白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

金子真季二段、稲葉かりん初段指導碁会&棋聖戦第3局封じ手予想

2023年02月03日 23時43分24秒 | 永代塾囲碁サロン

皆様こんばんは。
まずは永代塾囲碁サロンにて行われる、2つの指導碁会についてお知らせします。



金子真季二段指導碁会

   開催日:2/19(日)
スケジュール:13:00~14:30 多面打ち指導碁①
       14:30~16:00 多面打ち指導碁②
    料金:6000円(サロン利用料込み)
    定員:8名(予約優先)


②稲葉かりん初段指導碁会

   開催日:2/26(日)
スケジュール:10:00~11:30 多面打ち指導碁① 満席
       11:30~13:00 多面打ち指導碁② 満席
    料金:6000円(サロン利用料込み)
    定員:8名(予約優先)


皆様のご参加をお待ちしております。
なお、稲葉初段の方は当サロンとしては珍しく午前中からの開催となります。
お間違えのないよう、お気を付けください。



さて、第2局ではお休みしてしまいましたが、棋聖戦第3局の封じ手予想をしたいと思います。

1図(打ち掛け局面)
下辺で凄い読み合いが繰り広げられましたね。
黒は白×を取り、白も黒×をほぼ手中にしたしています。
そして一力遼棋聖が白△と打ったところで打ち掛けとなりました。
芝野虎丸挑戦者が次の黒の手を封じて、1日目終了です。



2図(封じ手予想)
封じ手予想は黒△にします。
今日は仕事で途中の進行を追えず、最初にこの局面を見たのですが、第一勘は黒Aが良さそうに感じました。
同じ感覚のプロは多いと思います。

ただ、そう打って右辺が全部黒地とは言いきれません。
また、仮に全部地になったとしても十分とは感じられません。
つまり形勢は黒が苦しいということです。
ということで、より良い進行を目指すために、黒△と打って白の出方を見てみたいです。
次に白BやCと受けて貰えればいくらかプラスになりそうですし、また今後の方針を決めやすくなるかもしれません。
実に合理的な考え方ではないでしょうか!

問題点は、他の候補を否定する理由には全くなっていないことですね
黒△に受けてくれる保証がありませんし、右辺を打つ際は黒Aが普通と言っても、他の着点も色々と考えられますから・・・。
難しすぎるので勘で決めた、というのが本当のところです。

明日の展開も全く分かりませんが、場合によっては右辺で生きるか死ぬかの戦いが繰り広げられるようなこともあるかもしれませんね。
楽しみに待ちたいと思います。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6期武蔵小杉最強リーグ

2023年01月18日 23時53分41秒 | 永代塾囲碁サロン

皆様こんばんは。
本日は直前になってしまいましたが、1/22(日)に開幕する第6期武蔵小杉最強リーグについてお知らせします。

第5期はこのような結果でした。
一部終わっていないところがありますが、全て消化して第6期を迎える予定です。
第6期の詳細は下記の通りです。


開催日:毎月第4日曜日
開催期間:2023年1月~3月
スケジュール:1局目 13:10~15:10
       2局目 15:20~17:20
       白石勇一の大盤解説 17:30~
会費:1期5000円(サロン利用料は別途必要)
   白石勇一の指導碁料を含む
手合割:点数制(1点差1目)
    持ち点は成績により変動あり
ハンデの上限:3子白9目半コミ出しまで
持ち時間:各60分、秒読み無し

点数制のリーグ戦となっており、勝ち越し、負け越し1つにつき1点変動します。
私は点数変動が無く、表彰にも入りませんが、真剣勝負として対局しています。
なお、欠席される場合は事前にお知らせ頂ければ別の日に対局して頂くことも可能です。

第6期は私を除いて10名の方の参加が確定しており、2リーグ制で開催する予定です。
枠には余裕がありますので、ぜひご参加頂ければと思います。
お申込み・お問い合わせのメールはgotanda@igoshiraishi.comへよろしくお願いいたします。



さて、それでは最強リーグの対局に現れた場面をご紹介したいと思います。
私の白番です。

1図(テーマ図)
白△と押さえた場面です。
下辺の戦いが焦点ですが、次の一手は?



2図(失敗)
形を見て反射的に黒1とハネてしまう方、結構多いのではないでしょうか。
先手で黒×を助けることができますが、逆に白2を先手で打たれるマイナスが大きいのです。
この後黒Aと押しても利きませんし、白Bとカケる強硬手段すら成立するかもしれません。
かと言って黒Cとコスむのではへっぴり腰で、白に対する迫力がありません。



3図(正解)
ということで、黙って黒△と押すのが正解です。
次に黒Aと出る手があるので先手になります。
今大事なのは黒×を助けることでも地を得することでもなく、白×との競り合いで遅れを取らないことです。
この押しが逃せない急所でした。



4図(正解)
白1でAと切ると、さらに黒Bの当てを利かされてしまいますから、白1と受けるぐらいのところです。
そこで、押しを生かして黒2、4と打ってみたいところです。
本図の進行は黒の形が良く、目一杯に白に迫ってもいます。
2図の進行とはだいぶ雰囲気が違いますね。

形の良い手でも、目的にそぐわない場合は疑問手になってしまうことがあります。
全局を見渡して、しっかり状況を判断しておくことが大切です。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵小杉最強リーグ

2022年10月13日 23時59分59秒 | 永代塾囲碁サロン

皆様こんばんは。
名人戦第5局は、井山裕太名人が勝って踏み止まりました。
1日目でかなり苦しくなったかと思いましたが、やはり井山名人の追い込みは迫力がありますね。
鋭い手筋の連発など、流石としか言いようがありません。



さて、本日は永代塾囲碁サロンで毎月行われている、武蔵小杉最強リーグについてご紹介したいと思います。

第4期は1リーグ制で開催しました。
途中で休みが入りましたが、9月で終了しています。
詳細は下記の通りです。

開催日:毎月第4日曜日
スケジュール:1局目 13:10~15:10
       2局目 15:20~17:20
       白石勇一の大盤解説 17:30~
会費:1期5000円(サロン利用料は別途必要)
   白石勇一の指導碁料を含む
手合割:点数制(1点差1目)
    持ち点は成績により変動あり
ハンデの上限:3子白9目半コミ出しまで
持ち時間:各60分、秒読み無し

点数制のリーグ戦となっており、勝ち越し、負け越し1つにつき1点変動します。
私は点数変動が無く、賞にも入りませんが、インフレ防止装置も兼ねていることもあり、真剣に対局しています(笑)。
来期は2リーグ制になる可能性もありますが、その場合は両方のリーグに入り、2面打ちで対局します。
なお、欠席される場合は事前にお知らせ頂ければ別の日に対局して頂くことも可能です。

来期は私を除いて9名の方の参加が確定しています。
新たに1名でも増えれば、2リーグ制で開催する予定です。
枠には余裕がありますので、ぜひご参加頂ければと思います。
お申込み・お問い合わせのメールはgotanda@igoshiraishi.comへよろしくお願いいたします。

さて、それでは今回は武蔵小杉最強リーグに現れた場面をご紹介したいと思います。

1図(テーマ図)
白番です。
大きな戦いが終わって寄せに入っている状況です。
右辺も気になるところですが、それよりも左辺が大きそうです。
どのように寄せるのが最善でしょうか?
黒×がやや薄いことに目を付けましょう。



2図(正解)
白△の置きが最大限の踏み込みです。
2間開きへの置きは、実戦でしばしば現れる手筋ですね。
本局では周囲に白石が多いため成立します。



3図(正解)
黒1、3と受けるぐらいですが、白4まで目一杯の形を作ることができました。
また、黒の眼が薄くなったため、次に白A、黒B、白Cというイジメが生じています。



4図(変化図)
白1に対して黒2と出るのは、白3と分断されて困ります。
白9まで、攻め合い白勝ちです。

寄せではこの手何目という、目数を数える技術も重要です。
しかし、最も重要なことは最善の形を目指すための技術や知識なのです。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23(金) 碁ろりんラジオ公開収録&指導碁会

2022年09月12日 23時59分59秒 | 永代塾囲碁サロン

皆様こんばんは。
本日は永代塾囲碁サロンで行われるイベントをお知らせします。


☆日曜の碁ろりんラジオ公開収録&指導碁会☆

開催日:9/23(金)(祝)
スケジュール:13:00~13:40 公開収録
       13:50~15:40 3面打ち指導碁①
       15:40~17:10 3面打ち指導碁②

入場料:1000円
指導碁料:4000円



日曜の碁ろりんラジオは、毎月第1日曜日16:00~16:30にレインボータウンFM(88.5MHZ)にて放送されるラジオ番組です。
過去の収録の様子がyoutubeにアップグレードされているので、こちらの動画を参考にして頂ければと思います。

今回はパーソナリティとして平田智也七段とアマ五段の女性が出演されるとのことです。
動画をご覧頂くと分かるように、観覧だけでなく客席から直接質問できる時間もあります。
ぜひお楽しみください。

また、収録終了後に平田七段と茂呂有紗二段に3面打ち指導碁を2回ずつ行って頂く予定です。
予約もできますので、サロンのお問い合わせフォームをご利用頂くか、私の方へ直接メールをお送りください。

皆様のご参加をお待ちしております。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SGW杯予選その3 寺山怜-黒瀧正樹

2022年08月23日 23時57分10秒 | 永代塾囲碁サロン

皆様こんばんは。
先日の藤田怜央さんの最年少プロ入りのニュースには驚きました。
試験碁の一局しか見ていませんが、相当なレベルであることは間違いありません。
いずれ仲邑菫二段の年下のライバルにもなるでしょうか?
将来が楽しみですね。

さて、本日はSGW杯予選7枠の準決勝、寺山怜六段(黒)と黒瀧正樹六段の対局をご紹介します。

 

1図(テーマ図)
黒番です。
黒4子が弱いので、黒A、白B、黒Cと頭を出すのは素直な打ち方です。
しかし、ただ逃げているだけという印象もあり、やや物足りません。
そこで実戦は・・・。



2図(実戦)
黒△のツケ!
白×は強く、白〇は弱いという状況ですから、強い石にツケるのは理にかなっています。



3図(参考図)
白1~7まで受けさせれば、戦力が整って黒8のカケが成立します。
これは白いけません。



4図(実戦)
実戦は白3、5と逃げましたが、黒6まで目一杯の形を得ることができました。
白7の打ち込みには黒8と絡み攻めを狙い、黒好調です。

「やさしく語る 囲碁・石の攻め方」で解説した棋譜にも、本図とそっくりな場面が現れました。
モタレ攻めの良いお手本ですね。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする