城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭鈴鹿会 湖北 切岸城郭勉強会 予定

2024-05-18 19:04:19 | 城址見学会予定 

城郭鈴鹿会 湖北 切岸城郭勉強会 予定

★空想家の重大質問★

◆空想家

私は少し歴史に疑義を持つ

タイプの人間です。天正10

年本能寺の変が勃発する事

により長浜城は京極高次に

より奪取されました。しか

し城主羽柴秀吉の母、なか

妻寧々は無事に美濃に逃げ

京極軍に殺害されたり人質

に取られるようなヘ想定外

の危機を回避して甲津原で

能楽鑑賞をすると言う所謂

楽勝の避難をしています。

此れは秀吉の危機管理能力

平素から長浜城が落ちた時

に安全な逃げ城へと対比す

る「逃げ城」隠し城を秀吉

は現在の米原市に事前準備

していたのてはないかと私

は推測致します。もし私の

推理に整合性があるのなら

後の秀吉の城「大坂城」と

天正10年の小津原の治山城

には共通した縄張理念散在

したと私は推定致しますが?

◆長谷川

先ず天正羽柴秀吉の大坂城

本丸の基礎構造縄張を見る

に重複型ビイスタ工法です。

 

◆長谷川

大坂城は三方を堀で囲んで

築城しています。伊吹治山

には天然の姉川上流の分岐

地点小津原の治山を選んで

います。これは『選地』や

『見立て』とよばれる城を

作る条件の視点に共通根が

あります。また両城に重複

ビイスタ工法も双方読み取

れる事です。

◆一般者

すごい卓越理論が城郭ビイスタ

論と言えます。さて以前長谷川

先生は秀吉天正大坂城に外ビイ

スタが123456存在すると述べら

れ驚いた経緯があります。この

手法が伊吹治山城にも該当する

なら日本国の城研究家は仰天

する。新しい令和の城郭指標が

提示された晴天の遍歴に驚愕を

する!

▼天正秀吉大坂城外ビイスタ

◆長谷川

本当に困りましたね!私には解ら

ないと応えたいところですが伊吹

治山城をビイスタ分析すると奇し

くも伊吹治山城には5カ所の外側

ビイスタが読み取れるのですよ!

▼米原市伊吹治山城外ビイスタ!

◆米原町民様

やりましたね!日本第一の縄張

研究の深奥を知る超専門家先生!

日東第一の研究家が米原に居る!

 

◆質問者

鳥肌が立って来るような解説です!

長谷川先生の城郭講座いつですか?

 

◆長谷川

米原まなびあいステーシヨン様

来る令和5年25日の木曜に私を

講師として推薦されております。

 

◆質問者

来る5月19日は天気もまずまず

長谷川先生が講師に来られる会

は非常に紳士的とも聞いてます

しかし先生の電話番号も連絡先

も解らずせっかくの機会を逃さ

ず是非参加したいと思いますが?

 

◆長谷川

米原駅東口午前8時集合になって

ます。もし飛入り参加されても

当日の資料はコンビニで複写を

しますから積極的に御参加下を

御願いを致します。目印の車の

色はレイクブルーです空席有り。

※詳しくは投稿の後半を御覧下さい。

★米原駅東口のみ出発点

★行程を変更致しました。

サイ様に連絡確認の事

空席あります宜しく。

★O様の参加予定か?

▼天正大坂城本丸複合ビイスタ

▼長谷川

安土城の前身的織豊城郭

美濃小里城天守の幾何学

◆長谷川

民俗学的な発想で脱線しますが

「図星」と言う言葉の根源を考

ます。星形に設計すると言う言

かと考えますズバリと言う言葉

◆城郭鈴鹿会様

こんなに圧倒的な切岸城郭

米原市市内にあると予想さえ

いたしませんでした是非とも

鈴鹿会湖北支部で見学企画を!

 

▼米原市治山城の切岸城郭 写真

◆一般者
上の写真こんなの城じやない!
長谷川先生は何を説明してる?
◆長谷川
米原『城歩会』と言う会が存在
した時に城の櫓台や切岸を解説
をさせて頂いた経緯があります。
 
◆一般様A
スゴイ城だった事よく解ります。
 
◆一般様B
奥伊吹に城跡があるはずないな!
 
