ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

春の琉球列島紀行2024年3月 与那国島編 その1/ヤツガシラ ツメナガセキレイ シマアカモズ等

2024-04-28 | 琉球地方
遠くに想いを馳せている様なヤツガシラ 2024年3月21日 沖縄県与那国島

2024年3月21日〜28日まで、鳥友3名で与那国島、石垣島、奄美大島に遠征してきました。与那国島と石垣島で、ヤツガシラ、石垣島で、国内ライファー となるミドリカラスモドキ、奄美大島でアカヒゲ、ルリカケス、アマミヤマシギにライファー となるミナミトラツグミ(鳥類目録第7版での亜種オオトラツグミ)の囀りを聞くことができました。
3月21日〜23日与那国島;8時半に岡山を経って、午後2時に与那国島に到着、早速島内を周り、まず祖納を経由して東崎に向かいました。浦野墓地には亜種シマアカモズが目につきます。
東崎ではツメナガセキレイの姿が見えますが、目ぼしい鳥の姿はなく灯台付近まで行くとジョウビタキ♂。この辺りまで来ているだなと実感。
他にはイソヒヨドリの姿が目立つぐらい。
特にこれと言ったのがいないなと北側を戻っていると前方にヤツガシラがいました!
順光側にそっと回り込もうとしましたが、割と警戒心の強い個体だったのか気づかれてしまいました。あまり近接撮影は出来ませんでしたが、しっかり撮らせてもらいました。さらにもう1羽いました。
飛んで着地の直後に冠羽が逆立ちますが、間に合わず、折りたたむ直前が撮れました。

この先は崖になっているところまで来て‥‥
飛び立ちそうな気配がして‥‥
飛び立ちました。白い横縞が派手ですね。
黄色の夏羽が見え始めたツメナガセキレイ。
東崎を後にして、島の南側を通って、比川の田んぼに。ツルクイナにお目にかかったここは、今や見る影もなく、草が生茂り、湿地はほんの僅か。ノビタキが居ました。
日本の最西端の西崎にも寄ってみましたが、目ぼしい鳥は皆無。いるのはイソヒヨドリ♀ぐらいでした。
バーダーもあまり見かけず、どうも近年の与那国島は今一つの様です。

次回はこの続きの与那国島で、引き続きヤツガシラ、ツバメチドリ、セイタカシギなどをアップしたいと思います。ご覧頂き有り難う御座います。


ベニマシコ オシドリ トモエガモ ルリビタキ/岡山県

2024-04-26 | 中国地方
ベニマシコ♂♀ 2024年3月4日 岡山県高梁市

3月4日地元のMFにて;タイから帰国した翌日に、1週間空けた地元のフィールドを散策して見ました。小さなダム湖には水量が回復したからか、オシドリが戻って来ていました。
トモエガモが1羽だけ、オシドリ10数羽の群れに混じっていました。何処かから移動して来たのでしょう。オシドリに混ざったり、単独行動したりでした。
3月6日、我がフィールドのルリくん(R4)も健在です。
1週間後の3月13日のルリくん。
オシドリはこの日もいましたが、数が少なかったです。その後姿が見えなくなりました。
湖畔の藪にはベニマシコが居ついてくれましたが、警戒心は強いです。田舎で人がほとんどいないせいか、どの子も警戒心が強いですね。
4月になると流石に姿は見えなくなりました。ルリくんもです。

次回はタイ南部遠征シリーズに戻ろうかと思いましたが、3月末に出かけた琉球列島遠征の与那国島をアップし、その後、タイ南部の予定です。

キレンジャク ヒレンジャク トラツグミ トラフズク カワセミ等/岡山県

2024-04-25 | 中国地方
飛翔するキレンジャクとヒレンジャク 2024年2月16日 岡山県赤磐市

2月16日(時節とずれてスミマセン)岡山県東部にもレンジャクが来ていると教えていただき、近所の鳥先輩を誘って、行って来ました。100羽ほどのキレンジャクを含んだ群れがトウネズミモチの実を食べにやって来るそうで、多くの訪問者と共に待っていると現れたのは池のカワセミ。
程なく大挙してやって来ましたが、木に止まって様子見?そして群落になっているトウネズミモチに一斉に飛びかかるのですが、あっという間に飛び去ってしまいます。
しばらく待っても来ないので、近くの保護センターに昼食を兼ねてちょっと寄り道。案内用チラシのトラツグミポイントに本当にトラツグミがいました。そう言えば、今季初でした。
すぐ側にはルリビタキ♂も。
レンジャクポイントに戻って、待っていると例によって、まずは木の枝に仲良く止まっています。
トウネズミモチに飛びかかったと思うとすぐに飛び立ちます。何とか飛翔シーンを収めるとキレンジャク5羽が写っていました。やはり同種同士は一緒にいるようです。
トウネズミモチに群がる様子です。あっという間に飛び去ります。何故、ここまで落ち着いて食事しないのでしょうね?
そして、木の枝で様子見?
枯れた松の木に止まると松ぼっくりと紛らわしいですね。

2月18日、県南の干拓地にトラフズクが出現しているが、明るい時にも出ることがあると教えていただき、1週間ほど通ってみました。残念ながら運がないようで、暗くなってからしかお目にかかれませんでした。すっかり暗くなった草地を双眼鏡でサーチしてみると、肉眼ではほとんど見えませんが、何かいるというのがわかります。ISO感度を1万ほどに上げて、1秒露出。何とかこんな感じで、暗闇にトラフズクが浮かび上がって来ました。
2月23日にも同場所で待ちましたが、この日はノスリが日没後も同場所で粘っていました。
トラフズクの出現は暗くなってからで、少しでも光があれば、何とかなるのですが、どうしようもなかったです。

時節とずれているので、次回(明日)も地元の鳥たち(この冬最後となります)ベニマシコ、オシドリ、トモエガモなどをアップしたいと思います。ご覧いただきありがとうございます。

タイ南部紀行2024年2月 パンガー湾国立公園編 その3/クロアカヒロハシ アカショウビン チャバラクロバンケンモドキ等

2024-04-22 | タイ
クロアカヒロハシ 2024年2月27日 タイ王国 パンガー湾

(続き)マングローブの森の中を散策。開けた公園の方が鳥を見やすく、森の中は繁って見にくいのはここでも同様です。色々出てくれるのですが、見にくいことこの上無しです。それでも目の良い運転手さん(最初は運転だけだったようですが、見つけ上手を買われてガイドさんと一緒に探してくれます)はちゃんと見つけてくれます。見つけてくれたのはひっそりとたたずむアカショウビン(Ruddy Kingfisher)。紫味がないので、本州にやって来る亜種アカショウビンのようです。越冬しているのか留鳥なのかはわかりませんが、日本生まれの個体かもしれないと思うと楽しいです。
結構、よく出てくれたのですが、中々好条件で撮らせてくれなかったクロアカヒロハシ(Black-and-red Broadbill)2羽でいることが多く、ペアでしょうか?
強烈な木洩れ陽で色がうまく出せませんが、黒と赤の模様と大きなクチバシが魅力的です。
目線の高さに居たと思うと遠い!
日本には居ないバンケン類、最初に居たのはクロバンケンモドキ(Black-bellied Malkoha)目の周りの赤色が面白い顔立ちにしてくれます。それにしても、何でモドキ何でしょうね?和名の付け方はよくわかりません。
こちらはチャバラクロバンケンモドキ(Chestnut-bellied Malkoha)、クロバンケンモドキとよく似ていますが、お腹が茶色。
アオゲラもいました。最初に出会ったムナフタケアオゲラ♂でした。
森の中は見にくいのは何処も同じですが、お日様が強烈で、葉もより繁っているので、一層見にくい気がします。さて、ここは終わりにして、今日の宿に向かい、一旦、荷を下ろして、休憩した後、近くのアマゾンと呼ばれる森の公園に移動しました。

次回はタイシリーズは一回休憩して、岡山県のレンジャクなどをアップしたいと思います。その次からタイに復帰します。ご覧いただき有り難うございます。

タイ南部紀行2024年2月 パンガー湾国立公園編 その2/マングローブヤイロチョウ チャガシラハチクイ オニカッコウ等

2024-04-19 | タイ
マングローブヤイロチョウ 2024年2月27日 タイ王国 パンガー湾

(初日続き)チャバネコウハシショウビンにたっぷり遊んでもらい、公園内を少し歩き始めるとそこかしこに野鳥がいます。さすが熱帯、といっても高い枝の上だったり、茂みの中などそう簡単に姿は見せてくれません。
こちらは頬に白い筋が見えるミミジロヒヨドリ(Streak-eared Bulbul)。ヒヨドリ類は繁栄しているようで、遠征中に10種類程遭遇できました。
ツバメが飛び交っています。コシアカツバメを赤茶色に濃く染めたようなマラヤコイシアカツバメ(Rufous-bellied Swallow)、オオコシアカツバメとの話もありましたが、図鑑やeBirdで照合して、これにしました。
他に飛び交っていたツバメはリュウキュウツバメ(Pacific Swallow)でした。ただのツバメもいましたが、南西諸島と同様にこちらをよく見かけました。
高い枝の上にハチクイがいました。頭に茶色の頭巾をかぶったようなチャガシラハチクイ(Chestnut-headed Bee-eater)でした。ここでは普通種のハチクイのようです。
そして、今日の最大のお目当てをマングローブ林で探すと素晴らしく目の良い運転手さんが簡単に見つけてくれました。あそこにいるよと教えてもらうのですが、どこにいるのか中々分からない。それでも何とか発見!遠かったですが、日本のヤイロチョウによく似ています。鳴き声もそっくりで、非常に近縁種なんでしょうね。
ゴチャゴチャの枝の隙間から見るのは大変でしたが、飛び移ってもあまり遠くにいかず、しばし遊んでくれました。
戻るとチャガシラハチクイが比較的低い位置で獲物を探しています。
コーエル!コーエル!と聞こえる大きな声がするのですが、姿が見つからない。皆で散々探して、やっと見つかったのは鳴き声(Koel)がそのまま英名になったオニカッコウ(Asian Koel)でした。大きな鳥なのですが、木の茂みの中にいると意外に見つからないのです。ここタイをはじめとして東南アジアに沢山いるようで、行く先々で、「コーエル!」の声を聞きました。カッコウと名がつくように、他の鳥へ托卵する習性を持っているようです。体がでかいので、相手もムクドリ、カラスなどに托卵するようです。
こちらも普通種のシキチョウ(Oriental Magpie Robin)ですが、声も姿も良いです。よく囀っているのですが、以外に見つけにくい。
狙いの鳥がしっかり見えたので、少し奥に入って、マングローブ林の中を探索することになりました。

次回は、マングローブの森で出会ったクロアカヒロハシやお馴染みのアカショウビン、バンケンモドキなどをアップする予定です。ご覧いただきありがとうございます。

タイ南部紀行2024年2月 パンガー湾国立公園編 その1/ムナフタケアオゲラ チャノドコバシタイヨウチョウ チャバネコウハシショウビン

2024-04-16 | タイ
チャバネコウハシショウビン 2024年2月27日 タイ王国 パンガー湾

2024年2月26日〜3月3日にかけて、自身初となるタイ南部(マレー半島部)に遠征してきました。少人数、地元ガイドさん任せの旅で、森に設置されたハイドからの撮影が多く、憧れのヤイロチョウ類、ショウビン類、ヒロハシ類、カワリサンコウチョウ等102種の鳥たちと遭遇、うち61種はライファー でした。
2月26日成田をシンガポール航空の500人乗りの超ジャンボA380に乗り込み、シンガポール経由のプーケット着で、その日はパンガー湾近くのホテルに投宿。翌朝、早速パンガー湾国立公園に出動。自然公園ですが、早速、入り口近くの小さな池まわりで、アオゲラの親戚筋のムナフタケアオゲラ(Streak-throated Woodpecker)が巣穴の前にいました。
すぐ側の小さな花が無数についている木にチャノドコバシタイヨウチョウ(Brown-throated Sunbird)が♀と♂のペアでしょうか、小さな曲がった嘴で採餌中。♀はちょっと地味ですが‥‥
♂は緑の金属光沢を煌めかせた派手な装い、やはり熱帯の鳥です。
お腹も黄色で本当にカラフルな色彩です。チョロチョロ動いて大変でしたが、運よく見通しの良い枝の上であたりを様子見?、すると「Kingfisherがいるよ!」と声がかかり、早速、今日の狙いの一つチャバネコウハシショウビン(Brown-winged Kingfisher)を見つけてくれました。アカショウビンのクチバシと同じ赤い大きなクチバシを持った割と大型のショウビンでした。小さな池で、獲物を狙っています。人をそれほど気にする様子がないので、お陰様でたっぷり撮れました。
池に飛び込んで、獲物を捕まえていましたが、残念ながら狩りの様子は撮れませんでした。
他のショウビン類と同様に背中が鮮やかな水色ですね。

乾季でもあり天気も良く、ちょっと暑いですが、上々の滑り出しでした。次回はこの続きで、少し進んだマングローブ林にいたマングローブヤイロチョウ、オニカッコウなどをアップする予定です。ご覧いただきありがとうございます。

ヒレンジャク キレンジャク ミヤマホオジロ/岡山県

2024-04-13 | 中国地方
ムクノキの実を頬張るヒレンジャク♂成鳥 2024年2月15日 岡山県井原市

2月になって岡山県でもレンジャク情報が出るようになりました。我が町の隣市にレンジャクの群れがやって来たとの情報をいただき、駆けつけると200羽ほどの群れが椋木に集結して、一斉に頬張っていました。なかなか壮観で、シャッターを押し続けました。
その前に2月13日のミヤマホオジロ♂です。今季は来ているものの数が少なく、シャッターチャンスが少なかったです。比較的近くで撮れた一枚。
2月15日自宅から30分ほど南下するとポイントに到着します。鳥先輩を誘って向かいました。連雀達は大木のムクノキに群がっていますが、高い所の実は食べ尽くしたのか段々と下の方に降りて来ます。
おかげで、空抜けを免れましたが、雲が厚く少し暗い。また、枝が多いので、ちょっとごちゃごちゃですが、しっかり撮れました。ムクノキの実を丸呑みしているこの子は風切羽の羽先が白く赤い点もあるので、♂成鳥でしょう。
200羽ほどの群れにキレンジャクが2羽混じっていました。
集団で、大騒ぎしながら食事し、車が通過すると一斉に飛び立ちますが、すぐに舞い戻って来ます。動かない人間には全く反応しないのに、動いているものには警戒しているようです。
実がちょうど熟れどきなのか、イカルやツグミ、シメも一緒にお食事。
飛び交いながら実を食していきます。
他の個体がくわえているところを奪おうとする個体がいます。周りにいっぱいあるのにどうしてでしょうね?
満腹になると高い木の上でしばし休憩です。
そしてまた、一斉に舞い降りて貪るように。
3日後に行ってみるとすっかり実はなくなり、レンジャク達は何処かに行ったようです。久しぶりにレンジャクを楽しませていただきましたが、200羽の群れを見るのは初めての事でした。

次回は2月26日〜3月2日かけて遠征して来た東南アジアはタイ南部(マレー半島部)のカラフルで華麗な野鳥達を時折地元の鳥達を挟んで、アップしたいと思います。憧れのヤイロチョウ類、ショウビン類など撮れてうれしかったです。ご覧いただきありがとうございます。

冬の道東紀行2024年 根室編 その3最終章/オオワシ オジロワシ ミヤマカケス アカゲラ等

2024-04-10 | 北海道 冬の道東
飛び出す亜種ミヤマカケス 2024年1月21日 北海道根室市

朝食を終え8時半まで、餌台に来る鳥達を狙います。今日は雪がチラつく天気で、雪とアカゲラ。
大食漢のエゾリス、居座ると長い時間食べ続けます。枝を登るそれらしいシーンも。
ミヤマカケスの飛び出しです。連続写真で、ご覧ください。それにしても雨覆のブルーが綺麗で目立ちますね。
そして何とアカゲラでもこちらに向かってくる飛び出しシーンで目にピントが合って、ちゃんと撮れました。鳥モードのオートフォーカス、恐るべしです。
間近の弾丸アカゲラになっても、フォーカスが合っているのにはちょっと驚きました。他にはゴジュウカラの来訪も。
8時半になって、いつもの宿に別れを告げて、風蓮湖の道の駅に急行。餌が置かれたばかりのようで、激しい奪い合いのバトルシーンが見られます。
時折、雪が強く降って冬らしい雰囲気ですが、雪にフォーカスがとられて、苦労します。
 釧路空港の発時刻に間に合うよう、風蓮湖もお別れです。短い日程でしたが、写真は山ほど撮れて、長い道東紀行になってしまいました。次回は岡山に現れたレンジャクなどをアップしたいと思います。その次から初の遠征となるタイ南部の様子を順次アップしていきたいと思います。ご覧いただきありがとうございます。

冬の道東紀行2024年 根室編 その2/オオワシ オジロワシ チシマウガラス ミヤマカケス エゾモモンガ等

2024-04-07 | 北海道
青空バックに飛ぶオオワシ成鳥 2024年1月20日 北海道風蓮湖

良い天気で、青空が広がっています。青い空をバックに舞うワシ達も良いかなと。こちらはオジロワシ若鳥のようです。
知床連山をバックに飛ぶオジロワシ。
オオワシが近くを飛ぶと迫力あります。
トビと大きさを比べていただくとその大きさがよくわかります。
時間と共にワシ達も飛び去っていったので、風蓮湖を後にして、花咲港などの港を巡ってみましたが、サッパリ、ウミアイサなどが少数見えるのみで、コオリガモの姿は全く見えません。納沙布岬に辿り着き、ウ達の休憩所の岩を見ると、今季はチシマウガラスがいます。ヒメウに混ざっていますが、クチバシが太く白いので、すぐわかります。ワシカモメも何故か混じっていますね。
ハイドからクルーズ出来なかった海を眺めていると遠いですが、ハシブトウミガラス(前)とウミガラス(後ろ)が飛んでいました。
遠くにコオリガモの群れが見えます。港に入ってきて欲しかったです。
こちらは目の周りが白いので、ケイマフリのようです。それにしても遠い!クルーズ船で間近に見たかったです。
宿に戻ってきましたが、少し周辺を歩いてみることにしました。アカゲラやミヤマカケスがいました。庭に来るメンバーでしょう。
日暮れと共に宿に居ついているエゾモモンガが出ると言うので、待ちました。明るいうちには出てくれませんでしたが、何とかカメラに収めることができました。懐中電灯を持って来なかったので、ギリギリの時間でした。しかし、可愛い!
翌21日は最終日。風蓮湖の9時の給餌開始まで、宿でミヤマカケスと遊びました。飛び出しでこちらに向かって飛んできますが、ちゃんとフォーカスしてくれます。カメラに頼りきりですね。
2羽の場所争いでしょうか。
飛び出しの連続写真。ミヤマカケスは割と大きいので、飛び出しのタイミングがわかって、プリキャプチャーに頼らずとも連続写真が撮れますね。
画面いっぱいに近づいてきますが、これはガラス越しでないと撮れませんね。

次回は道東遠征の最後で、この続きでミヤマカケスとアカゲラの飛び出し、風蓮湖のワシ達をアップする予定です。ご覧いただきありがとうございます。

冬の道東紀行2024年 根室編 その1/オオワシ オジロワシ ミヤマカケス アカゲラ ヒガラ

2024-04-04 | 北海道
舞うオオワシ若鳥とオジロワシ 2024年1月19日 北海道根室市

昼前に根室に到着。風蓮湖側の道の駅で昼食にして、湖を見るとワシ達が舞っています。道の駅裏手の湖にもワシ達の食料が用意されていました。しかし、もう食事の時間は終わって、飛んではいますが、徐々に解散しているよう。
風蓮湖と春國岱をバックに飛ぶオジロワシ。
市内の公園を回ってみましたが、今季はナナカマドの実のなりが悪いようで、実はなく、従って鳥もサッパリ。根室の定宿に投宿しましたが、今季は何故かシマエナガがほとんど来ないとの事。亜種ミヤマカケスが大挙してくるせいかも、との事です。翌朝、朝食をいただき庭に来る鳥達を待っていると、ミヤマカケスが頻繁にしかも何羽かでやってきます。
アカゲラは相変わらずよく来ますが、やっぱりシマエナガは来てくれません。
コゲラも少ないですが、登場。
ちょっと朝の光をバックにミヤマカケス 。
目の前にある脂身に向かって飛んでくるところを狙うと、流石、鳥モードのオートフォーカス、きっちり合わせてくれます。
これを今季はしっかり狙うことにしました。午後の歯舞クルーズに乗ろうと市内の明治公園に行ってみましたが、やっぱり、鳥はサッパリ。被写体になってくれたのはヒガラのみ。
すると携帯が鳴り、歯舞クルーズから今日は波高しの予報が出たため、欠航になったとの事。ガックリ来ましたが、しょうがないので、道の駅のワシ達の饗宴に加わることに。時間的にまだ大丈夫だろうと向かいました。まだワシ達が空を舞っています。ここ根室にはそこそこのワシ達が集っています。餌のある無しでしょうか?
おかげで、写真はたくさん撮らせていただきました。まずは青空バックのオオワシ成鳥。
春國岱をバックにしたオオワシ成鳥。
オジロワシも多数います。
餌は無くなっているようですが、ワシ達は湖にたたずんでいます。
オオワシの若鳥、3〜4歳ぐらい?
成鳥とは随分違います。さて、ワシ達は風蓮湖での氷下待合漁でおこぼれを待っています。知床連山をバックに北海道らしいなあと思える景色です。
漁師さんが道の駅の眼下の氷の上に魚を置いてくださっているようです。

次回はこの続きの風蓮湖、納沙布岬、宿の庭の小鳥とモモンガなどをアップする予定です。ご覧いただきありがとうございます。

アカツクシガモ ルリビタキ ミヤマホオジロ ジョウビタキ/岡山県

2024-04-01 | 中国地方
珍客アカツクシガモ♂♀ 2024年2月10日 岡山県真備町

2月3日近くのMFにて;この冬は種類数はいつもの通りですが、個体数が少ない。何とか姿を見せてくれるルリビタキ♂。正面顔は凛々しい?
ジョウビタキ♀の飛び出し。
2月4日県南を訪れましたが、探し主は不在。ジョウビタキ♂が慰めてくれました。
その後移動して、県南の湖畔にトラフズクを探しに行きました。先ずはホシムクドリ がお出迎え。
先客の方に教えていただき、藪の中を見ると、いました。午前中だったので、ぐっすりお休み。小枝の間から何とか見えましたが、目を開けるまで待つこともなくその場を後に。
2月6日地元のMFにて;霜の降りた寒い朝ですが、ルリ君は体を丸めて寒さを凌いでいるようです。
近くの白いアイリングのルリ君(R6)。

2月10日県南の川;前日にアカツクシガモ情報をいただき、翌朝出かけてきました。遠くに2羽でいました。
かなりの距離はあったのですが、警戒心は強く飛び出して‥
上流方面に飛んで、距離はありましたが、目の前を飛んでくれました。翼鏡の光沢の緑がお洒落です。
脅かさないように姿勢を低くして観察させてもらいました。
♂♀のペアのようで、右が♂、左が♀です。
何かに驚いたのか下流方面に飛んで行きます。
遠くには行かず、500mぐらいの間を行ったり来たりしているようでした。山陰では遠くに飛び去る姿を見ただけだったので、じっくり見られて嬉しかったですね。

次回からは道東遠征に戻って、根室編として、主に風蓮湖のワシ達と定宿の庭にやって来る鳥達を3回ぐらいに渡って、アップしたいと思います。ご覧いただきありがとうございます。