城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭研究新視点の提示

2022-04-16 03:01:31 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

城郭研究新視点の提示

蒲生 日野城のビイスタ工法

 

◆みんな

いよいよウッデイパル城郭フオーラムで

16日に見学する話題爆発の佐久間盛政の

行市山城ビイスタ工法が存在しますか?

◆長谷川

私の研究視点では存在致します。

 

◆一般様

会津地名町名のゆらい 若松わかまつ

 蒲生氏郷の郷里、近江国若松の森に因み

付けられたと聞いております。

 

◆野口様「匿名」

先生の蒲生郡鎌掛城現地見学会が非常に

良かった。箕作山城見学会の図も詳細を

極めた素晴らしい本物の見学会でした。

先生には蒲生野城郭研究家の印象が強く

残ってます。先生の見学会は見落とせな

い濃厚な内容、城郭ビイスタ論の動画も

2200人に迫る勢いも地味ながら堅実です。

 

◆一般様

私長谷川先生のお名前を全く知りません。

でもビイスタ論はスゴイと思う。もっと

スゴイと思う事は先生の存在に気付いた

人を見る目が確かな洞察力と慧眼の人々

 

◆対談者

長谷川先生から『信長公記』を学びました

織田信長四女冬姫の婿に相当の蒲生忠三郎

こと蒲生氏郷の事柄も学びました。氏郷は

本能寺の変に際し安土の信長一族の女性達

を日野から牛馬を駆使して無事に日野へと

収監保護する迅速で機動力ある行動を取り

ます。安土城にビイスタ工法が読み取れま

すし、長谷川先生の研究手腕ならば日野城

中野城にビイスタ工法が潜在する事も洞察

可能かと私は常々考えておりますが?

 

◆反論者

ある訳ないだろう!そんなビイスタ論など

俺は絶対否定するぞ!鼻先で失笑するわ!

 

◆対談者

否定は誰でも出来ます。赤ちゃんだって!

イヤとは簡単で軽率な言葉の代表ですよ?

 

◆質問者

長谷川先生の城郭の師匠のお名前を是非?

◆対談者

上の図を見ている先輩や先生の物真似コピー

が学閥や学問の流と言えます。所謂模倣者

です。城郭遺跡を直接学び新規論説を独自

に導き出す長谷川先生の城郭ビイスタ論は

020年4月3日、日本の数学界で大きな事が

発見されました。数学で未解決だった難問

ABC予想」京都大学の望月新一教授が

証明されたのですよ!城郭ビイスタ論も

戦前戦後を通してこれ稀有の新説ですよ!

◆一般者

カモの赤ちゃんは可愛らしく親カモに追尾

して行きます。でも親鳥が死んで木の模型

の車にも追尾する本能があると聞いてます。

人間は初めて「城」に行った時に先輩から

教えられた城見学のマナー「様式」に強く

影響されます。初めて学んだ事を親とする

ビイスタ工法をかえりみない人はビイスタ

工法自体を城郭の設計要素として認めない。

 

◆長谷川

ってまず』とは、六~七

世紀の中国の僧、道宣が著した『教誡律儀』の

文言ですが真の「師」とは師の研究や権限には

絶対服従ではない後輩諸士は更に研究を進歩さ

せ世の為人の為に活躍して下さいと学問の「道」

を説く事が誠実や真心の本質と私は考えています。

 

◆質問者

長谷川先生の城郭の先生のお名前を是非とも?

 

◆長谷川

 素晴しい質問です!私の師匠は城自体です。

人間が先生でない城本体を誠実丁寧に見る事

一番ダイレクトな城郭の先生は現場の城郭!

真実現場の城郭遺跡こそが最高の先生です!

2022/4/16は行市山城、別所山城見学会です!

城郭見学の本道はやはり現地遺構を見る事!

城が先生であるから城から目を離さない事!

城郭遺構の基礎構造「犬走」こそ基本です!

 

◆対談者

 積極的に学問に取組み挑戦しない人は

万年千年同じ城郭論を踏襲して進化して

いません。中野城日野城にはビイスタ論

ビイスタ構造はあるのでしょうか !?

 

◆反論者

ある訳ないだろうが!蒲生郡誌が編纂さ

れ中野城の図面が出来て以来どんな高名

著名な先生も日野城のビイスタ論などは

称えておられない前例がない事なんだよ!

いいか!日本は前例なき事は絶対認めん!

 

◆質問者

日野城って平城でしょう!?正確に測量

して正方形に作れば良いでしょう!武田

の躑躅ケ崎の館だって正方形に作れば良

い事でしょうが?

 

◆長谷川

もう本丸が正方形に作られていない事に

対し違和感を常に感じる人の純粋な感性

自体がとても自然で大切な事と私は思う

蒲生氏の日野城ビイスタ工法使ってます。

また甲斐の躑躅ケ崎の館もビイスタ工法

をもついて築城されていると思いますよ。

何故平地城館を正方形に作らないのか?

素朴な疑問を出発点とする事が重要です。

▼躑躅ケ崎館のビイスタ工法

◆質問者

海津城の名称は、山本勘助の甲州流築城法

「甲斐図」に拠り、築城されたという説も

ありますが、海津城も平城なのになんで?

歪に変形しているのか常々疑問を感じます。

◆長谷川

海津城のビイスタも合わせて考察します。

先ず近世城郭の石垣細部のビイスタ工法。

◆長谷川

城郭全体の構図「縄張り」ビイスタ構造

もあります。

◆長谷川

城郭とは緻密な「規矩術」「幾何学」

ビイスタ工法を用いて築城してます。

ただなんとなくフリーハンド手書き

で設計「縄張」したんじやないです。

 

◆長谷川

様々な角度から城が設計されデザイン

され構図を形成し此れを『経始』縄張

と言うのでしょう。

◆ベテラン様

いやあ!驚きました、私城の研究50年

もしてますが、こんな発想で城を検討

した事が一度もなかったのでショクだ。

 

▼蒲生氏の本拠 近江日野城「中野城」

 

◆長谷川

蒲生氏と関係した伊勢宮山城でもビイスタ工法が。

◆長谷川

蒲生氏郷が築城した伊勢松阪城にも二方向

のビイスタ工法が読み取れると思います。

◆長谷川

二方向からのビイスタ工法の存在は織豊系

城郭を研究する上で重要な意味や眼目が含

まれる。羽柴秀築城の太閤ケ平城も二方向

からのビイスタが読み取れます。

◆するどい様

長谷川先生!日野城も二方向からビイスタ

工法が施工されていませんか?

◆長谷川

素晴しい気付き力ですねびっくの気付力

や洞察力と慧眼のある貴方様やはり日野

城に複数のビイスタ工法か存在致します。

 

◆みんな

やっぱ長谷川先生は非凡だと思います。

だから岡山や名古屋など遠方の人々が

わざわざ長浜米原まで城を学びに来る!

 

◆長谷川

余談ですが藤堂高虎の赤木城にも存在する。

◆長谷川

秀吉の傘下に入った有馬氏の原城もビイスタある。

二方向からのビイスタも原城に存在する。

◆長谷川

さてさて蒲生氏が新たに赴任した

会津若松城の概略基本においても

ビイスタ工法を使ったと思います。

◆某男性

ショツクだよ!衝撃的だな!革新的!

俺もう城の見方や世界観が変革した!

長谷川城郭ビイスタ論って本物だよ!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする