城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

行市山城 別所山城 見学会報告

2022-04-19 10:54:25 | 城郭見学会終了報告

行市山城 別所山城 見学会報告

◆長谷川

令和4年4月16日上記見学会の講師とし

て長浜市余呉町行市山へと参りました。

◆長谷川

行市山の峰嶺山々山尾根に続く累々たる

土塁を皆様とともに見学を致しましたね。

◆反論者

そんな土塁なかったよ!

◆対談者

ちやんと天正11年の軍道を見学しましょう!

◆長谷川

塹壕は西南戦争でもても現実に作られました!

現地の現実を冷静に見学するのが古戦場見学!

▼ウッデイパル余呉は近畿東海よりも福井に近い。

▲余呉町小谷太田谷に集合した余呉城郭

 研究会会員諸士の皆様

陣小屋を普請する兵卒の姿▼

◆長谷川

当日遺跡見学概要

①太田谷砦「下」新発見

②太田谷砦「中」新発見

③太田谷砦「上」新発見

④行市山山系雪渓見学

⑤別所山別陣跡見学

⑥別所山城主郭見学

⑦別所山城西出丸見学

⑧行市山南外郭低土塁

⑨行市山城主郭見学

⑩行市山「東野行一砦跡」見学

以上 全行程は2万歩 上級コース

参加者様各位 大変お疲れ様でした。

 

▼行市山雪渓見学記念写真 雪が残ってて唖然とした!

 

◆長谷川

織部焼は器 つまり「うつわ」です。

別所山曲輪 つまり「くるわ」です。

別所山城の形状は織部焼にも類似して

東海地方の強烈な天正文化を伝える織

部焼は美濃出身の茶人武将古田織部で

当時の武将は城郭の曲輪と常に対峙し

た戦陣の中に生活した異様な茶器造形

「ひずみ」「ひょうげ」の文化の存在

◆一般物

これはおもしろい!別所山の陣形と当時

の異形の器を比較する斬新な文化論こそ

絶妙とも言える別所山を一周した体験も

あり織部焼の形状に通底する戦国文化論。

◆参加者

なんで織部焼の幾何学あんなに奇妙斬新

なのか?現地の砦を見学して初めて知る

天正の荒々しくも斬新な文化モード認識。

◆文教様

やはり歴史城郭文化論としてビイスタ論!

▼別所山城の雛段遺構「圧倒的迫力」

▼比較研究画像 米原市磯山城址 雛壇遺構

▼別所山城の横堀遺構「圧倒的迫力」

◆参加者の感想

※1 ついに念願の行市山城を見学した。

※2 天嶮行市山全山を要塞化した要害。

※3 雪渓が残り山桜が咲いていて感動。

※4 多数の砦を見巡見して最高の幸運。

※5 10ヵ所も砦を見学2万歩も歩けた。

※6 戦国城郭遺跡の宝石箱が余呉町だ!

※7 たて掘りが残っててスゴく感激だ。

※8 いたる所に射撃用塹壕が残ってた。

※9 別所山西砦特殊な鉄砲塹壕を見た。

◆長谷川

それは千鳥の陣形と言いましてABC

の銃座から射撃する場合相互が鉄砲の

玉で相討ちしないようかつ広角に射撃

が出来るように工夫された当時の職能

武士階級の戦陣の様子を観察できます。

陣の平面配置の妙、各陣の高さ高度の

差違を活かした戦陣の実戦の妙がある。

 

◆対談者

人類の戦争って恐ろしい!当時の職能

武人達の現場の現場にも恐怖致します。

◆長谷川

あの羽柴秀吉が行市山山系の柴田佐久間陣営

を攻略する事は無理だと当時の書簡で語って

ます佐久間を余呉湖畔に誘殺する為に囮城の

岩崎山大岩山を普請させています。この2城

には堀が掘削されておらず明らかに佐久間

柴田方山岳から誘き出す囮の砦と言えます。

それは桶狭間の時の鷲津丸根砦に相当する。

 

益々デープに益々マニアックに

城郭遺跡を本格的に解解説する

でも初心者は安心して参加する

また講師みずから初心者と公言

初心とは素朴な基本な出発点!

 

◆御注意

岩熊は昭和平成と再三野生熊が国道

に現れてバスと衝突するなどの事故

が発生しています。ひとり入山危険。

 

★ウッデイパル余呉次回予告★

日時 5月21日土曜

集合 JR北陸線 木ノ本駅 西口

見学城郭と予定

▼岩熊城の横堀

▼岩熊城の横堀

  ①塩津岩熊城「やのくま」「山城形態」

  ※1 横堀が一周する特異な構造は

     敦賀市疋田、皿の山城に似る。

     皿の山城図も付録として付ける。

  ※2 並び虎口を用いた特異な円郭構造。

  ②延喜式内社 矢合神社

       ③変形前方後円墳「山上」図面作成済

  全長80mにせまる丸山古墳とは別の遺跡

▲変形前方後円墳の可能性もある。

 

 

  ③岩熊坂 地蔵菩薩 見学「円墳」

  ④塩津浜 城の坂城 見学

※ 二重堀切 切岸城郭 塩津氏熊谷氏在地領主の城郭

◆ウッデイパル職員様との対話内容

◆長谷川

賤ケ岳合戦は『余呉の戦い』ともよばれ

主戦場の中心は長浜市余呉町です。余呉

には合戦に関係する大小の要塞群が散在

しており古戦場フアン城郭遺跡フアンに

とりまるで城郭遺跡「エルドラド」黄金

郷とも言えます。また合戦城郭を知る為

の湖北、野外ミュージアム「博物館」と

も言えます。城郭遺跡の「宝石箱」とも

コンパスポイント「基軸」と言える場所

御社発展の為にも長浜北部振興発展の為

に賤ケ岳合戦関連遺跡を活かす事が肝要!

一流の武将が一流の築城技術を駆使して

築城した陣城が賤ケ岳合戦要塞群ですよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城をきわめる 城と砦の基本犬走

2022-04-19 08:06:25 | お城日記

城をきわめる 城と砦の基本犬走

 

◆対談者

最近城見学の初心者様が増える傾向です。

 

◆超ベテラン

そうそう俺は有名な先生の弟子になって

5000城見学した人で、超ベテランです!

 

◆対談者

ええっ!?おなた犬走を全然見学しないの?

 

◆超ベテラン

そんなもん犬走など図面から消したら良い!

余計な図面を描き過ぎなんだよ!生意気だ!

余計な事を、考えるな!見るな!聞くなよ!

中世城郭の横矢や犬走を見るな聞くな不要!

 

◆対談者

貴方は城や砦を冒涜している城を見る心が

ない貴方は超ベテランでなく城見落とし屋

 

◆対談者

現実に存在する城や砦の図面の犬走を消し

さる事は簡単ですが、現地に現実に残る犬

走は現実であり是を消し去る事は不誠実!

大体もう赤色写真図が発達してきて犬走

自体が航空写真に写る時代になって来た!

 

◆超ベテラン

そんなの無かった事に聞かなかった事に

すれば世の中、簡単に要領よく生きれる!

要領、要領、アバウトに全て適当に済す!

要は城行は人数集めた人が勝ちなんだよ!

城学なんてどうでも良い!城=楽なのさ!

 

◆質問者

長谷川先生の城の師匠先生はだれです?

 

◆長谷川

現地に残る城址を素朴に見学する心自体

が、私の最良の先生です。城の先生は人

ではなく現地の城郭遺構が真心や誠意!

 

▼余呉城郭研究会の諸士様

◆参加者様

わたし最近「城」や「砦」の犬走の見学のコツ

をつかんだんです。会得したんですよ!例えば

Aのような山砦は小さく狭い砦だと以前は感じ

てましたが城の岸の下にある犬走も見学しよう

言われたので私も何気なくA砦の犬走を見学を

したんです。そしたらA砦って犬走も含めると

私が以前持ち合わせていた見学方法では小さい

砦と認識したのが工事を施した堅固な砦である

事が体験学習として身に付いてきました。犬走

が解ると城郭の輪郭が「きわ」が解って来た!

つまり私は「城郭遺跡の際「きわ」を極めた!

岩村城の石垣の犬走りも長浜余呉別所山城の

犬走群も要は同じ系譜ルーッにあるのが解った!

 

◆対談者

その犬走を見る意識づけは今度4月24日の源頼朝

隠し砦見学会でも重要な事項です。4月24日JR

北陸線河毛駅東口10時に集合下さい。予約不要。

参加費は1000円です。見学の機会は今後ない!

午後からは海北氏の瓜生山城も見学致しますよ!

 

▼岩村城の犬走/段築  これも典型的『犬走』雛壇状。

◆対談者

お目でとう、ございます。城や砦を見る目が

出来た。これで初めて「初心者」になれた城

を見学するタートラインに貴方は立た嬉しい!

▼伊勢伊坂城の切岸と犬走

◆対談者

そうなのよ、A、B、C、Dの砦の曲輪上面

だけ見学していても切岸や犬走や城の規模が

解らないでしよ!?城や砦には犬走が実在し

て城や砦の周囲を防御する「厚み」なんです。

 

◆反論者

ふん!そんな土の城見て一体何になるんだ?

大体彦根城にさえ横矢も犬走もないんだよ!

 

◆対談者

イヤ、イヤ、の否定は赤ちゃんでも出来る!

土の城から受け継がれてきた城郭の父とも

言える「横矢」二ヶ所も石垣の裾、堀際の

犬走も、ちやんと長谷川先生と城の基本に

従って見学すれば白日のもとに厳然と見学

できます。私が城を楽しいと感じる瞬間と

は城郭学習が実って近世城郭彦根城を見て

あっと驚く瞬間「城郭」が解った瞬間です。

 

▼彦根城佐和口多聞櫓の横矢と犬走石垣

◆みんな

すげえー正論だ!たしかに横矢も犬走もある!

長谷川先生と彦根城を見学しなおしたいです!

彦根城を再発見するような魅力確かにあるわ!

◆対談者

みんなのリクエストで彦根城見学会が有ります。

 

◆反論者

城よりも「城だんご」とか「城まんじゅう」

とか城下にある名物土産や名物食堂に行って

楽しさを強く感じます。城を楽しむ事ですよ。

 

◆対談者

それは貴方の自由です。

貴方は①食品土産②城に行く事③城を見る価値観

私達は①城郭遺構②城の構造③城見学仲間の交流

 

◆長谷川

双方とも素晴らしい「観光行楽」も「城遺構見学も」

双方価値観は異なるが互いに仲良くする事が肝要大切。

 

▼岩村城の犬走 やはりすごい迫力がある。

◆長谷川

下の写真見て下さい。犬走を何段も構築して

行市山要塞群の防御強化を柴田軍が図ってる。

 

▼長浜市余呉町別所山陣城の犬走/段築の様子

◆みんな

別所山陣城の三段の犬走見学の重要写真です!

 

◆反論者

ふん!そんもん見て何が楽しい!おもしろい?

 

◆対談者

あなたはの心に城を見る気がないと言う事!

長谷川先生と小谷城に行って三段石垣を見学

しても貴方は早々に、そそくさと下山した!

城郭一期一会の小谷城三段石垣見向きもせず。

 

▼小谷城 三段石垣見学会の記録写真

▼城郭フオーラム過去写真

 

◆対談者

一度長谷川先生の見学から離れた人々も久々に

御来訪されると「みんな」大歓迎で楽しさ爆発

 

◆対談者

長谷川先生と米原市番場城にいったらこんなにも素晴らしい城!

ちやんと長谷川先生は犬走りも水堀も解説されて私は大満足よ!

◆反論者

こんな城?俺にはくだらん「しょうもない」城!

 

◆対談者

城見学充実とは貴方の自身の度量量次第よ!

 

◆長谷川

犬走を認識する事は城の輪郭を認識する事

と同等の重要な事で、砦に残存してる様々

な犬走の「肩」や「腰」見極める事こそが

城郭の際「きわ」をきわめる事なのですね。

絵画でも輪郭をとらえて構図を構成します。

城なら城郭線をよく観察して見てビイスタ論

へと発展とて行く訳けなんです。城の輪郭を

知りやがて城の構図ビイスタ工法が悟れる!

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭研究新視点の提示

2022-04-16 03:01:31 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

城郭研究新視点の提示

蒲生 日野城のビイスタ工法

 

◆みんな

いよいよウッデイパル城郭フオーラムで

16日に見学する話題爆発の佐久間盛政の

行市山城ビイスタ工法が存在しますか?

◆長谷川

私の研究視点では存在致します。

 

◆一般様

会津地名町名のゆらい 若松わかまつ

 蒲生氏郷の郷里、近江国若松の森に因み

付けられたと聞いております。

 

◆野口様「匿名」

先生の蒲生郡鎌掛城現地見学会が非常に

良かった。箕作山城見学会の図も詳細を

極めた素晴らしい本物の見学会でした。

先生には蒲生野城郭研究家の印象が強く

残ってます。先生の見学会は見落とせな

い濃厚な内容、城郭ビイスタ論の動画も

2200人に迫る勢いも地味ながら堅実です。

 

◆一般様

私長谷川先生のお名前を全く知りません。

でもビイスタ論はスゴイと思う。もっと

スゴイと思う事は先生の存在に気付いた

人を見る目が確かな洞察力と慧眼の人々

 

◆対談者

長谷川先生から『信長公記』を学びました

織田信長四女冬姫の婿に相当の蒲生忠三郎

こと蒲生氏郷の事柄も学びました。氏郷は

本能寺の変に際し安土の信長一族の女性達

を日野から牛馬を駆使して無事に日野へと

収監保護する迅速で機動力ある行動を取り

ます。安土城にビイスタ工法が読み取れま

すし、長谷川先生の研究手腕ならば日野城

中野城にビイスタ工法が潜在する事も洞察

可能かと私は常々考えておりますが?

 

◆反論者

ある訳ないだろう!そんなビイスタ論など

俺は絶対否定するぞ!鼻先で失笑するわ!

 

◆対談者

否定は誰でも出来ます。赤ちゃんだって!

イヤとは簡単で軽率な言葉の代表ですよ?

 

◆質問者

長谷川先生の城郭の師匠のお名前を是非?

◆対談者

上の図を見ている先輩や先生の物真似コピー

が学閥や学問の流と言えます。所謂模倣者

です。城郭遺跡を直接学び新規論説を独自

に導き出す長谷川先生の城郭ビイスタ論は

020年4月3日、日本の数学界で大きな事が

発見されました。数学で未解決だった難問

ABC予想」京都大学の望月新一教授が

証明されたのですよ!城郭ビイスタ論も

戦前戦後を通してこれ稀有の新説ですよ!

◆一般者

カモの赤ちゃんは可愛らしく親カモに追尾

して行きます。でも親鳥が死んで木の模型

の車にも追尾する本能があると聞いてます。

人間は初めて「城」に行った時に先輩から

教えられた城見学のマナー「様式」に強く

影響されます。初めて学んだ事を親とする

ビイスタ工法をかえりみない人はビイスタ

工法自体を城郭の設計要素として認めない。

 

◆長谷川

ってまず』とは、六~七

世紀の中国の僧、道宣が著した『教誡律儀』の

文言ですが真の「師」とは師の研究や権限には

絶対服従ではない後輩諸士は更に研究を進歩さ

せ世の為人の為に活躍して下さいと学問の「道」

を説く事が誠実や真心の本質と私は考えています。

 

◆質問者

長谷川先生の城郭の先生のお名前を是非とも?

 

◆長谷川

 素晴しい質問です!私の師匠は城自体です。

人間が先生でない城本体を誠実丁寧に見る事

一番ダイレクトな城郭の先生は現場の城郭!

真実現場の城郭遺跡こそが最高の先生です!

2022/4/16は行市山城、別所山城見学会です!

城郭見学の本道はやはり現地遺構を見る事!

城が先生であるから城から目を離さない事!

城郭遺構の基礎構造「犬走」こそ基本です!

 

◆対談者

 積極的に学問に取組み挑戦しない人は

万年千年同じ城郭論を踏襲して進化して

いません。中野城日野城にはビイスタ論

ビイスタ構造はあるのでしょうか !?

 

◆反論者

ある訳ないだろうが!蒲生郡誌が編纂さ

れ中野城の図面が出来て以来どんな高名

著名な先生も日野城のビイスタ論などは

称えておられない前例がない事なんだよ!

いいか!日本は前例なき事は絶対認めん!

 

◆質問者

日野城って平城でしょう!?正確に測量

して正方形に作れば良いでしょう!武田

の躑躅ケ崎の館だって正方形に作れば良

い事でしょうが?

 

◆長谷川

もう本丸が正方形に作られていない事に

対し違和感を常に感じる人の純粋な感性

自体がとても自然で大切な事と私は思う

蒲生氏の日野城ビイスタ工法使ってます。

また甲斐の躑躅ケ崎の館もビイスタ工法

をもついて築城されていると思いますよ。

何故平地城館を正方形に作らないのか?

素朴な疑問を出発点とする事が重要です。

▼躑躅ケ崎館のビイスタ工法

◆質問者

海津城の名称は、山本勘助の甲州流築城法

「甲斐図」に拠り、築城されたという説も

ありますが、海津城も平城なのになんで?

歪に変形しているのか常々疑問を感じます。

◆長谷川

海津城のビイスタも合わせて考察します。

先ず近世城郭の石垣細部のビイスタ工法。

◆長谷川

城郭全体の構図「縄張り」ビイスタ構造

もあります。

◆長谷川

城郭とは緻密な「規矩術」「幾何学」

ビイスタ工法を用いて築城してます。

ただなんとなくフリーハンド手書き

で設計「縄張」したんじやないです。

 

◆長谷川

様々な角度から城が設計されデザイン

され構図を形成し此れを『経始』縄張

と言うのでしょう。

◆ベテラン様

いやあ!驚きました、私城の研究50年

もしてますが、こんな発想で城を検討

した事が一度もなかったのでショクだ。

 

▼蒲生氏の本拠 近江日野城「中野城」

 

◆長谷川

蒲生氏と関係した伊勢宮山城でもビイスタ工法が。

◆長谷川

蒲生氏郷が築城した伊勢松阪城にも二方向

のビイスタ工法が読み取れると思います。

◆長谷川

二方向からのビイスタ工法の存在は織豊系

城郭を研究する上で重要な意味や眼目が含

まれる。羽柴秀築城の太閤ケ平城も二方向

からのビイスタが読み取れます。

◆するどい様

長谷川先生!日野城も二方向からビイスタ

工法が施工されていませんか?

◆長谷川

素晴しい気付き力ですねびっくの気付力

や洞察力と慧眼のある貴方様やはり日野

城に複数のビイスタ工法か存在致します。

 

◆みんな

やっぱ長谷川先生は非凡だと思います。

だから岡山や名古屋など遠方の人々が

わざわざ長浜米原まで城を学びに来る!

 

◆長谷川

余談ですが藤堂高虎の赤木城にも存在する。

◆長谷川

秀吉の傘下に入った有馬氏の原城もビイスタある。

二方向からのビイスタも原城に存在する。

◆長谷川

さてさて蒲生氏が新たに赴任した

会津若松城の概略基本においても

ビイスタ工法を使ったと思います。

◆某男性

ショツクだよ!衝撃的だな!革新的!

俺もう城の見方や世界観が変革した!

長谷川城郭ビイスタ論って本物だよ!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛将 佐久間盛政 行市山城見学会 と前田利家別所山城見学会

2022-04-14 07:20:18 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆長谷川

16日行市山城別所山城見学2ポイントは行市山

賤ケ岳柴田方城塞群のほんの一部です山路を

行けばココかしこに土塁、軍道、塀柵を設け

た痕跡、鉄砲銃座など写真に写す遺跡の連続

です。何と言っても、陣地の土木量の多さは

全山要塞化されており圧倒的な合戦遺跡です。

◆生月余呉城郭会長

余呉別所山陣城は城郭として規模が大きいのです。

空堀の跡なども宮本さんと私が小さく見える位に!

◆長谷川

堀には「折り」と呼ばれる織豊系城郭の特徴を

示す屈曲を認める事が可能で遺構に迫力がある。

今年例年になく雪多く草木枯れ遺構が見えます。

◆北国様

ヤハリ北国越前の春の風物、山影には雪渓残雪

が残ってチョツピリ春山の登山気分スゴイ迫力!

 

▼猛将 佐久間盛政

◆一般様

今!戦国武将佐久間盛政に話題が集中してます!

戦国屈指の猛将と言う事で彼が賤ケ岳の合戦で

叔父柴田勝家の先兵となって大活躍した猛将の

陣城「行市山城」の見学会特に大変話題です!

高い交通費を浪費し行市山城を見ずに帰って来

るヘマや失敗は駄目!確実に城跡に到着し確実

に現場遺跡の解説レクチャー受ける機会大切よ!

城郭遺跡見学会の主旨の見学会は値千金ですわ!

◆対談者

最近長谷川先生と余呉城郭研究会の企画された

動画『城郭ビイスタ論』の高い「日本城郭築城

文化論」として非常に高い学術観点が評価され

既にその動画視聴数は2000人を超える勢いです。

 

◆反論者

ふん!長谷川先生の名前なんて聞いた事も講演

に来らた事もないわ全く無名の駄目学者さんよ!

◆対談者

城郭ビイスタ論再生回数が2000を超えた事は

100人集合される講演を20回された事に匹敵!

学術性が高い研究論で戦前戦後を通して最高!

長谷川先生の見学会や講演に参加したら一流!

 

◆反論者

ふん!そんなん言うんやったら今度4月16日に

見学する別所山陣城に『ビイスタ』工法やら

があるんかい!ほんまもと存在したら長谷川

はん!あんた!ホンマもんの大学者さんやで!

ホンマもんとは先輩の物真似ではない発見や!

 

◆長谷川

遺跡全体を支配する赤線Aビイスタ集束点が

観察されます。

◆長谷川

また青線のB集約線が観察出来ます。

このビイスタ工法は行市山城本陣に

も柴田勝家の玄蕃尾城にもあります。

 

◆一般者

城郭ビイスタ論やっぱりそうだったのか?これは

驚愕の令和城郭論にして彗星の様な光彩を放つ!

 

◆質問者

令和4年4月16日の行市山城見学どのような特徴?

 

◆長谷川

天正11年賤ケ岳合戦築城された城を確実に見学可能

佐久間盛政と前田利家に由緒ある城郭遺跡を見学!

普段は見学し事ない無名の砦見学出来る稀少性も!

つまり行市山城+別所山城+未知の合戦城郭見学。

★以下 猛将佐久間盛政 行市山城見学会

◆みんな

すげえーぞ!賤ケ岳合戦城塞群とは日本でも

稀に見る有数の織豊系陣城遺跡オンパレード

状態だ!まさに城郭遺跡の黄金郷エルドラド

黄金郷と言って過言でない本物の城郭メッカ!

 

◆みんな

うあ!令和4年4月16日は天下の豪傑!猛将!

鬼玄蕃こと佐久間玄蕃盛政の陣城見学です!

佐久間盛政と鑓の又左こと前田利家別所山

陣城も見学出来るタプルチャンス見学会よ!

鬼玄蕃!恐ろしいわ!行市山陣城ビビルわ!

 

◆みんな

猛将佐久間盛政の行市山砦の高土塁を絶対見たい!

 

◆観光様

あのう~?行市山山頂には何もなかったように記憶!

◆長谷川

何も無かったとは?貴方が砦や城の基本である土塁

を見学する習慣が無かった事を意味します。

 

◆山行様

あのう~こんな事を言うのはなんなのですが私は

行市山山頂には何も遺跡が残ってませんでしたが?

◆対談者

目を覚まし下さい!貴方は山頂の660mに城址が

確実に残っていると思い込ん込んだ刷り込み記憶

これ常識のウソと呼ばれる現象で現実行市山城は

山頂に無く「城」は実は行市山の南に有りますよ!

城址の実際の城壁「土塁」を見たい人は城郭見学!

 

▼城郭研究家 故長谷川銀蔵 行市山の高塁に立っ

▼余呉観光館で販売されている行市山陣城 

 御城印 ゲット!

▼余呉観光館で販売されている

 別所山陣城御城印Wゲット!

 

◆おっちやん

うひょー!こりや!全くたまりませんなあ!

天下の前田利家と佐久間盛政の遺跡見学会!

◆ねずみ様

素早く!4月16日ウッデイパルに予約する事ね!

☎0749-86-4145 城郭係様

 

◆長谷川追記

佐々木様の質問状に返事を作成しました。

15ヶ条質問に関して印刷して解答します。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗き道Ⅱ

2022-04-14 06:04:46 | 音楽

暗き道Ⅱ

「ダーク・エンド・オブ・ザ・ストリート」

(The Dark End of the Street)

は、ジェイムス・カーが1967年に発表した楽曲。

不倫を正面から扱った作品として知られ、男女

問わず数多くのミュージシャンにカバーされた。

 

◆長谷川

音楽とは

ときに

心の

奥底

まで

深く

しみ渡り

暗く

険しく

激しく

悲しく

切なく

やがて

儚く

消えゆく

ものだろう。

ときに

人は罪深いものだ

 

暗き道

朗々と滔々と歌うダンペンの声

暗き道は続く

ストレッジの歌は柔らかく説得力

ある声で劇的に肉声で歌い上げる

天性の声で

アレサが歌う

やはり天才だと

おもう一瞬の光が

その歌声にある

リンダは

天性の声で歌う

自分の声で

自分の歌節で

自分の魂で

リンダは歌い上げている

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする