城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

徳川城郭が日本史の最大のカギを握る!

2024-05-12 11:30:52 | 歴史講座

徳川城郭が日本史の最大のカギを握る!

 

◆一般者A

やはり日本の城の王者とは結局

徳川幕府関連の城郭が王道です。

◆一般者B

私最近非常に驚いた事は長谷川

先生の城郭は「羽子板」縄張説

最初馬鹿みたい解説と失笑した

しかし数多く城址に羽子板状の

縄張がある事に仰天したんです。

 

◆反論者

オマエら馬鹿か?例えば徳川家光

の四男綱吉の館林城がビイスタ

理論や「羽子板」理論で出来て

いると言えるか?笑止千万だよ!

 

◆対談者

おなたの軽率な牽制や狭量な心

が日本国の城研究を停滞させて

いる元凶と言え本当に残念です。

 

◆長谷川

巷の口論は控えみんな仲良く!

徳川幕府の重要拠点館林藩の

館林城はビイスタ工法で縄張

されています。羽子板ですね!

◆一般者

スゴイなこの令和の城郭大理論!

是非一度動画を見ておかないと

歴史や城郭を語る資格がないな!

◆長谷川

館林城は複数の城郭ビイスタを

組み合わせた複合型ビイスタ!

徳川四天王の榊原康政の改修

でも知られる徳川モードの城

◆一般者B

城郭ビイスタ論って素晴らしい

令和の奇跡的なミラクル論説!

 

◆対談者

北陸線東海道腺琵琶湖線などが

結節する北陸近畿東海の要の駅

に位置する米原まなびあいステ

ーシヨンでの連続講座が話題を

長期的に呼んでいるとの事です。

◆長谷川

困りました!私は無名の学者です

この様な大役を引き受けられる事

など夢に思わず毎日が不安の連続

米原市のお役に立ちたいと願うが

いや全日本の人々に役立ちたい!

 

◆依頼者

長谷川先生!米原独自米原のみ

でしか実施してない全日本に通用

する歴史城郭講座をお願いします。

 

◆対談者

そう長谷川先生は引出が多い事!

オリジナル歴史城郭学がスゴイ!

◆質問者

長崎出島を作らせた徳川将軍は?

出島にはビイスタがありますか?

◆長谷川

徳川 家光江戸幕府の第3代将軍

(在職:1623年- 1651年)1634

年長崎に築造した扇形ビイスタ

工法で作られた人工島ですから

これは日本史のキモと言えます。

 

◆質問者

徳川家光の乳母「春日の局」の

父、斎藤利三の丹波黒井城縄張

とは何を基準に作られています?

 

◆長谷川

春日局の故郷は丹波黒井城です。

この城は扇形ビイスタ工法です。

◆一般者

すごいね!日本の城の本当歴史だ!

 

◆質問者

徳川家光の外祖父とはだれです?

◆長谷川

近江小谷城主浅井備前守長政です。

小谷城はビイスタ工法で築城され

ています。家光の母親は浅井長政

三女「お江」と言う事になります。

「日本各地の城ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川

小谷城の詰め城「大嶽城」も典型

的な重複ビイスタ工法の城郭です。

徳川家光     浅井長政    京極高次

血縁親戚関係にある武将達の肖像

 

◆一般者

スゴイね長谷川歴史城郭論の切口!

万年同じの金太郎飴ではないのだ!

彦根プロシードアリナーで民間の

人々が集合した公演が大好評だと!

 

◆質問者

徳川家光の母「お江」の姉はだれ?


◆長谷川

浅井三姉妹の次女「初」に相当し

彼女の夫は大津城で家康に味方を

した京極宰相高次で浅井長政従弟

に相当致します。大津城址典例的

な重複型の城郭ビイスタの城です。

 

◆歴史通

これ本当ですか?衝撃的な事実

が連続して驚愕の連続ですわよ!

 

◆反論者

何が城郭ビイスタ論だこの動画

は絶対に見てはならない動画だ!

 

◆質問者

徳川家康の最初期の城とは?

 

◆長谷川

岡崎城です。本丸は扇形ビイスタ

で縄張されています。▼

◆長谷川

家康は浜松城に移城致します。彼

の浜松城の天守曲輪も 重複型の

ビイスタ工法だと言えましょう。

 

◆一般様

長谷川先生の城郭ビイスタ論は

歴史の真実照射するスゴイ理論

知らなかった一般の人が読めな

かった驚異の令和の最新研究論

 

◆一般様

徳川家康が江戸幕府を開き江戸

城を拠点として現代の東京都の

基礎をつくる東都の先鞭ですが

家康自体の江戸城にビイスタは?

