ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

河川敷の野鳥達(ジョウビタキ セッカなど)/岡山県

2023-03-30 | 中国地方
ジョウビタキ♀ 2023年1月9日 岡山県岡山市

1月9日百間川河川敷にて:ツリスガラを求めて、県南の百間川河川敷に向かいました。残念ながらツリスガラにはお目にかかれませんでしたが、多くの鳥達に迎えて貰い環境が違うと鳥の種類も数も違うものだと改めて感心。
先ずはジョウビタキ♀、人馴れしているのか都市部の鳥達は距離が近い!と再認識。
越冬していると思われるセッカを見つけました。冬はひっそりと過ごしている様です。
エナガの集団がノイバラやナンキンハゼを通過。
シジュウカラも。
ベニマシコ♀にも今季初めてお目にかかりました。
スズメもナンキンハゼの白い実とコラボし背景が肌色になると日本画風だなと自己流に解釈。
キジバトも同様に絵画的だなと自己流解釈。
ツグミがボチボチとその数を増やしてきている様です。
狙いは叶わなかったものの自宅近くのMFとは違う野鳥達ともお会い出来て嬉しかったですね。

次回は県南では遭遇困難な山深いところのクマタカとヤマセミをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

クマタカ ミヤマホオジロ ルリビタキ アオジ ジョウビタキ/岡山県

2023-03-27 | 中国地方
クマタカ成鳥 2022年1月 岡山県

空を見るといきなりクマタカが帆翔していました。気付いた時にはかなり高度が上がっていてもう少し大きく撮りたい願いは中々かないません。

1月6日、自宅近くのMFにて:相変わらず同じメンバーです。先ずはジョウビタキ♂。
イノコヅチでしょうか?草の実を食すミヤマホオジロ♂です。他の仲間は既にこちらに気付いて飛んでしまいましたが、この子は食い意地が張っているのか人をそれ程警戒しないのか、実を剥がす様に食していました。
ルリビタキ♀タイプのR3、よく来るヌルデの実ですが、残り少なくなってきました。
そして、♂のR4。
1月8日自宅近くのMFにて:20羽程のアトリの群れに遭遇。久しぶりです。
アオジ♂に‥‥
いつものR4。
代わり映えはしませんがやはりちゃんと出てくれると嬉しいものです。

次回は県南の河川敷で出会ったセッカ、ベニマシコなどをアップしたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。

ミヤマホオジロ ルリビタキ アオジ エナガ ヤマガラ/岡山県

2023-03-24 | 中国地方

地面で採餌中のミヤマホオジロ♂ 2023年1月1日

1月1日地元のMFにて:元旦のルーティンを終えて午後にお馴染みのメンバーに新年の挨拶をすべく出かけました。幸いいつものメンツが初撮りさせてくれて2023年をスタートしました(今の時節と大幅にズレていますが)。先ずはミヤマホオジロ♂
ミヤマホオジロ♀も。
ルリビタキ♀タイプとツーショットで。
翌2日、箱根駅伝観戦を途中で抜けてMFに出かけてルリビタキ♂(R4)と。
縄張りの境界で♀タイプのR3もお目見え。さほどの争いは無かったです。
モズ♂が写真アングルになってくれたので、一枚。
1月4日は午後に出かけて、逆光気味のアングルにしてみました。
エナガの一団が登場。今季のヤマハゼは実の成りが悪く登場メンバーが少ない様です。

ヤマガラも極くたまに登場。

アオジ♂は顔の黒みが増しています。
♀も変化あるのかな?
お馴染みのメンバーと新年のご挨拶をして、春まで暫くお付き合いいただきたいと思います。

次回はクマタカとMFでのお馴染みメンバーをアップしたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。


ニホンリス ミヤマホオジロ ルリビタキ/岡山県

2023-03-21 | 中国地方
ニホンリス 2022年12月29日 岡山県高梁市

12月29日近くのMFにて:いつもの様にMFでお馴染みのルリビタキやミヤマホオジロと遊んでいると突然目の前に小動物が出現。小さいなと思ってカメラを向けると何とニホンリス。この辺りでは初めて見たなと帰って調べてみると岡山県の高梁川以西では記録がなく、広島県東部では見られなくなった(最近は記録がある様です)との記載があり、珍しいんだと納得。

12月31日、暮れも押し詰まった大晦日、いつもの様にMFを散策して、物陰で静かにしているとミヤマホオジロ♂が目の前に。この時期になるとだいぶ♂の黒と黄色が濃くなって来ました。
♀にも変化はあるのかもしれませんが、あまり気にしていなせいかよく分かりません。
そして、お馴染みのルリビタキも2022年最後にしっかり撮らせて貰いました。

MFにはミヤマホオジロとルリビタキが比較的多いせいかしっかり撮らせていただき感謝していますが、来年もやっぱり撮りたいと思います。

次回は2023年の撮り初めですが、やはりMFでのお馴染みのメンバーで行きたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。

カワセミの連続写真② /岡山県

2023-03-18 | 中国地方
カワセミ♀幼鳥の飛び出し 2022年12月29日 岡山県

12月29日、たまにやって来るカワセミ♀幼鳥ですが、狩りも上手くなったのか小魚を捕らえてきました。
飛び出しを何度も撮っているとまあまあ自己満足出来るものがあります。今回は上方に飛び出してくれました。
動合成で繋げてみると‥‥
今回はたまたま真上に飛び出してくれて面白い感じになったかなと。この日は飛び出しがいい感じで、次は真横に飛び出してくれました。色々なパターンで繋げてみました。
何にも出ない退屈な時間がほとんどなので、こんな作業に時間を作れます。

次回は2022年大晦日でのMFでのニホンリス(MFでは初めてで、この辺りでは珍しい様です)、お馴染みのミヤマホオジロ、ルリビタキなどをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

ミヤマホオジロ ベニマシコ カシラダカ ジョウビタキ カワセミ/岡山県

2023-03-15 | 中国地方

ミヤマホオジロ♀ 2022年12月24日 岡山県高梁市

12月24日(続き):日向の雪は溶けてしまいましたが、やはり小鳥達は暖かいところが良いのか雪の残ったところにはあまりいません。相変わらずミヤマホオジロが目につきます。
久しぶりに白いアイリングのR6ルリビタキ♂が出てくれました。

12月26日自宅周りにて:久しぶりに自宅周りを散策してみました。するとカシラダカが見つかりました。ちょうどジョウビタキ♂がやって来ました。もう少し近いと良かったのですが。
木蓮?のつぼみの中に埋もれるカシラダカ。
数を減らしているというカシラダカ。まだ、目にする機会は多くは無いですが、居ない事はないですね。
川でカワセミを時折見かけます。この日は電線に。

12月27日自宅近くのMFにて:白いアイリングのR6が欄干の上に。
今季初のベニマシコです。ミヤマに比べると数が少なく、滅多にお目にかかれません。
♀も一緒にいました。
という事で、MFで信号機トリオが揃いましたが、赤信号があまり出ない様で、進め、注意して進めばかりです。

次回はプリキャプチャーと合成でまあまあ満足のいくカワセミが撮れましたので、アップしたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。

雪の日のミヤマホオジロなど/岡山県

2023-03-12 | 中国地方
雪とミヤマホオジロ♀ 2022年12月24日 岡山県高梁市

12月24日自宅近くのMFにて:クリスマスイブの雪にもはや胸ときめく事はありませんが、前夜に降った雪とのコラボを求めて、イソイソと出かけます。しかし、お日様が照って、雪はあっという間に溶けてしまうので、典型的な雪景色にはなりません。でも、ミヤマホオジロが何とか絡んでくれました。
10羽ほどのアトリの一団がいました。
他にはコガラが、雪の中を元気に飛び回っています。

アオジも。
この日はミヤマホオジロが目につきます。
日向はほとんど溶けましたが、隂地はまだまだ残っています。
このミヤマホオジロの群れの行動範囲は大体分かって、ある範囲を探せば、何処かにいるのが見つかりますね。

次回はこの続きと自宅周りの小鳥たちをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

ミヤマホオジロ アオジ ジョウビタキ エナガ/岡山県

2023-03-09 | 中国地方
草の実を食すミヤマホオジロ♂ 2022年12月21日 岡山県高梁市

12月21日(続き)町内のMFにて:日によってミヤマホオジロのリアクションは様々で、なぜかこの日は遠くに逃げず、また、わりと近くでお食事してくれました。
時々、アオジと一緒(たまたまかも?)の事があります。
遠くに飛ばず、近くの藪でまったりしています。
伸びをしたりして寛いでいる様子。
たまにジョウビタキ♂が姿を見せてくれます。
隂地で雪の残る場所で採餌中のミヤマホオジロ♂。
時々、近くをエナガの混群が通過。
ミヤマの逃げ方のパターンを理解したいものです。

次回は12月24日にも降雪があり、雪とミヤマのコラボが撮れましたので、アップしたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。

カワセミの連続写真① ミヤマホオジロ/岡山県

2023-03-06 | 中国地方
カワセミの飛び出し連続写真 2022年12月20日 岡山県

12月20日、とあるポイントでヤマセミを待つもサッパリ現れず、例によってカワセミに慰めて貰いました。そして、プリキャプチャー機能と合成で退屈凌ぎです。
現れたのはいつもの幼鳥♀。
上手く横に飛び出してくれましたが、シャッタースピードが充分ではなくフォーカスも今一つです。
再び待機。今回は飛び出すもすぐにUターン。折り返しのシーンとなりました。
個々の写真を連続合成すると、かなり被ってしまうので、1コマ空けて合成します。
飛び出すか‥‥
と思いきや、翼を拡げただけでした。
次回はもう少しマシな連続写真になる様頑張ります。

12月21日高梁市のMFにて:雪の降った翌日はいつもと違う景色を求めて出かけますが、あっという間に雪は溶けてしまいます。隂地の雪が残った場所よりは、ひだまりの暖かい場所の方が、鳥さんもやっぱり良いのか、雪とのコラボも中々上手く雪ません。でもミヤマホオジロ♂が苔むした枝に止まってくれて、これも良いかなと。
地面に落ちた草の実を探します。朝早いと霜が残って、冬らしい感じです。
正面顔は中々の強面ですね。

次回はこの続きで、何故かこの日はミヤマホオジロが随分と被写体になってくれましたので、他の小鳥達とアップしたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。

オオカラモズ タゲリ アオアシシギ オシドリ/岡山県

2023-03-03 | 中国地方
オオカラモズ 2022年12月19日 岡山県笠岡市

12月16日県北:県北の小さなダム湖でのオシドリです。山間のダム湖にひっそりとたたずむオシドリもまた良いですね。日野のオシドリの里の5百羽程の群れを見た後なので尚更です。

12月19日県南の干拓地にて:珍鳥の飛来した干拓地に再訪。まず水路でアオアシシギを見ていると向こうから散歩の方が近づいて来ています。これは、きっと飛ぶぞとカメラを構えていると、案の定飛び立ち。チョッチョッチョッとあの声で飛び出したところを撮る事ができました。腰から尾羽の白色が目立ちますね。
まだこの時期珍しかったツグミ です。さすがに年が明けて寒波が押し寄せると数が一気に増えました。
そして、オオカラモズのポイントに向かうとCMさんは誰もいません。さすが岡山。関東とはCMさん人口が全然違うなと感心していると目の前にオオカラモズ。やっぱり人が少ないと近いです。止まっている所は色気ないですが。
バックにこんな色になる建物があると違った景色になりますね。建物とはわからないので良いかなと。
タゲリも多数飛来しています。逆光気味に撮るのもわりと好みです。
この県南の干拓地には今季度々お邪魔することに。

次回は連続写真で遊んでもらったカワセミをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。