ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

ヤマセミ &オイカワ その1/岡山県

2021-12-29 | 中国地方
オイカワを捕まえたヤマセミ♂   岡山県

出現頻度は良くないものの夢をもう一度と同じスポットに出掛けてきました。ブラインドの中で待っていると運よく登場してくれました。♂ですので同じ個体でしょう。
すると直ぐに飛び出してしまいました。もう行っちゃった!と思うとそうでは無く狩りでした。戻って来たので慌ててシャッターを押すとなんとか着地に間に合いました。しかも、何と!魚を咥えています。ヤッター!!!と思わずガッツポーズ。
捕まえた魚は臀鰭(しりびれ)が長いので、オイカワの♂のようです。
どうだ!と見せびらかすようにも見えます。
叩きつけて、弱らせます。
魚も抵抗しますが‥‥
流石にぐったりとして来ました。
何と運の良いことかと思いながら次は飛び込んで出てくるところが欲しいなと妄想は膨らみます。

次回は早朝散歩の自宅周りのエナガなどをアップする予定です。ヤマセミの続きは次々回に再びアップします。ご覧いただき有り難う御座います。
2021年はヤマセミで締めくくりとさせて戴きます。皆様良い年をお迎えください。


エナガ ジョウビタキ /岡山県

2021-12-25 | 中国地方
エナガとモミジ 岡山県高梁市

11月19日、少し標高の高いキャンプ場公園のモミジ林で待っているとエナガの一団がやってきました。この木はあまり赤くならなかったですね。

11月20日、自宅周りの早朝散歩で運よく真っ赤になったモミジにエナガがやってきてくれました。今季のモミジがらみはエナガさんばっかりですが、ありがたいです。

11月23日、早朝散歩でルリビタキ♀タイプが、遠かったですが、なんとか。今季初撮りです。
同日、まだ紅葉の残る山をバックにジョウビタキ♀が撮れました。

次回はヤマセミポイントに再び出掛け、魚(オイカワ)を捕らえたシーンが撮れましたので、アップしたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。

ヤマセミ /岡山県

2021-12-21 | 中国地方
ヤマセミ♂  岡山県

前々回に引き続いて待ちに待ったヤマセミ♂です。かなり長い時間居てくれたので、色々なポーズを見せてくれました。
獲物が現れないのか場所を移動し、少し遠くなりましたが、暫し獲物を狙っていました。
時々上空を警戒するのか見上げる様な仕草も見せてくれます。その後どこかに飛んで行きました。ブラインドの中でかなり待ちましたが、間近で撮らせてくれてありがたい事でした。多くのバーダーが虜になるのも納得です。
さて、次回はちょっと季節に遅れてしまいますが、紅葉とエナガ等をアップしたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。



ジョウビタキ エナガ セグロセキレイ/岡山県

2021-12-17 | 中国地方
ジョウビタキ♂とザクロ 岡山県高梁市

11月18日、いつもの早朝散歩で遊んでくださるジョウビタキ♂です。今朝はよく止まっているザクロの木で残った実の近くに来てくれました。何か日本画風だなと思ったのは私だけでしょうか。
ザクロジョビとは違う個体のジョビ君も今朝は出てくれました。背景の山の紅葉が写る様にしてみました。
同じ11月18日、少し離れたキャンプ場公園のモミジの群落で鳥さんを待ってみるのですが、来てくれるのはエナガだけ、それでも喜んで写してみました。

11月19日、川のセグロセキレイですが、川にはなかなか季節感のある景色がありませんが、色づいた落ち葉で何とか感じられるでしょうか。

次回はたくさん撮れたヤマセミをまたアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

ヤマセミ /岡山県

2021-12-13 | 中国地方
ヤマセミ♂  岡山県

ヤマセミの存在を確認出来て、遠いながら写真も撮れたポイントでブラインドを設置して待ちました。一度だけでしたが粘った甲斐があって至近距離で収める事が出来て嬉しい限りです。何とも素敵な鳥界のスターですね、やっぱり。
たくさん撮れたので、一度にアップしないで、順次出して行きたいと思います。

次回は自宅近くでのジョウビタキとモミジに絡んでくれたエナガなどをアップする予定です。続きのヤマセミは次々回にアップいたします。ご覧いただき有り難う御座います。

ジョウビタキと季節のもの/岡山県

2021-12-09 | 中国地方
柿の木のてっぺんに止まったジョウビタキ♂  岡山県高梁市

自宅から歩いて10分程度の短い散歩コースにジョウビタキ3個体の縄張りがある様です。毎回遭遇という訳にはいきませんが、会えた時には季節を感じさせる所に止まっているのを期待します。
♀個体がユズの木に止まってくれました。この時はお昼過ぎで西日が当たっていますね。
同じ♀個体で、紅葉の山バックですが、色がもう少し出て欲しかった。
ムラサキシキブとコラボしてくれたジョウビタキ♂個体です。一番よく出合う個体で、この時は、熟したカキと絡んでくれました。背景に焚き火の煙もあって、秋ですね。
縄張りをしっかり見張っている感じでしょうか。

ジョウビタキばっかりですみませんが、次回はブラインドを張って粘ったヤマセミをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。

ヤマセミ オシドリ カワアイサ/岡山県

2021-12-05 | 中国地方

ヤマセミ 岡山県

岡山にUターンして会いたかったのはヤマセミです。かつてはヤマセミの宝庫だった岡山県も往時の10分の1程に減少しているそうで、たやすく会う事ができません。そうでなくても警戒心がメチャクチャ強いヤマセミですので。そんな時、雰囲気の良い場所があると教えて頂き、探すべく出向いてみました。結構粘ったところ嬉しい事に憧れの彼女に会う事ができました。本当に教えて頂き感謝、感謝!です。
ひっそりとオシドリの集団もいました。
カワアイサ♂ 1人寂しそう。
ヤマセミ、遠かったですが、なんとか収める事が出来ました。♀です。

次回は自宅周りのジョウビタキをアップしたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。

ジョウビタキ チュウヒ アトリ キセキレイ/岡山県

2021-12-01 | 中国地方
ジョウビタキ♂とムラサキシキブ 11月14日岡山県高梁市

綺麗に色づいたカエデと鳥さんのコラボを撮ろうと近くの公園キャンプ場にいきますが、中々思う様には来てくれません。ここにはアトリが20羽近くいるのですが、お好みはアカマツの実の様で、カエデの木には中々来てくれません。やっと来たと思うと枝がうるさい。辛うじてアカマツ近くのカエデが一緒に写り込んでくれました。

カモの調査で出かけた児島湖、近くの阿部池を少し回ってみました。チュウヒが2個体、舞っていました。こちらは♂でしょうか。
こちらは♀幼鳥の様です。

自宅周りの早朝散歩。今朝はジョウビタキ♂がムラサキシキブにやっと来てくれました。彼の縄張り内にあるので、ここに来ないかなと毎回散歩のたびにチェックした甲斐がありました。南天の赤い実も写り込んでくれました。
近くの川には大体はセグロセキレイがいます。時にキセキレイも姿を見せてくれます。
カエデとのコラボ狙いですが、またアトリは紅葉していない木に。

次回はやっと岡山で出会えたヤマセミやオシドリ等をアップ予定です。ご覧いただき有り難う御座います。