城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

峠の民俗学 行市山 集福寺超え

2024-01-03 16:13:33 | 民俗学

★この投稿は古戦場と城郭に関する

 投稿記事です最後に思わぬ結末が!

 

峠の民俗学 行市山 集福寺超え

昭和大正の民俗会的考察

 

◆長谷川博美

令和4年4月21日長浜市余呉町行市山に

ある集福寺超へ昭和の民俗学の踏査に

滋賀民俗学会会員田畑喜久弘氏と共に

出かる事にした。この峠は西浅井町と

余呉町池原を結ぶ間道であり昭和の頃

国鉄北陸線は余呉村を通過して今は無

き中之郷駅へと西近江路に住む人々は

特急が停車した中之郷へと山越を超え

乗車する事が常であったと言われる。

中之郷駅は巨大な赤レンガの給水塔

や蒸気機関車用転車台が二基常設さ

れ駅弁も販売されるような北陸線の

重要な駅であった。また土倉鉱山で

採掘された黄銅鉱は杉野谷から橋本

をトンネルを経由して中之郷に運ば

れた今も中之郷駅のプラットホーム

基壇は現存しており往時を偲ばせる。

ちなみに『角川地名辞典滋賀』には

西浅井町集福寺の小字名に「余呉谷」

が存在し往古より西浅井と余呉には

山越え交通歴史の存在が考えられる。

 

◆滋賀民俗学会長谷川銀蔵の口伝回顧

父の解説では行市山系では渡り鳥捕獲

する為の山小屋「つぐみ」や野鳥捕獲

の組織などが存在したと語っていた事

を記憶している。

 

◆峠の守護神

集福寺超えの峠には権現坂の様な峠を

行く交う人々の守護神蔵王権現社など

格別の信仰施設や石造美術品は現存は

していない。ただ小規模の数段の石段

と「峠の神」に擬した高さ20㎝の石が

 

 

微かに現存しているだけであった。

しかし峠の神様に旅の安全祈願する

素朴な庶民の精神性に民俗学者とし

て共感する。「うとげ」は峠の結界

の神に手向ける為「たむけ」から峠

の語源が出来たとも民俗学では言う。

 

◆山と野鳥捕獲の民俗誌の遺物踏査

さて私はこの近辺に野鳥を捕獲し宴会

や会食を催した昭和または、大正期の

遺物がこの集福寺超近辺に残存するの

か田畑氏と踏査する事を試みた。これ

はもう既に失われた昭和大正の民俗誌

への憧憬だと失笑されるかも知れない。

常識から考えて野鳥捕獲の痕跡や遺物

を見学出来る確率は100%ないと言える。

しかし峠の稜線を北に向かって歩くと

ガラス製の酒瓶を見つけて撮影をした。

たしかに昭和大正の人々が行市山へと

訪れた足跡ガラス製酒瓶を撮影した。

この様な酒ビンなど何処の山でさえ

も発見できる昭和の足跡ではあるが

しばらく田畑氏と歩くと文字の入っ

た古風な酒瓶を撮影して少々楽しく

なってきた。次々に酒器用品が地表

に観察され、一種酩酊した様な幻想

的気分にさえなった。

▼山中に次々と生活用品がある事で往時を偲んだ

▼錆びついた、飯ごうの写真も、撮影した。

 野外で自炊する、飯盒炊飯と言う言葉が

 妙に懐かしく最近は感じる御時世である。

しかし野鳥を捕食する為の「組合組織」に

関する遺物は当然一切発見できずに下山の

途につく事にした。すると田畑氏が突然に

文字の書いた陶器がありますと私に報告を

された。私はその文字を読んで鳥肌が立つ

ほどに仰天した父銀蔵が口頭伝承していた

「組織」『東北保鳥組合』の文言が色鮮や

に読みとれたからだ。山行は時に期待もし

ない不可思議タイムトラベル現象を登山者

に投げかけてくれるものだ。追記今回撮影

した器物は埋蔵文化財的見地からは器物の

表面採取は私も田畑氏も全く行っていない。

◆長谷川銀蔵口伝

行市山では「つぐみ」の捕獲が盛んに

行われた。「つぐみ」は焼き鳥にする

と格別の珍味美味の為に乱獲防止保護鳥

であり乱獲から保護する為の措置取られ

た。今回の田畑氏と私が歩いた稜線は

「つぐみ捕獲用の小屋場」だった可能性

があろう。つぐみを焼いて酒食を楽しん

だ過去の人々の談笑が聞こえる様でした。

 

 滋賀民俗学会 理事 長谷川博美

 

◆読者様より☎

投稿記事読みました。城郭遺跡にしろ

民俗遺物にしろ、とにかく、コツコツ

と丁寧に遺跡遺物を真面目に前向きに

調査踏査の本物!机上論だけで、ない

誠実な学問への対峙姿勢や信頼信用が

出来ます。それはただ山々峰々の遊び

で入山している。訳ではないと言う事

が良く解りました。私達などは足元の

遺物や遺跡の意味や形状に普段は注意

する習慣がないのです。それに比べて

『東北保鳥組合』文字発見は驚きです。

城郭、陣城、布陣遺構等の見学なども

堅実な調査に裏打ちに支えられた誠実

さ誠の字は言葉が成ると言う意味です。

◆反論者

集福寺越は賤ケ岳古戦場の重要地点だよ!

柴田勝家側の最前線に位置し大岩山岩崎

の攻撃際し重要な通過ポイントだ長谷川

氏はただ民俗学調査だに行ってた訳かい?

 

◆長谷川

敗軍となった佐久間柴田方の砦や陣跡は

未だに行市山に多数散在して実数の把握

は不可能に近い行市山城単体を見学して

も行市山全山の布陣遺構は数多く存在し

果たして行市別所山だけ見て果たして?

行市山城塞群を簡略な文字の表現だけで

世の中の人々に解説するには無理がある

と思います。古戦場の検証って本当広大

難解です。数万の将兵が陣していた城塞

が50mほどの砦5カ所では当然収容不可

能である事はだれでも理解できる事です。

今回集福寺越に4ヵ所の陣営を発見計測

をいたしました。下の図が、その一砦

です。これらの城塞を皆様と見学出来る

機会が到来する事を願っておりますが

世の中とは如何せんカタログ城郭見学

形式が主流になって現実の陣や砦跡の

見学希望する人は社会に皆無だと言え

ます。4月23日の源頼朝隠し砦なども

現実に参加される人は2~3人と言う事

◆質問者

この遺跡は城郭遺跡なのでしょうか?

◆長谷川

堀切、低土塁、犬走、土橋などの遺構

は城郭布陣遺構と言って良いでしょう。

A       B      C

「平素居城」-「臨時城郭」-「布陣遺構」

3条件で言いうと布陣遺構BとCの▲中間的遺構

◆長谷川

特にこの柴田軍の集福寺越布陣遺構は

鉄砲を射撃する為にの銃座遺構が独立

したセパレーション形式で7ヵ所この陣

に存在する事に特に注意注目して下さい。

野戦陣地の現実や戦争の現場に恐怖です。

 

◆対談者

古来より本物や現実や真実には社会は

興味を示さないものです。源頼朝隠し

砦や海北氏の瓜生山城の見学は2~3人

で慎ましく清々しい学習会をします。

 

◆反論者

この投稿は全く奇妙だ民俗学の投稿か

歴史城郭研究の投稿なのか全く解らん!

 

◆対談者

あなた終末は何処の博物館行かれます?

 

◆反論者

〇〇歴史民俗資料館へ見学に行きます!

その次は町の図書館に行き本を読みます。

城の縄張図は見ても解らんので見ないよ!

 

◆対談者

歴史民俗資料館とは歴史と民俗資料収蔵館

図書館とは「書」と「図」だから「図書館」

 

◆鋭い様

私はこの投稿がそんな簡単な内容だとは思

いません!長谷川先生は集福寺越え近辺に

田畑さんと最近4ヵ所の陣所を発見された!

4月23日に何故『五先賢の館』に収蔵されて

る『賤ケ岳合戦古図』を見学されるのです?

 

◆長谷川

現地調査の四ヶ所の布陣武将とは一体だれ?

4ヵ所の陣の守将たちの氏名は一体だれか?

『五先賢の館』の『賤ケ岳合戦古図』私に

重大なヒントを与えてくれるとこの古図の

見学を予定しているのです。何故?この

『五先賢の館』の『賤ケ岳合戦古図』では

山頂に四将ではなく集福寺越えの谷間に将

名が記されているからです田畑さんとこの

場所に4ヵ所の陣があるのか現地確認へと

向かって4ヵ所の陣を計測して帰ってきた

4月23日は『五先賢の館』の『賤ケ岳合戦

古図』の現物を見学し実際に源頼朝隠れ砦

も確実に現地の城館や山城を見学しょうと

する少数派の現地学習会を企画している訳。

◆一般者

こんな事ってあるのでしょうか?全く信じ

られません。私は全く寒気がしてきました!

 

◆盆栽を手入する凡才

ワシにはサッパリわからん!婆さん解るか?

 

◆しっかり婆さん

簡単な事ですよ。4人そろった。車に乗った。

その車に4人分の座席「砦」が付いていた事。

 

◆対談者

信じられない遺物や信じられない城郭遺跡

は実際に現実に現地にあるのです。それを

頭から否定したり鼻先で常に笑っているか

余呉城郭研究会のビイスタ論動画に多数の

動画視聴者が出始めた社会現象に気付かな

い訳ですよ。ビイスタ論動画を見ているの

は世間一般の人でなく一流学術家さん達!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江荘厳寺領主 仏生寺城 城主 畑四郎左衛門考

2024-01-03 09:10:17 | 民俗学
近江荘厳寺領主 仏生寺城 城主 畑四郎左衛門考
 
◆畑四郎左衛門尉 ご子孫様より
 
Unknown (畑)2024-01-02 22:00:29
こちらの記事を拝読し、コメント
させていただきます。畑四郎左衛門
からみて家系図上、末に当たる者で
す。本日、家系図を見ながら畑家の
本貫地の荘厳寺城、仏生寺城をイン
ターネットで調べておりましたら、
偶々こちらのブログを見つけ、
タイムスタンプを見て記事がつい
数日前に書かれたのを見て驚きました。
いつか機会ありましたら訪いたいと
思っております。
 
◆長谷川
畑様へ
貴重なコメントを賜りました事感謝
を致します。私城郭遺跡見学の仕事
も仕官のあてもなく霊仙や鈴鹿山中
に城郭を求めさまよい歩く世捨て人
です。捨てられた石を拾う人はない。
 
 
◆みんな
ショツクです!こんな現実的パプ
ニングが本当に起こる事が長谷川
先生の城址見学会やブログ記事だ
まさに長谷川氏行くところ天運有
ノンフィクションやドキュメント
これ畑四郎左衛門の霊威の加護!
令和6年進めなや!湖東『城組』!
 
◆質問者
彦根荘厳寺城 領主 畑四郎左衛
何年に何処で亡くなりましたか?
 

◆長谷川

『島記録』には島四郎左衛門尉と

あり彼は伊賀守を名乗っていたと

記され岩脇市助と姉川合戦にて

戦死したと言う事です。坂田郡

の今井氏家臣の島秀安の5女が

畑伊賀守の室であると記録ある。

此れを客観的歴史的に解釈する

と当時佐和山城主磯野丹波守に

属する南坂田郡の領主物性寺城

主の畑四郎左衛門と言えます。

残念ながら磯野氏は織田信長の

本陣に肉薄するも犬上坂田境目

の居城佐和山城に姉川の戦場か

ら帰還しています。我らが畑氏

残念ながら姉川で岩脇市助と

戦死したと『島記録』に残る。

 

◆忠告者

長谷川先生は世間が見落として

る歴史や武将を取り上げられる

のは学術家や本格学問派や学者

として本物本格本物の証拠です

今の時代数を集める時代ですよ

人集上手学芸委員が出世する世

です。先生にはメジヤー学者へ

と登龍を願いたのが私の本音だ!

◆長谷川

私は学問研究する身の学者です。

1月13日は畑四郎左衛門の仏性寺

城址も見学する予定になってる。

 

◆みんな

行きたいよ!全長70mに及ぶ城

南坂田郡の有名武将だつた人物

畑四郎左衛門の本拠地仏性寺城

早速世話人様に電話予約したり

長谷川先生にメール予約です!

 

◆長谷川

城組の見学会は令和6年1月13日

に予定してます。御参加希望者の

方は世話人様か長谷川に連絡下さ

い。城址にて畑氏の菩提を弔う為

の黙とうを静かに捧げましょう!

集合は令和6年1月13日米原駅東口

午前10時の予定にして下さい!

 

◆長谷川

加えて畿内管領代初期近畿地方の

天下差配掌握者、角定頼の陣跡と

思しき木戸口城見学も実施す予定!

その全長は1000mを超えるもの!

畿内管領代にして大観音寺城主で

近江国の太守!守護職で大物だ!

その陣跡が000m越るは当然の事!

◆反論者

マジカよ!これ本当なら軽々に

長谷川批判していたら歴史真実

は歴史現実を見落とす事になる

 

◆みんな

さすがは我らの本物長谷川先生!

戦国史究明の着眼点や先駆性は

比類なき人でこれは絶参加です!

毎回参加してますが絶対的中の

バズレなし長谷川ワールド品質!

 

◆長谷川

どれだけ素晴らしい武将の城郭跡

どれだけ大規模の城郭を発見して

も所詮私は無名の貧乏学者ですよ。

1月13日に有志で見学者しましょう。

 

◆田畑氏

鳥居本に多数の城郭遺構や石仏や

遺跡が密集してる事には驚きます

◆長谷川

彦根市荘厳寺町これ鳥居本学区

で元来は坂田郡です。荘厳寺町

を訪れても石造文化財の多さに

は驚くばかりと言えます。

◆田畑氏

偽書とされる『興福寺官務牒疏』

こうふくじかんむちょうそ では

荘厳寺をどの様に表現してます?

 

◆長谷川

『興福寺官務牒疏』は玉石混合の

書物なので文献としては参考資料

としての吟味が必要と思われます

仏生寺ぶつしようじ村の北西霊仙りようぜん山中に位置し、

荘厳寺と記す村名はかつて霊山りようせん

七ヵ別院の一、庄厳寺が所在した

 

▼荘厳寺砦の一部 長谷川図

◆田畑氏

それらの荘厳寺砦、こね坂砦を

見て私は衝撃を受けていますよ。

こんな場所に堀切や峠道が存在

する事自体が驚きの連続ですわ!

知られざる中世交通史の現実が!

◆田畑氏

長谷川先生に御指南申し上げ

たい事はもっと一般大衆向け

の歴史現場を案内する大衆的

事業や講演の講師で登壇して

欲しと常々思う。この様なる

寒村荘厳寺や仏性寺の城郭は

歴史の表舞台ではないマイナ

ー地域城郭と言えると思う。

 

◆長谷川

私には鳥居本を歴史の表舞台だ。

 

◆田畑氏

しかし仏性寺荘厳寺は城郭遺跡

が多く密集して驚愕すべき地域。

 

◆長谷川

全ての遺構を城郭とみなす事より

山寺地名から前身や山寺利用した

城塞群を形成していたと考えます

上仏性寺城や下仏性寺砦等含めて

有志の方々と見学希望をします。

 

◆質問者

長谷川先生は城館遺跡を探訪され

感じられる事は一体何ですかね?

 

◆長谷川

やはり余呉東野豊前守の宝篋印塔

を見たり浅井山田の山田氏城館や

墓石や長浜公分田城館跡近辺墓石

を見たり米原西円寺の今井氏墓石

を見たり磯野で巨大な宝篋印塔を

見ると驚愕します。中世のいぶき

が現代まで余韻として残っている

石田屋敷近辺から発掘された墓石

群も土豪石田氏由縁のものですね。

それから米原の梅ヶ原には平野氏

の館があったとされ集落の中には

石仏や宝篋印塔が今も見られます。

 

◆田畑氏

でも史書には平野館や荘厳寺領主

の畑四郎左衛門は登場していない

 

◆長谷川

『島記録』に

天文四年(一五三五)と推定される

二月二一日の六角定頼書状

多賀・畑・平野館」が今井一族

の手により放火されたとあります。

だからここは歴史の現場な訳です。

 

◆田畑氏

六角定頼は初期畿内の天下人です

よね?従い観音寺城が巨大な訳で

法号「江雲寺殿」と言う人ですね

 

◆長谷川

観音寺城から安土城を築城する

時に織田信長とは甲賀衆に件の

『江雲寺御殿』を移築して見物

させています。つまり新たなる

天下人は織田信長と言う事自己

顕示を信長は六角定頼を祀る仏

殿『江雲寺御殿』を甲賀衆に見

せてる。これ時代が織田政権に

変わった事表明し顕示して意味

する信長流のプロパガンダです

つまり城示す統治する意味です

 

◆長谷川

さて鳥居本の畑四郎左衛門ですが

『島記録』には畠四郎左衛門が登場

『元禄八年大洞弁天寄進帳』には

「庄厳寺村屋敷主畑四郎左衛門」と

『江州佐々木南北諸士帳』では

佐々木末流で野淵氏を称したとも

記してる近江こまざらえにも登場

している何れにしても仏性寺砦や

荘厳寺砦も所有する鳥居本の名門

土豪層従って荘厳寺畑城左衛門の

墓石群も石田屋敷の様に発見出来

ると良いです!

◆長谷川

今回は下仏性寺砦を見学しま

よう。またそこから荘厳寺の

方へと下山を試みてみます。

◆田畑氏

あらまあ?宝篋印塔と石仏が見える

これまた何でしょうかと呆けます?

 

◆長谷川

これ畑伊賀守四郎墓地と言えない。

 

 

◆長谷川

慶長二年(一五九七)の奥書がある

不動尊縁起(天津神社蔵)には当地に

石滝しやくろう寺奥之坊・荘厳院があったと

あり荘厳院は庄厳寺の事でしょう。

また水山高荘厳寺が寺院の正式

名称と思われます。この寺院後身

は当地の水山 明願寺さまかと

私は思います。

 

◆長谷川

荘厳寺の領主畑伊賀守四郎左衛門の

墓の戒名は貞松院殿登心了春大居士

と言う事で大居士は大名や国人級の

人物と言え複数の城を持つ人物です。

 

◆歴史愛好家

この投稿すごく興味が湧きますね。

坂田郡鳥居本学門は何処でしてる?

 

◆長谷川

私には人気が無い人で城址見学会

の仕事は令和6年からゼロで皆無

益々人気がなく人気がない事です

 

◆田畑氏

この仏生寺城は彦根城等にも

民俗学的に影響与えています?

 

◆長谷川

畑四郎左衛門の居城仏生寺

跡城地元では亀城の別称

や城山と書き「じょうやま」

と表現しています。城址は

現在も残っておりますよね!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする