホウロクシギ コミミズク 渡良瀬 菜の花堤

2017-03-25 | 関東地方
菜の花堤と勝手に名付けましたが、野焼きの終わった渡良瀬遊水池の堤で待ちました。どうもコミミズクの出は悪くなっているようで、菜の花を眺めるばかり。夕刻になって遠くの方から低く飛んでくる鳥があり、最初コミミかと思いました。が、近づいてくるのはハイイロチュウヒ♀ではありませんか。菜の花の海に漂うように花の上を低く飛んでくれました。





ハイチュウが現れる前にチュウヒ♂成鳥か若鳥?が飛んでくれましたが、菜の花の上は飛んでくれませんでした。

かなり前(16年12月17日)ですが、チュウヒ♂大陸型もいました。

3月4日に菜の花と絡んだコミミです。このころは、まだ出ていましたが、出現時間は17時と遅くなっていました。




菜の花堤に行く前に谷中村北側の葦原に立ち寄りました。野焼きの後で見晴らしがよく、水の張られた田んぼのような所に、ホウロクシギを見つけました。渡良瀬に渡りの途中に立ち寄ったようです。




ニュウナイスズメ 鴻巣市川里中央公園 ヒレンジャク 秋ヶ瀬公園

2017-03-25 | 関東地方
満開の安行寒桜にやってくるニュウナイスズメに会ってきました。スズメは花ごと摘み取って、花蜜を食するようですが、ニュウナイスズメは嘴が少し細いのでしょうか、盛んに花に嘴を差し込んで、花蜜を吸っていました。たまに花ごと摘み取って嘴に咥えますが、そのシャッターチャンスは少なかったです。時々飛び去るので、近くを探してみると、公園脇の木の上に9羽の群れを見つけました。








翌日(3月26日)小雨の中、2年ぶりに秋ヶ瀬公園のヤドリギにやって来たヒレンジャクに会ってきました。残念ながら1羽だけのようです。♀若鳥に見えます。ヤドリギの実を食して、まどろんでいますが、ふっと遠くに飛び去ります、暫くするといつの間にか戻ってきていました。






クマタカ ベニマシコ シマアジ 3月武蔵国西部

2017-03-04 | 関東地方
大空を舞うクマタカに会ってきました。昨年生まれの若鳥にもう1羽の若鳥(以前に生まれた兄妹かもしれません)が加わり、両親と合わせて4羽のクマタカを観察できました。なかなか近くでは見れませんが、やはり、大きくて、素敵です。





クマタカの姿が見えない時に近くを散歩するとベニマシコの小さな群れに会いました。写真はまだ赤みの少ないロゼの♂です。


詳細な場所を教えていただき、野川のシマアジに会ってきました。近くに多磨霊園や自然公園があるとはいえ、市街地を流れる小さな川に綺麗な繁殖羽のシマアジ♂がいるなんて‥‥、不思議な感じでした。(2月26日)