 

◆反論者

チョツト待てよ!長谷川如き無名

4流学者が江戸城を語る資格など

は絶対にないハズだ長谷川拒否!

◆長谷川

初期徳川江戸城本丸は重複

ビイスタ工法で縄張してる。

 

◆長谷川

また本丸に西の丸は重複型

のビイスタ工法の縄張です。

◆反論者

コラ長谷川!雑説や妄想を日本

国に流布させ正しい城郭史をば

狂わせるな!お前の学問は異端!

 

◆長谷川

ふふふふ はははは

私は日本一人気の無い4流異端の

学者と言われてもかまいませんが

享保年間には日本国の城の測量法

はこれがスタンダート、メジャー

で常識だった訳です。私は何も?

異端や異論を述べる為に研究を

継続している訳ではなく素朴な

城見学者様と共に勉強する事!

Wビイスタは昔から存在した事!

 

◆質問者

いま現代人が見ている観光の大坂

城の石垣は徳川時代のものですか?

 

◆長谷川

徳川二代将軍秀忠により豊臣時代の

石垣の上に更に作り直した徳川改修

大坂城でありビイスタ工法ですね!

◆一般様

ショツクです!こんな歴史城郭

ましてや 最新のビイスタ理論

など全く知らなかったのですよ。

こんなのカルチャーショツクだ!

 

◆質問者

徳川家康の晩年の大御所政治

の場所は何処でビイスタは?

◆長谷川

家康の隠居城は駿河駿府城です。

駿府徳川家は秀忠の三男忠長卿

がこれを継承し典型的ビイスタ

工法を駆使して作られています。

重複ビイスタ工法の城でもある。

◆一般様

チョツト待って下さいよ!こんな

傑出理論を次々登場させる長谷川

先生とは一体?何者なのでしょう?

 

◆長谷川

日本一無名の路傍の捨石の様な

全く売れない無名素浪人研究家

 

◆有識者

日本国で県単位に城郭分布調査

する事を悉皆調査と言います。

長谷川先生はもう既に1980年

代に『滋賀県中世城郭分布調査』

のエース格の縄張図執筆者です!

◆若者様

すげえ!1980年か!今は2024年

だからもう40年の歳月が経過を

している超ベテラン大先輩先生!

 

◆質問者

3代徳川将軍徳川家光の三男の綱重

は甲斐の甲府藩祖となり甲府城の

城主となりますが甲府城ビイスタ?

 

◆長谷川

典型的なる扇形ビイスタ工法の城!

◆質問者

徳川家康の次男「秀康」は福井城

を築城して徳川の北陸鎮守として

親藩の越前松平家を創設しました

福井城にビイスタ工法はあります?

 

◆長谷川

福井城全体にも重複ビイスタが存在

 

◆長谷川

福井城本丸にも重複ビイスタ

がある事にも注目したいです。

◆質問者

徳川御三家の紀州和歌山城に

ビイスタは存在致しますか?

 

◆長谷川

紀州和歌山城は重複ビイスタ

工法で築城されております。

 

◆質問者

水戸徳川家の城 水戸城も

ビイスタ工法なのですか?

 

◆長谷川

ズバリ水戸城も城の根本基本

城郭ビイスタ工法なのです。

◆彦根市民様

我等の彦根35万石彦根市民の

シンボル彦根城も徳川家大老

の家格です彦根城ビイスタは?

◆長谷川

徳川幕府の大老職彦根井伊家の

彦根城にビイスタが無くてなん

とします!赤鬼の名が泣きます。

家康の懐刀木俣土佐守も居た城。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和に出た最重要 日本史論 

2024-05-12 10:28:27 | 日本各地の城ビイスタ工法

令和に出た最重要 日本史論

 

◆反論者

ふん何が城郭ビイスタ論じや

そんなもん絶対存在しなぞ!

 

◆長谷川

そんな事を言われても困ります。

手から物を離すと万有引力法則

で必ず下に向って落ち、河川

は必ず大海へと流れ込むもの!

淀城も典型的なビイスタ工法!

物事には法則がある事に気付く

◆長谷川

山梨の甲府城もビイスタ工法

◆有識者

しかし遂に出ましたね!

 

◆一般様

何が?幽霊でも出たの?

 

◆有識者

令和城郭ビイスタ論が!

 

◆歴史キライ様

私歴史なんか大キライ!

 

◆質問者

図書館で何を読みます?

 

◆一般様

当然、図書館では文字です!