◆長谷川      マトバ マトンバ
城郭関連地名的場も存在します!
歴史的解釈の訂正をお願いします
甲津原元来浅井郡草野庄の東草野
谷に所属していて秀吉配下の石田
三成や大谷吉継が若年時に彼等の
書状には浅井郡と明記しています。
 
 
◆長谷川
天正10年本能寺の変で長浜城に居た
秀吉の母や嫁を当地に浅井の称名寺
性慶や美濃坂内村の領主広瀬兵庫助
の案内で秀吉女房衆が生き延びた事
 
◆質問者
広瀬氏への秀吉からの恩賞とは何?
 
◆長谷川
浅井郡小津原伊香郡杉野美濃坂内等
に500石を下賜する書状が残ります。
一方称名寺は浅井郡尊勝寺へと還住
する事を許されて、津布良山称名寺
浅井に復興しております。広瀬氏
は天正の長浜城築城の際にも城に使
竹材を羽柴秀吉に美濃坂内村から
搬送して感状を下賜されています。
『江州南北諸氏帳』には坂田郡 室
に広瀬氏の城館が記録されています。
現在の長浜市「室町に相当致します。

◆質問者
甲津畑の治山城は京極氏?浅井氏?
何れに属した中世城郭と言えます?
 
◆長谷川
地理を考察しますと京極氏太平寺城
を美濃方面の侵入から守る見張り砦
の役目を担う城塞と言え古様の形態
を偲ばせる城郭様式「切岸」が顕著
 
◆質問者
甲津原は能面が多数残り美濃のとの
文化交流もあり京極氏関係の伝説は?
 
◆長谷川
大永年間と推測されますが浅井亮政
の小谷城築城のおり京極殿の御殿が
京極丸に完成し甲津原としては殿様
の新御殿落成祝いの為に能楽を奉納
したと地元の伝承が残っております。
 
◆質問者
うわあスゴイな!そうすると甲津原
の城と小谷城とが如何に類似性ある
のか比較研究見学会をすべきですね!
 
◆長谷川
ソコですよ!両城の様式は酷似する
国人一揆のリダー格として台頭した
浅井亮政が小谷城築城をしたとする
発想より京極親子を取り込んで彼の
御館守護職として権威を利用して巨
大小谷城を築城させたてと解釈すべ
きかも知れません。浅井は京極家の
執権や家裁として守護代の様な形式
の下剋上つまり成り上がりと考える
 
◆反論者
いや違う!小谷城を築城した段階で
浅井氏は湖北の武将の上席だった!
 
◆長谷川
当時はまだ浅井亮政の饗応記の席次
は低いのです京極氏重臣の末席です。
会社で言うと宴会幹事長と言う事で
すがこの宴席の料理や献納品すべて
を浅井亮政が用意出来た実力者です。
◆反論者
塩津には城がないと言われています
なのになぜ塩津地頭の熊谷氏が宴席
の上席つまり№3の階層に居るのか?
 
◆長谷川
そりや地頭職として10城以上も隠然
と塩津に城郭を保有する熊谷氏とは
浅井氏より上席である事が当然です
甲賀和田谷の和田惟政も数城を甲賀
に数を城所持し足利幕臣奉行衆とい
う事それ室町のヒエラルキーですよ。
 

◆質問者

西浅井に真に古城は何城存在したの?

 

◆長谷川

現実には10城ほど存在しましました。

塩津は歴史的には浅井郡の範疇です。

 
◆見学会参加者
西浅井にも大きな切岸城郭存在
し大きな堀切も興奮して見学!
 
◆長谷川
この様な形式の城郭を切岸の
城郭「切岸城郭」と言います。
 
◆一般者▲
これはすげえな~正しく見事で巨大
 
 
◆対談者
甲津原の観光パンフには治山あり!
 
 
◆対談者
何にが長谷川城郭論ビイスタだ!
そんなモン伊吹甲津原の治山城な
ど存在しませんよ?
◆対談者
もう長谷川先生を頭ごなしに
批判する時代は過ぎましたよ。
キッチリと伊吹治山城にも城
の基本理論城郭ビイスタなる
法則が読み取れる研究を先生
は昔日からしておられますよ。
一般の人が考え及ばない事で
その証拠にビイスタ動画視聴
数は全国で8500回を超えてる
現実歴史を認識すべき事です。
 
 
◆有識層
日本城郭研究は正直言って
明治、大正、昭和、平成と
測量学的見地からは前進が
見られませんでした。その
要因として城址を観光の場
として取り扱う世俗思想の
存在から正統な日本の城郭
を測量面から言及して研究
して行こうと言う独創的な
オリジナル研究論が出現を
しなった事です。平成にな
長谷川氏は城郭ビイスタ
論を創出して白日のもとに
小谷城大嶽城の測量理論を
解き明かした事などは希代
の城郭研究家として再評価
する時代が到来しています
この理論学問上は稀有の事
 
◆長谷川
過分の評価は返って迷惑です。
私は2~3人の人々と城址見学
し素朴に細々と日陰に生きる
城郭研究家という事なのです。
 
◆対談者
さてさてこの巨大な円墳の様な
城郭は一体ドコの城郭ですか?
◆長谷川
典型的な切岸城郭の小谷城
です本丸の写真の現場です。
 
一般者
すげえ!ものすごく巨大本丸
つまりプリン形状の存在です!
▼小谷城大堀切▼小谷城本丸
▼別名鐘之丸とも言う
 
 
長谷川
!城主浅井長政の
片桐直貞宛への最期の書簡
「今度当城不慮ニ付、
此丸一つ相残り候」と記録さ
れています。特に
「此丸一つ相残り候」とは小谷城
本丸曲輪の事、つまりこの小谷城
本丸の事です!つまりは
プリン一個な訳ですよ!
「此丸一つ相残り候」!
◆小谷城本丸奥の超巨大堀切圧巻!
 
◆北近江切岸城郭比較研究論「長谷川博美作成」
下記項目を熟読される事をおおすめ致し間ます。
合せて上部写真の切岸形状も改めて観察下さい。
 
対談者
北近江の典型的切岸型城郭の例
城郭名称
旧所属郡県
地名(呼称)
関連事項 関連小字名称
現在行政地
治山城
近江国
浅井郡東草野谷
坂田郡
伊吹町甲津原
じやま
治山
 
羽柴秀吉 母と妻子の逗留伝承地
広瀬兵庫助 羽柴秀吉より天正
10年頃甲津畑領を下賜
個小字/的場(まとんば)あ
京極丸完成祝賀能楽伝承
滋賀県
米原市
甲津原
城山
近江国
伊香郡
余呉庄
じよ
やま
羽柴秀吉 天正11年
柴田勝豊に天神山砦築城を命じる
別名、茶臼山伝承あり、古図にも記載
滋賀県
長浜市
余呉町国安池原
小谷城
近江国浅井郡小谷山
滋賀県東浅井郡湖北町 
おだにやま
天正元年浅井備前守長政の時に落城
天正3年羽柴秀吉が居住『信長公記』
本丸は伝承地名(鐘之丸)
滋賀県
長浜市
 
◆提案者
長谷川先生!
🔴小谷城本丸
🔴伊吹治山城
この二か所の切岸城郭を
体験学習出来る見学会を
是非基本計画し下さい!
 
◆長谷川
御了承致しました。逐次
参加希望者連絡も来てる。
 
◆男性様
こんなゴツイ堅固な城を
僕は絶対見てみたいな!
 
◆女性様
見学城郭は良し!
見学講師は本格!
是非参加したい!
 
◆長谷川
さてさて参加者様をまつ
事に致します。参加予約
を早めにお願い致します
予約は早い者勝になる事。
 
 
「城址見学会予定 」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録
◆一般様
当日 時間が出来て突然に
自家用車で参加して良い?
城郭鈴鹿会の連絡先不明?
 
◆長谷川
お一人様でもどうぞ宜しく。
目印はこの車の色ですから。
車での飛入り参加Okですよ。

内容 有志見学 学習会

講師 長谷川博美

主催 城郭鈴鹿会湖北支部

参加費2000円保険200円

参加者に菓子パン支給

弁当飲み物は各自用意

服装 ハイキング適応

 

『概略計画表』

 

米原東口集合 8時

   一号車〇長谷川

      〇ジン様

      〇HO様参加希望!

      〇空席

 

   二号車〇S森様

      〇マミ様

      〇サイ様

       〇空席

サイ様の車置く無料安心案内 

 

小谷城本丸見学  9時30分

赤尾美作守曲輪見学を含む

 雲雀山砦見学  10時30分

 

米原市 休憩昼食 11時30分

「道の駅 伊吹の里 旬彩の森」
 
 
伊吹曲谷石臼見学 12時
 
伊吹姉川ダム見学 12時30分
 
伊吹小津原 歴史民俗資料館
 
甲津原 治山城見学 13時
   同所出丸見学 14時
 
伊吹山資料館見学  15時
 
米原駅送迎 解散  16時
 
 
         
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史城郭研究家5月6月予定表

2024-05-18 05:38:18 | 予定

歴史城郭研究家5月6月予定表

2024年5月度

5月19日 城郭鈴鹿会湖北支部

 小谷城 伊吹治山城見学会

     

                            行先 治山城 

        小谷城本丸

 

★5月23日★「お城おもしろ学」

米原学びあいステーシヨン講座

 

5月26日 城郭鈴鹿会

     近江国の城郭

     〇長谷川

     〇しん様

 

5月27日 城郭湖東会 

     高島市城郭

     予約多数あり

     ※米原駅出発

     ※8号線湖北廻り

 

2024年6月度

6月2日

     鎌刃城まつり講師

6月8日城歩会の予定

 

6月22日

午前

見学城郭未定 有志会

午後 

多賀町桃原 城郭講師 予定

 

6月24日

城郭鈴鹿会

 

★6月27日★「お城おもしろ学」

米原学びあいステーシヨン講座

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼城跡の写真を撮れる機会が大事  

◆質問者

長谷川先生の城址見学会とは

楽しく丁寧で有意義良心ある

上質で安心な見学会と評判!

◆質問者

しかし善良な長谷川先生の御仲間

の方々と接点を作り入会するには

にはどうしたを良いのか解らない?

◆参加者

私は米原まなびあいステーシヨンの

長谷川先生の講座へと参加する事で

偶然に無料見学会に参加出来ました

ヤッパ噂どおりスゴク楽しく有意義

御注意★下記事業所様は現地見学

会自体は現在実施しておられません!

講座の予約先

米原まなびあいステーシヨン

 0749-52-2240 旧米原公民館

米原駅西口より徒歩約5分の利便の地

◆対談者

滋賀湖東地域に活動拠点変更

されて、長谷川先生がされる

機会が増えて講座や見学会に

参加出来る機会や交通利便性

が増えて良い事だと思います。

 

◆長谷川

私の基本は湖北人や嶺南人で

郷里長浜の人々と交流や学習

の機会が閉ざされてしまった

事は真に痛切残念な思いです。

◆対談者

確かに私は伊香郡人ですから

湖東米原の歴史城郭の講座や

見学会足に運ぶ事になつた事

しかし磯山城見学会などでも

伊香小屋の小字を紹介されて

私には強くピント感じます!

 

◆参加者

しかし米原の歴史講座は長浜

や伊吹や山東、彦根鳥居本や

未知の城郭解説もされ有意義

米原、近江、山東、伊吹諸氏

も続々と平日参加されてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇人変人城郭異端人間 城郭長谷川博美

2024-05-18 03:39:20 | 日記

奇人変人城郭異端人間 城郭長谷川博美

 

◆質問者

長谷川氏と言う城郭研究家は

どれくらいオリジナリテイが

ある研究家さんなのでしよう?

海外では物真似を嫌い独自の

音楽を作らないと一流と認め

られず本物とは認められない

凡百のコピーや模倣は評価を

しない傾向があると言う事。

 

◆対談者

城址とは個性的で異常な空間

非日常的な450年前の時空を

越えた生々しい現場な所です

長谷川先生と城址に行く時は

異界を訪れたよう感覚がある。

 

◆文化人

経験する体験すると言う意味

の英語がエキスペリエンスな

のですが城址は本当に奇妙で

音楽で言うジミヘンドリクス

的非日常的な感覚がある事!

常識にとらわれない破天荒!

◆文化人

音楽家ジミ、ヘンドリクスは

天才と呼ばれた音楽家ですが

彼が米国に居た時には全く売

れずに無名だったが英国に呼

ばれ監修や監督を加えられて

プロデュースをされたら英国

で爆発的な反響を得た。する

と本国米国の人々は皆仰天し

再評価しそんな不世出の人が

いたかと改めて注目される人。

 

◆滋賀県外人

県外から近江の佐生城を探訪

したら石垣を用いているけど

単調単純な城だなと感じた私

ですが?ある日、ネット記事

で佐生城のイラスト記事を見

本当に仰天してしまった訳で

す。冬枯れ城址の見えやすい

時期に再訪したら長谷川先生

の図様に恐ろしく繊細な城郭

でこれに驚愕して仰天した事

これが本物の世界ジミ、ヘン

の様な城郭研究家が存在する

事を初めて知り衝撃を受けた

しかし現実をより的確に捉え

えた本物の世界が展開してる。

◆経済評論家

長谷川氏は本格派過ぎて一般受け

しない!これはポップつまり大衆

を引き付ける大衆普及性なき世界

つまり売れない城郭研究家と言う

事が確定してしまう人間とは数の

論理に着目する人は員数に固執す

る傾向がありそれこそ経済の根本

 

◆長谷川

10代20代の人と城を学びたい。

 

◆質問者

その意味とは何?

 

◆長谷川

私には弟子が全くいないので私の

城郭研究や城郭ビイスタ論を継承

発展して頂く次の世代の人が見つ

かればと長年良いかと思っていま

すがこれ絶対100%無理な事です。

 

◆質問者

10代20代の頃は城郭研究家目指し

ておられましたか?城の先生とし

て職業を得る目標はありましたか?

 

◆長谷川

頭が悪い。要領が悪い。人間なの

で大学を出ても就職が出来ません

でした大学時代は城の文献を読ん

だり城跡を計測する事を個人趣味

していましたが将来は全く社会

人として通用適応するとは思わず

招来に目標や夢や向上心競争心を

持たない空虚な性格の人間でした

人と対話する事交流する事を苦手

としました。ですから城講座講師

するなど夢にも思っていない人で

したから完璧な素人が壇上で講演

する事は現在も本当下手な訳です

第一毎回異常な緊張や焦燥を感じ

て講座の後は緊張による筋肉痛が

発生したり虚脱感が発生致します。

 

◆質問者

しかし次々とユニークで斬新かつ

引出の多い論述は非常に面白いし

愛知や三重での講演は好評ですよ。

◆長谷川

あれは別の人格の私がトークして

いる訳です。あれは別の人ですよ

普段の自分に戻った時には激しく

焦燥や後悔や傷心や精神の疲労を

強く感じて寝込んでしまう人です

 

◆対談者

しかし城郭ビイスタ論などは並み

の人間では思いつかない卓越理論

城郭遺跡イラスト鳥観図など尋常

ではない強い専門性を感じます!

これは本物の城郭の先生と思う!

こんなの超絶技巧の達人の世界!

本物の持つ光彩や輝きは隠せない

◆対談者

しかし長谷川先生から近江佐生城

をパース理論「見放ち理論」とか

ビイスタ理論「放射状測量理論」

で佐生城を淡々解説説されるんで

すが、その瞬間にアッと息を飲む!

一般の城趣味の次元と極めて異な

る城郭ビイスタ論で城を語られる

と最初は抵抗があるもののアア此れ

は一段上の本格派城郭理論だと解る

観点の違い視座の違い切口の鋭利さ

そう言うものが非常にシャープな事

◆対談者

また浅井長政、京極高次、徳川家光

これ全ては浅井の血族だと解説され

て講演や講座に参加された人の間に

は他所の結婚式場に一族が集合して

る場合を見てあああれは例えば山田

さん一族だと他人から見た場合には

親戚が集まっている時は顔を見たら

ピンと来る訳ですね。そんな感覚で

比較研究論的発想が非常に興味湧く

一般の歴史講座の切口ではない訳!

長政        高次       家光

▲親戚がそろいました!

 

◆一般者

Mrトウキチ君は絶対血縁者では

ない赤の他人と直ぐわかるもの!

なんちゅうか?骨相がもう違う!

▼他人のオッチヤンと言う感じ!

◆対談者

例えば城郭ビイスタ論を比較研究論

の手法を用いられた場合には江戸城

のビイスタはこれだと▼

◆対談者

秀吉の肥前名護屋城ビイスタです。

◆対談者

信長の近江安土城ビイスタです。

◆対談者

我々日本人の多くがこれを知ない事

このトリプル比較研究論はもう尋常

ではない日本城郭史の研究盲点さえ

白日のもとに照射している昭和平成

には出現しなかった卓越理論者こそ

城郭ビイスタ論と言う事でしょう?

もしこの理論、城をやってる日本中

の人がピンと来なかったら三球三振

の空振りアウトという駄目な状態!

◆長谷川

そこが私の欠点なのです!社会の人

は特に会社退職後城跡ハイクキング

する人々は当然城の勉強をしに来て

おられる訳でなく「くつろぎ」の為

にリラックスの為に精神の保養の為

に来ておられる事を私自身が認識を

していない空気読めない欠点がある

だからマジ詳細城址解説の意味がない。

◆長谷川

しかし能勢の森上城など城郭

ビイスタが潜在していて城郭

の縄張の基本論に深く悩む!

◆一般者

これ一般に言うスゲエです!

◆対談者

しかし絶対令和6年の鎌刃城

まつりには全国から御来場

あると思いますよ!長谷川

先生ジミヘンの様にスゴイ!

◆おっちやん

シャキン!二刀流!忍者キック!どす。

◆一般者

もうなんちゅうか?かんちゅうか?

ブログ投稿の意味サッパリ解らん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らか頭脳発想 古墳群ビイスタ問答

2024-05-18 03:38:10 | 古代日本 ビイスタ工法

◆一般者

長谷川先生のビイスタ理論スゴイ

と思います。日本史測量文化論と

して本当に感動するスゴサがある

既存形骸化した紋切型ではない。

令和の遺跡解釈の斬新さオリジナリ

テイがある論述であると私は確信!

◆質問者

群馬県にある大室古墳群のビイスタ

配置を是非解説を願いたいと思う!

 

◆反論者

馬鹿かお前らは?日本人はオデンを

食べる。そんなら日本人が鍋の中に

入れられた具を物差しやメジャーや

分度器で計って食べるかよ!そんな

もん適当に見繕って自分の好きなの

を勝手食べれば良いって事よ!全く!

古墳は鍋の中のオデンの具と同じさ!

▼群馬県大室古墳群配置図

◆質問者

群馬県にある大室古墳群のビイスタ

配置を是非解説をお願いしたいです

古墳群とは鍋の中の具とは違いま

す。城でも古墳で頭ごなしに否定を

しているから真の学問が進まない!

 

◆長谷川

先ずウイッキペデイアから引用を!

大室古墳群(おおむろこふんぐん)は、群馬県前橋市

東大室町西大室町にある古墳群。4基が国の史跡

指定されている。赤城山の南麓の城南地区に分布して

おり、前二子古墳中二子古墳後二子古墳の3基の

大型前方後円墳を中心に築造されている。築造年代は、

6世紀初頭から6世紀後半にかけてであり、前二子山古墳・

中二子古墳・後二子古墳の順に造営されたと推定されている。

 

◆長谷川

先ず放射状の古墳配置を検討致します。

梅木豪族館の隅を起点にした美しい形

の放射状ビイスタが読み取れます。

◆対談者

素晴らしい研究視点です。おでん屋

で見かける酔っ払いオッチヤンとは

やはり洞察力が全く違い気付き力が!

岐阜県美濃大野町の野古墳配置解説

以来の鳥肌の立つ先生の解説です!

◆一般者

おいおいこれマジか?おれ一端の古墳

評論家なんだよ!こんな理論初めて!

 

◆対談者

図書館に通って百科事典を捜しても

真の研究は本の中に書かれていない

研究とはコピーじやなくて気付き!

 

◆質問者

一番規模の大きい中二子古墳と豪族

館の設計縄張の関係はどの様なもの?

 

◆長谷川

豪族館を起点にAのビイスタ線

       Bのビイスタ線

       Cのビイスタ線

       Dのビイスタ線

腺が存在する精密な幾何学測量

が古墳群には施されています。

王様はやみくもに古墳を乱造を

している訳ではなく古墳技師、

測量技師に経始を担当させて

いると言えます。それ為政者

として陵墓を領民に見せる為

威信の効果も含めた見栄え論

ビイスタ論であると言えます。

◆一般者

見事だ!高度だ!私知らなかった!

こんな古墳の見かたがある事さえ!

 

◆長谷川

更に別方向からも重複ビイスタ

測量を展開しております。

◆対談者

さあさあ!みんな!今は昭和じや

ないのよ!平成を通り越して令和

!みんなで互いに協力しあう事が

肝心です。宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倭王の塚「古墳」の「ならべ」の法則を考察する。

2024-05-18 03:37:09 | 古代日本 ビイスタ工法

倭王の塚 ならべ の法則を考察する。

 

◆長谷川

和語の ならべ  る は並列を意味する

    つらね  る は直列を意味する

倭人の塚「古墳」の並べ型を考察したい

 

◆測量技師

私は測量を生業とする者です。現地

測量する場合は既存測量起点を事前

に把握して次々にデジタル測量機器

を使い記録していきます。古墳にも

城郭にも歴史の中を生きた測量技師

は確実に存在した事でしょう。そう

長谷川先生の学問は現場測量の視点

に基準をおいた優れた土木技術視点

に立脚された文系史学とはタイプの

ことなる改たな視座の優れた学問だ

と最近ブログを読んでつくづく思う。


◆長谷川

倭王の君「地方王」または「諸侯」の

古墳や大君「天皇級」の古墳は如何様

に配置されたのか?その「縄張」の

法則を考察する事によって倭人、日本

の測量技術の特性や傾向を考察したい。

 

◆長谷川
先ず仁徳天皇陵で巷間に知られる

百舌鳥「もず」古市古墳群である

が直列の「つらね」を考察すると

以下の配列様式がうかがわれる。

◆長谷川

次に「ならべ」の見地に立って

考察すると仁徳天皇陵と目され

る古墳群の放射状測量方法とも

言えるビイスタの工法が解る!

従って倭人の王は無作為適当に

古墳を並べていた訳でないだろ

う。この様な古墳配置は王統や

血族の系譜を表している意味も

あろうか?これらの古墳群の主

は正史『 宋書 』に登場する 倭国

の5代の王、 讃 ・ 珍 ・ 済 ・ 興 ・ 武 

いずれかの王の者の古墳であろう。

◆古代史フアン

ううん!長谷川先生おもしろい

発想ユニークな着想が魅力的!

こんな古墳見学考察は普通の

人には出来ないものなのです。

 

◆古代史フアン

では纏向古墳群は初期古墳の特徴

のある古墳群ですけど是も検討を

加えると倭人の古墳配置の特徴の

ようなものを考察出来ると思う?

 

◆長谷川

この様に特徴的な纏向

古墳群は放射測量手法

を駆使し古墳群の縄張

を展開しております。

直弧紋を思わせる設計

が存在したと思います。

と同時に古代人の古墳

遥拝思想古神道の要素

も考察の必要性あると

思います。ランダムに

配置されたのではなく

祖先の墳墓を全部廻り

古墳祭祀をしていたら

先祖供養が一日不可能

ではないでしょうか?

要所に服喪の為の建て

先祖を遥拝したと思い

ます。

◆古代史フアン

千葉県の方にも倭人の古代

王国は存在したでしょうか?

初期の倭国は100ヶ国存在し

東国にも王権が存在したの?

 

◆長谷川

神門古墳群も纏向古墳群と

並び初期型古墳群配置だと

私は推測致します。これは

古墳ビイスタと言えるもの。

神門古墳群の各墳丘別の形状

 

◆古代史フアン

奈良にも倭王の巨大古墳群

がありその古墳配列とは?

 

◆長谷川

ウナベ、コナベ古墳群等も

見事な測量技術ビイスタを

用いた塚の「ならべ」考察

をする事が可能かと思います。

 

◆古墳フアン様

すごい目が醒めるような達観を

長谷川先生は持っておられます。

普通の古墳見学ならば古墳へと

行ってそれで終了の終りですが

古墳配置「ならべ」がある事に

すら私達は気付いていなかった!

◆岐阜古墳フアン様

美濃、三野の古墳群に「ならべ」

放射状古墳配置の法則は見られ

ますか?

 

◆長谷川

岐阜県大野町の野古墳群ですね。

放射状に古墳を「ならべ」てる。

まあ倭人の古墳ビイスタとでも

言える古代墳墓視点と言えます。

これ古墳築造の測量起点の存在

や古墳遥拝祭祀の考察に役立つ

と私は考えており「ならべ」です。

◆滋賀草津古墳フアン

二基の前方後円墳の「ならび」の

法則とは存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

南下笠古墳の「ならび」配列が

あげられます。ビイスタ配置。

◆大阪の古墳フアン

帝塚山って古墳がありましたか?

 

◆長谷川

帝塚山古墳の「ならび」配列が

あげられます。ビイスタ配置。

▼大阪の帝塚山古墳の「ならべ」

◆質問者

千葉県市原市にもありますか?

 

◆長谷川

菊間古墳群の配置の「ならび」

配列がこれです。

 

◆質問者

韓半島南部にも倭人の前方後円

墳がみられると言う事ですが?

 

◆長谷川

様式的には二基の古墳を幾何学

測量して築造した倭人の様式の

古墳であると言えましょう。

韓国の光州月桂洞古墳群です。

◆愛知県人様

愛知の古墳にこの法則は該当?

 

◆長谷川

味美二子山古墳(あじよしふたごやま

こふん)は愛知県春日井市二子町にある古墳

◆長谷川

栃木 三王山古墳は発掘の結果

二基の前方後方墳と言う事です

見栄えを考えた築造方法です。

◆考古学者

正直言って私は古墳遺跡に

関して多くの知識を蓄積し

て来ましたがこの様に2墳

墓の配置に着目した考古的

論文は作成されていません

2墳の法則を貴殿の言う処

のビイスタ工法で解釈しょ

うとする試みは稀有の学術

的先駆的試論とも言えます。

 

◆批判者

不愉快です。長谷川先生は

城の研究家なのに何故古墳

など解説されるのか気分が

悪いです。私は古墳拒否!

 

◆長谷川

どうもすいません。古墳か

ら城郭を勉強し始めた人々

は多い訳です。例えば電車

2000円の交通費を使って城

を見学して2城の間の山尾根

に古墳があった場合は円墳

方墳、前方後円墳も楽しむ

ような幅広い柔軟な発想の

遺跡ウオッチヤー遺跡見学

になられたら2倍楽しめる!

つまり4000円分楽しめる!

そんな感覚で広い心で遺跡

を観察し楽しむ事をしたい

歴史視野を狭める事よりも

繰返しそこに遺跡が営まれ

る地理的普遍的要因も観察

をしたいと思います。硬く

考えずに遺跡を自由に見る

豊な心を持ちたいとおもう。

◆長谷川

柔軟に考えていれば古墳群も

江戸城の縄張も一発で解る!

◆長谷川

柔軟な思考を身に付ければ

織田信長の安土城ビイスタ

も目からウロコ一発で解る!

実は一発で解る人の方こそ

が歴史と城郭を真面目に対峙

している人だといえます。

◆反論者

つまらん!つまらん!つまらん!

長谷川ビイスタ論はつまらん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする