城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

衝撃!城郭新世界 旧世界 変革の時代

2024-05-10 15:28:34 | 城址見学心得

衝撃!城郭新世界 旧世界 変革の時代

 

◆対談者

江戸から明治に時代が移行する

とき大きな時代の文化や変転が

現れたと言います。これが明治

維新と呼ばれた変革の時代です。

◆反論者

長谷川の城郭ビイスタ論は異端

絶対に私は感情的に認めない!

この動画を絶対見てはならぬ!

◆対談者

それは明治に廃刀令や断髪令が

出ても新世界に適合しない石頭

長崎の出島もビイスタ工法です。

 

◆長谷川

荒言は御慎みください。城郭は

心静か冷静な精神性で研究進捗

 

◆旧世界

伊賀の国の城址を見るに某先生の

図面は解り易く市民を導員する事

を目的に簡潔に書かれる最高峰だ

これが手本これが見本と言う物だ

つまりはスタンダード標準ですよ。

▼伊賀国某城郭遺跡某氏略図

◆某先生

さてさてこの城とは

  南北42.09m

  東西31.11m

伊賀型単郭方形城館を探訪します

 

◆探訪者

某先生大変解り易く伊賀城館

を楽しめます。感謝致します

それにしても素晴らしい図面

 

◆対談者

ちょつと待ってくださいよ!

この感覚で1000城5000城を

廻っても本当は城跡回遊する

回遊魚と同じ生態でしょうが!

 

◆反論者

生意気な異端者どもが何を

言うかマウント【頂点】を

とり市民牛耳るのは我等だ

 

◆長谷川

双方荒言を御慎みください

 

◆対談者

しかし福井城本丸もビイスタ工法▼

▼美作津山城等も重複ビイスタ工法

◆対談者

また駿府城もビイスタ工法

◆対談者

越前大野城もビイスタ工法!

◆対談者

伊賀竹島城もビイスタ工法▼

◆対談者

パソコン、スマホは時代変革

明治維新の様な大きな時代の

変わり目に来ている変革時代

そういう時代こそ皆様の知る

令和時代の本質

であり現実です。

 

◆見学者

伊賀の国城郭を来る5月26日

に期待してます。長谷川先生

に解説をお願いしたいのです。

 

◆長谷川

私の様な素人と伊賀に行く事

は控えた方が得策だと思います

それに私の図面は特別下手です。

◆長谷川

内郭と外郭があります。それ

にしても複雑でイヤな城です

複雑過ぎて紙幅に余裕がなく

解説する事が多すぎ頭が痛い

 

◆一般者

恐ろしいく詳細です。こんな

伊賀の城とは複雑なのですか

この様にシンプルな方が良い

◆長谷川

複雑巧妙なのが伊賀の城です。

伊賀の城は技術力が高かった。

従って織田軍団は伊賀に三度

攻め入って天正の乱が起って

おります。従ってこれこそが

伊賀の城の現実だと言えます。

◆反論者

長谷川図は別世界を書いてる。

我々の城郭の概念とは異なる。

それこそ令和の異端論者です。

 

◆対談者

しかし長谷川先生は福井城の

本丸にビイスタがあると解説

されています。令和の城解説

は本当はこれ本格的を得た物

◆長谷川

そういった「素」の心を持って

いれば徳川の永原御殿も素直な

心でビイスタである事が解る!

 

◆反論者

ふんそれだったら長谷川図

の伊賀の城にビイスタ工法

が読取れるとでも言うのか?

なんかオマエラ偽物のクセ

に本物の様な顔し生意気だ

◆対談者

いいえ!純粋で素朴な人々で

何処から湧き上がる民衆の心

 

◆長谷川

普通に素朴に伊賀の城にも

ビイスタは読み取れます。

日本の城の設計がこういう

モノだと言う事をそろそろ

認識して見てはどうです?

私は何も異論を唱える為に

城を研究していないのです

日本本来の城の設計基準を

素朴に調査研究している人

従って「素」の心を持っ事

で伊賀の某城もビイスタが

浮かび上がってくる事です。

A図

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関西と関東の扇型ビイスタの... | トップ | 目からウロコ!令和の城郭進展! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

城址見学心得」カテゴリの最新記事