 

◆気付様

そこが今回の問題のネック

 

◆長谷川

文字で歴史を解釈する人

『文字歴史派』=書 50%

遺跡の形で歴史解釈の人

 

また現場の遺跡を見る人

『現地遺跡派』=図 50%

つまり100%に気付く事を

 

◆気付様

そうよね図書館の語義とは

書=文字を読む事

図=図面を読む事

これが合成されて100%です。

◆熟慮者

私の歴史観は半月なのか?

はたまた満月のなのかと?

 

◆歴史愛好家

私は近江小谷城に1000回も

登っています。小谷の事は

誰にも負けません。しかし

それは文字で覚えた歴史や

人から聞いた50%の歴史だ

つた。長谷川先生の小谷城

ビイスタ解説を読み驚いた。

「日本各地の城ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

◆歴史愛好家

長谷川さんの羽子板理論ビイスタ

説など正直ハナからバカにしてた。

 

◆歴史愛好家

ところが讃岐高松城本丸さえも

この羽子板ビイスタ理論で作ら

れている事を知り衝撃を受けた。

◆気付様

それは文字や歴史の50%に慢心

して城の構造の50%に気付かな

かった。歴史通様とは自分とは

半月だと気付いていなかった事

 

◆反論者

長谷川ビイスタ論は認めない!

何故ならば感情的に認めない!

 

◆伊勢様

伊勢の神戸城がまさか羽子板

型のビイスタ工法と看破出来

ず悔しい限りです。

 

◆四日市様

伊勢田丸城なんて100%ビイスタ

と関係ないと思ってたが正解だ!

◆気付様

教科書の歴史で長崎出島は確か

に習ったでもビイスタに気付く

事もなく令和まで生きて来た。

◆気付様

扇形に作られている事自体

書を学ぶ人は気付いて!

 

◆長谷川

日本史を学ぶ人は『扇』に注目

徳川家康の軍扇や扇馬印も重要

黒漆塗十三本骨軍扇 文化遺産オンライン

◆文字歴史様

織田信長の安土城ビイスタが

扇形ビイスタである事に驚く!

▼安土城 ビイスタ

◆反論者

長谷川氏のビイスタ論は邪説だ!

絶対見てならぬ禁断の動画だぞ!

 

◆気付様

アラアラ貴方それでも歴史城郭

通なんですか?岡崎城本丸さえ

扇形ビイスタ工法で出来てるの。

◆反論者

イカン!イカン!くだらん!

 

◆気付様

そんな事を言ってるから文禄慶長

の役の太閤秀吉の肥前名護屋城の

城郭扇形ビイスタ解に気付けない!

▼肥前名護屋城ビイスタ

◆一般様    

肥前名護屋城には羽子板の様な

小ビイスタもある事に納得した

長谷川先生理論は正論中の正論

◆長谷川

徳川江戸城もやはりビイスタ

工法です。これ城の根本理論

◆反論者

くだらん。くだらん。長谷川説

など邪説異端の理論だ我が日本

国には放射状に城を測量文化な

ど根本的に存在しない長谷川説

は✖なのだ絶対認めないですよ。

 

◆長谷川

私は異端論を論述する為に投稿

をしていません。城を放射腺状

に測量する事は日本の城文化の

根本や基礎であると言えましよう。

◆長谷川

安土城には正方形でない櫓

が多数ある事に留意下さい

それがビイスタ理論の深奥

◆気付様

そうそうそう徳川家康の近江

永原御殿も典型的ビイスタ!

私は歴史大嫌いだったけどね

永原御殿の図面にピンと気付

いただから後から文字歴史で

徳川家康の事を学べた訳です

もし最初から文字だけで家康

を学んでいたら永原御殿また

浜松城のビイスタも全く不明

気付かず史書よんで昼寝した

▼近江永原御殿 徳川家康

 
◆一般様
すごい理論ですね城郭ビイスタ論
 
 
◆懐疑派
そんな馬鹿な事があるかよ!なら
ば三河の諏訪原城にビイスタある?
 
 
◆長谷川
良い質問されますね!スバリ諏訪原
城は典型的な城郭ビイスタ扇形です。
 
 
▼諏訪原城 ビイスタ工法 外郭線 赤線 青線
◆一般様
すごい理論ですね城郭ビイスタ論

 

竹生島宝厳寺のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

竹生島宝厳寺のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆初めてブログを見た人天下人ま信長や秀吉の城の構図が存在する事を初めて知り仰天してます!竹生島には千度行っている。安土城にも千度行ってる。でもこんな大切な城郭ビイ...

goo blog

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする