城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭 長谷川博美 連絡条項

2024-01-10 17:36:15 | 城址見学会予定 

城郭 長谷川博美 連絡条項

1 城組名称の変更の件

城組は既存別組織があり混同

と混乱や著作権配慮致対策し

城郭鈴鹿会へと変更致します

どうぞ城歩会と同じく各位様

には御協力御理解を願います

 

2 城歩会名義の件

半世紀に渡り城歩会の名称使い

活動する長い履歴存在しますが

諸般の都合事情により城歩会の

名称はブログで常用致しません

 

3 SNS時代を反映した投稿

当然の事ながら現代社会状況を

鑑みるに誹謗中傷誤解讒言など

また干渉牽制などに満ち溢れて

ます参加者様社会的地位保全や

個人情報保護を目的にブログの

顔出し控えさせて頂く機会多い。

A会様との城址見学会

B会様との城址見学会

C会様との城址見学会

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年1月13日城見学予定

2024-01-10 16:44:59 | 城址見学会予定 

令和6年1月13日城見学予定

 

◆質問2 1月13日の見学会の

見所やセールスポイントとは?

 

◆長谷川

私は商業家や事業家ではない

ので学習スキルポイントです

 

◆質問1月13日見学会「前編」

鳥居本の木戸口城の規模とは?

 

◆長谷川

全長が約南北6㌔mある城塞群

太守六角定頼配下の陣に相応

しい!規模の陣跡だと言える

敵艦を見ゆの打電こそが大事!

今川義元田楽狭間にありです!

何処に敵の陣営があるのかだ!

索敵こそ勝戦の勝敗のカギだ!

大海原に巡らされた警戒網が バルチック艦隊の動向を察知 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

◆反論者

そんな馬鹿な事あるものかね?

歴史書に書いていない歴史は

書かれた文字が基本でしよう。

遺跡見学は書かれた歴史に合

わせて遺跡を見れば良い訳だ!

◆長谷川

そうかな?何に基本を置くかは?

私は現場を基本に考えています。

遺構もない看板だけの古戦場へ

と案内する事は不誠実な事です

 また織田信長より早く石垣の

観音寺城を築き楽市を開催した

畿内管領代六角定頼軍の南坂田

軍進出を冷静に考察する事こそ

本物の坂田学だと言えましょう。

 

◆反論者

馬鹿な何故鳥居本が坂田郡だよ?

 

◆長谷川

今は彦根市も500年前歴然たる

南坂田郡で小野までも坂田郡

です歴史を冷静に検証します

平田山なども江北平田山です。

湖東の言葉は井伊藩時代です

高宮氏なども京極氏の家臣で

高宮や愛知川は中世は江北!

◆長谷川

考えてもみて下さい!近畿管領代

佐々木六角氏の観音寺城とは日本

最大の石垣を用いて楽市も開設し

た初期の天下人こそ六角定頼です

観音寺城の曲輪一日で全部見られ

ますか?その観音寺城の最盛期を

築いてた六角定頼が北近江に侵攻

して鳥居本や鎌刃城へと侵攻した

事は文献では証明されてる事です。

彼らの北近江進駐軍の陣城群など

は小さいと考える事が的を得ては

いないと思います。大軍は大軍と

◆長谷川

六角定頼の軍隊を少なく見積

つても2万人動員できたハズで

それなら彼らの陣城は1000人

単位と見積もり鳥居本に天文

年間の鳥居本合戦で20カ所砦

が存在したと発想する事の方

が歴史解釈としては自然です

正直だなと言える事でしょう。

次々と砦が現地に残っていて

遺構がめくるめく出現します。

▼陣城の一例

◆質問3 1月13日見学会の

鳥居本の木戸口城の規模とは?

 

◆長谷川

これ言いたくない事ですが六角

の布陣遺構は南北約6㎞に達し

其々の峯に陣屋を構えて布陣

しています。これ溜息が出る!

◆反論者

そんな空想の様な事を言うな!

▼隠し谷砦の堀切「新発見」

▼陣城の一例

 

◆参加者

長谷川先生は空想論者ではない

昨年末の蒲生新城郭など仰天!

こんな砦は事典パンフに載って

ない訳なのです何で長谷川氏は

知っているのか?何時も驚く訳!

 

◆参加者

それは滋賀県生まれの滋賀県

が生んだ城郭研究家さんだか

ね知って当然で発見も本物よ

研究家や学者も模倣型や開拓

がある事を社会観察する事。

 

◆日程や予約とは?

★木戸口城見学会 前編

受付 長谷川&世話人様

日時 令和6年/1月/13日

集合 米原駅東口午前10時

現地 午前10時30分に到着

まで13時木戸口城北部見学

  13時から15時南部見学

  仏性寺城見学は15時30

  米原駅16時解散の予定

 

参加費2000円保険200円

各自水分防寒用意

軽食菓子パン出ます。

 

◆質問者

現在13日の参加予定者様とは?

 

城組&講師 長谷川博美

 

1番様 車 講師  

8番様  あすか様 米原駅東口

6番様  U年様  米原駅東口

7番様  あった様 米原駅東口

 

2番様 車 からす様 米原駅東口

4番様 まみむめも様 米原駅東口

〇空席

〇空席

 

5番様 ビリーブ様  米原駅東口

3番様 サポター様  米原駅東口

〇空席

〇空席

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする