白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

井山九段、優勝ならず

2017年01月31日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんばんは。
本日は有楽町囲碁センターで指導碁を行いました。
お越し頂いた方々、ありがとうございました。

賀歳杯決勝は、中国の柯潔九段の優勝となりました。
井山裕太九段にとっては大きなチャンスでしたが、残念でした。
それでは振り返っていきましょう。

なお、この対局は幽玄の間にて、一力遼七段の解説付きで中継されました。



1図(実戦白6~白10)
井山九段の黒番です。
白1のカカリに対して、いきなり黒2のコスミツケとは意欲的です。
白1、3、5の形は所謂二立三析と呼ばれる好形で、黒が良くないとされています。





2図(実戦黒11~黒15)
しかし、直後の黒1のカケが予定の行動です。
白の形は良くても、左辺に石が偏り過ぎではないかと言っているのですね。

ちなみに前図黒1のコスミツケは、Masterも43局目で採用しています。
発想としては突飛なものではなく、過去に試みた人もいるでしょう。
しかし実際に見た事は殆ど無かったのですが、Masterや井山九段が打った事で、今後流行るかもしれませんね。





3図(実戦黒27)
その後黒△と曲げ、白△に狙いを付けた場面です。
白としては、右下への連絡を目指すような打ち方をするかと思っていましたが・・・。





4図(実戦白28~白32)
実戦は白1と、左下の黒に迫って行きました。
さらに、黒2に対しては構わず白3!
黒4と打たれて苦しそうに見えるのですが、あえて攻めさせて打つ作戦でしょう。





5図(実戦黒33~白46)
黒1と勢い良く攻めますが、白2から右下を頑張り、さらに白12、14で左下も頑張りました。
黒としてはAから、下辺の白を閉じ込めてしまいたい所ですが・・・・。





6図(変化図)
黒1には白2(Aの所)、4の手筋を用意しています。
白6の後、黒Aなら白Bで渡ってしまいますし、黒Bなら白Aと抜いてコウです。
どちらも黒がいけません。





7図(実戦黒47~白56)
という訳で、黒1は仕方無かったのでしょうが、ここに守らされるようでは黒がつらかった気がします。
白10と頭を出されて、手に負えない感じです。
この後は難解な戦いに発展しましたが、黒が上手く行きませんでした。

井山九段の悪手が判然としませんが、いつの間にか柯潔九段のペースに嵌ってしまったようです。
第1戦で出鼻を挫かれながらも、態勢を立て直して2連勝とは、柯潔九段流石でしたね。

優勝できなかったのは残念でしたが、井山九段の強さは示せたのではないでしょうか。
ワールド碁チャンピオンシップ農心杯など、井山九段の活躍の場は他にも用意されています。
井山九段なら、必ず結果を出せると信じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の棋戦結果&問題解答

2017年01月30日 22時39分19秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんばんは。
第20期女流棋聖戦第2局は牛栄子初段謝依旻女流棋聖に勝ち、シリーズ成績を1勝1敗としました。
見事な戦いぶりだったと思います。
決着は2/6(月)に行われる最終局に持ち越されました。
注目の一戦、ぜひご覧ください!
なお、幽玄の間解説は私が担当します。

また、賀歳杯第2戦は、中国の柯潔九段が韓国の朴廷桓九段を破りました。
決勝は井山裕太九段と柯潔九段の再戦となります。
ぜひとも勝って、世界一になって欲しいですね!
明日31日(火)の決勝も幽玄の間で中継されますので、井山九段を応援してください!

なお、私はその裏で有楽町囲碁センターにて指導碁を行います。
ご都合の合う方は、ぜひお越しください。

ちなみに、本日は新人王戦の2局に加え、マスターズカップ予選も行われました。
準手合日の月曜日に、これだけの対局が中継されるのも珍しいですね。
そちらもぜひご覧ください。


さて、本日は昨日の問題の解答を発表します。



1図(問題図)
黒△と打たれた後、上辺にどんな手があるかという問題でしたね。






2図(正解)
白1、3で傷を作り、白5の置き!
これが正解です。
ただし、詰碁ではないので、実は正解手順は1通りではありません。
白1や3をいつ打つかについては、変化の余地があります。

重要なのは、まず白5の点に石が行く事です。
もう一つは、白5を打つ前に白AまたはBを打ってはいけないという事です。





3図(正解1-1)
まずは正解の進行を見て行きましょう。
黒1と繋げば、白2の繋ぎを選択します(先に白6でも良いですが)。
白6となってAとBが見合いになり、黒地が破れました。





4図(正解1-2)
前図黒5で黒1の方を守れば白2です。
黒Aに白Bと取り、コウになります。
白はコウに負けても、他に2手打てれば十分です。
これも白成功です。





5図(正解2)
2図白5の置きに対して黒1なら、先手で白2の切りが入ります。
白8まで、黒が取られてしまいました。





6図(正解再掲)
ここで最初の正解図を再掲します。
白1の石からの動きは、AとBの2通りがありますね。
碁の大事な原理として、2通り以上の手段がある所は、なるべく後に残しておく方が良いというものがあります。
いずれ必ず打つ白Cの方を先に打ち、AかBかは相手の手を見てから、後出しで決める方が良いのです。





7図(失敗1)
白1の繋ぎを先に決めてしまった図です。
白3に対しては黒4の方を守られ、手になりません。
黒4で5に繋いでしまった図が、3図及び4図です。





8図(失敗2)
白1と先に出ると、白3に対しては黒4と繋いで何事もありません。
黒4で3の右に打ってしまった図が5図です。

如何ですか?
正解図と失敗図では、一見白は同じ事をやっているようですが、結果は全く違ってしまうのです。
形を決め過ぎてはいけないといったフレーズを聞いた事のある方も多いと思いますが、こういう事なのです。
碁では後出しジャンケンは許されているので、ぜひ活用してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井山九段、柯潔九段に勝利!

2017年01月29日 22時06分42秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんばんは。
ツイッターの日本棋院若手棋士アカウントは、大西竜平二段に代わり、昨日から外柳是聞二段が担当しています。
それぞれの棋士の素顔が垣間見え、個人的にも楽しませて貰っています。
皆様もぜひご覧ください。

さて、本日は賀歳杯新春争覇戦が開幕しました。
初戦は井山裕太九段と中国の柯潔九段の組み合わせになり、見事井山九段が勝利!
優勝に向けて大きく前進しました。
それでは、振り返って行きましょう。

なお、この対局は幽玄の間にて、柳時熏九段の解説付きで中継されました。
井山九段の活躍を、ぜひ総譜でご覧ください。



1図(実戦白30)
井山九段の黒番です。
白△と、左辺黒にプレッシャーをかけた場面です。
普通ならA~Cなど、まずは左辺の黒を守る事を考えます。





2図(実戦黒31)
しかし、構わず黒1の押し!
攻められるものなら攻めてみろ、と宣言しました。
気合の一手ですね!





3図(実戦黒43~白52)
黒1まで、さほど苦労せずに治まっては、井山九段の構想通りでしょう。
しかし、勝負はまだまだこれからです。
白4~10と中央を盛り上げ、第2ラウンド開始です。
そして、ここで井山九段が思わぬところから仕掛けます。





4図(実戦黒53~白60)
なんと、黒1の割り込みから愚直に切断!
白8までとなると、左辺の黒が痛みますから、普通は考えない打ち方です。
次に黒Aと守れば白もBと守り、これは黒が空振りでしょう。





5図(実戦黒61~黒63)
しかし、左辺の黒が死なない事は当然読み切っており、黒3に回りました!
この線を強引に突破して、周囲の白を攻めようという作戦だったのですね。
井山九段らしい、力強い打ち回しです。





6図(実戦白88~白90)
と言っても、もちろん白を取るような事はできません。
白1に黒Aと押さえると白Bに切られ、黒無理です。

しかし、ここまでの進行で黒は地を得しており、元々黒△は捨てて地の勝負に切り替える予定だったでしょう。
白3の後、私の予想は黒Cでしたが・・・。





7図(実戦黒91~白92)
ここで黒1と、一見そっぽのような方向に行ったのは驚きました。
右下黒がまだ治まっておらず、白2と打たれてはおかしいと感じました。





8図(参考図)
右上は白2と打たれても、黒3という有名な手筋があります。
黒△のどちらからもケイマにあたるこの手で、左右を連絡できているように見えます。
黒地が減るものの、この程度では大した事は無さそうです。

しかし、井山九段が打ったからには、理由がある筈・・・。
そこで初めて気が付きました。
これ、渡れていませんね。
白から上手い手筋があるのです。
明日の題材にするので、皆様もぜひ考えてみてください。

この碁は1手30秒に考慮時間10回という、所謂NHK杯方式で打たれています。
その短い時間の中で、冷静に前図黒1と打てるのは流石ですね。
私などはうっかり本図のように進み、後でアッと叫ぶ可能性大です。





9図(実戦白92~黒101)
白1から中央を厚くされては、一見すると黒がつらく感じます。
しかし、黒10がピッタリだというのですね。
白模様を消しながら白△を取り込もうとする、一石二鳥の好手です。
どうやらこれで、形勢は黒が良さそうです。

結果は黒中押し勝ちですが、最後まで打てば盤面11目、コミ7目半なので黒3目半勝ちとなります。
井山九段の大局観が光った好局だと思います。

なお、明日30日は中国の柯潔九段と韓国の朴廷桓九段が対戦します。
勝者と井山九段が31日に決勝戦を打ち、勝った方が優勝となります。

また、明日は第20期女流棋聖戦第2局も行われます。
こちらは午前10時30分の開始となっております。
どちらも幽玄の間で中継されますので、ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Master対棋士 第9局

2017年01月28日 23時51分01秒 | Master対棋士シリーズ(完結)
皆様こんばんは。
明日29日(日)から3日間に渡って、賀歳杯新春争覇戦が行われます
日本からは井山裕太九段、中国からは柯潔九段、韓国からは朴廷桓九段が出場します。
各国のナンバーワンが揃った、頂上決戦です!
幽玄の間で中継されますので、ぜひご覧ください。

さて、本日はMaster(黒)と孟泰齢六段(中国)の対局をご紹介します。
この碁はある理由により、60番碁の中でもよく知られているのですが・・・。
まずは順を追って見て行きましょう。



1図(実戦)
途中までは第5局と、そして黒1までは第7局と同一の進行です。
第7局では黒1に対して白Aでしたが、黒Bと攻められて苦戦しました。

そこで本局は白2と、黒の弱点を衝いて行きました!
やられる前にやってしまえ、といった所でしょう。
急所の切りであり、部分的には黒が困っている形です。





2図(実戦)
しかし、黒は△の4子をあっさり捨てて隅で生き、先手を取って黒9の絶好点に回りました。
元々下辺の白は生きており、そこから黒石を取っても、大した事は無いと言っているのですね。
また、右下黒〇のシマリが良い所にあり、白の厚みの働きを牽制している事も判断材料です。





3図(実戦)
その後、左下黒△と生きた場面です。
白△の集団が、あまり役に立っているように見えません。
下辺と繋がった厚みのように見えるかもしれませんが、黒Aと飛び出す手が残っています。
一方周辺の黒石には無駄が無く、形勢は黒リードでしょう。

そこで、実戦は白Bを利かしに行きましたが、これは形勢に対する危機感の表れでしょう。
しかし、黒Cと反撃されて・・・。





4図(実戦)
その後、黒△までと進行しました。
上下を真っ二つに裂かれ、白が苦しそうに見えますね。
しかし、ここから意外な変化が起こります。





5図(実戦)
なんと、要石と見えた黒△を捨ててしまいました!
白への攻めを放棄する事になるので、普通はこういう打ち方は考えません。

しかし、白△を取り、右辺黒1、3にも回れれば十分と見ているのですね。
この割り切り方、いかにもAIといった印象です。





6図(実戦)
白1と中央を囲いに来ますが、黒2から白4子を取って十分という事ですか。
なるほど、なるほど・・・。





7図(実戦)
と思いきや、なんと白1に手を抜き、黒7子を抜かせてしまいました!
これが問題の場面です。

この黒の打ち方、明らかに損をしているのです。
これについては、解釈の余地はありません。
ひょっとしたら、Masterの数少ない弱点なのではないかと思いました。





8図(参考図)
黒1の点を急ぎたいのなら、何もせずに打てば良いのです。
余計な事をしなければ、例えば白2と手を入れられたとしても、黒4子は盤上に残ります。
黒Aなどを利かしに行く事もできますし、場合によっては黒Bからの脱出も狙いになります。





9図(参考図)
そして、一度取りに行った以上は途中でやめるべきではなく、7図黒2では本図黒1と取るべきです。
白2と打たれても、黒3から進出する余地がありますし、黒AやBからの侵入も成立します。

謎のミスでしたが、後日真相が明らかになりました。
なんと、操作ミスだったとの事です!

凄まじい能力を持つAIですが、対局の際は人間のオペレーターが着手を入力していたそうです。
まさかのアナログ要素がありました。
そして、どうやらMasterの指示と違う手を入力してしまったようです。
それを聞いて納得しましたが、Masterの弱点では無かった事は少し残念でした(笑)。
この手のミスが全60局中2回あったそうですが、数千手の中の2手で済んだのであれば、むしろ褒められるべきかもしれませんね。

ちなみにもう1手は、我らが井山裕太六冠との対局に現れました。
一部で絶賛された手だったのですが・・・(笑)。
しかし、その碁は39局目なので、当ブログでのご紹介は当分先になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本棋院の昇段制度

2017年01月27日 23時36分31秒 | 囲碁について(文章中心)
皆様こんばんは。
本日、2016年賞金ランキングによる昇段者が発表されました
昇段の具体的な条件については、リンク先をご覧ください。
本日は、棋士の段位とはどういうものなのか?という事についてお話ししたいと思います。

そもそも、プロアマに関わらず、段位は実力を数字化するために生まれました。
一段(級)差であればハンデはこれくらい、二段(級)差であればこれぐらい・・・という所謂手合い割りは、史上最強と名高い名人、本因坊道策によってシステム化されたと言われています。

タイトル戦など存在しない当時、段位の重みは大変なものでした。
名人という名称が出て来ましたが、当時の名人とは、段位で言えば九段に相当します。
当時の専門棋士達は、九段に昇るために鎬を削っていたのです。
ですから、それ以前の段位も非常に重要です。
ある棋士が昇段しようとすると、いや自分に勝ってからでないと認めない、と挑戦状を突き付けるような事もありました。

さて、私が所属する日本棋院という組織は、1924年に生まれました。
江戸幕府による庇護を失って久しく、囲碁界は大変困難な時代でした。
このままバラバラにやっていれは未来はないと、各団体が一手に集まる事になったのです。

ただし、この時代の囲碁界も今とは全く違います。
まず、江戸時代から続く名人制度が存続しています。
そして、大きなタイトル戦が存在しません。
となれば、個人の力量を示すものは、まず段位という事になります。
その段位を定めるために、大手合という公式戦が生まれました。
当時の日本棋院の存在意義は、大手合の開催にあったと言っても過言では無いでしょう。

江戸時代から続く地位としては最後の名人、本因坊秀哉の没後も、名人の権威というものは長く残りました。
名人と言う地位は無くなっても、九段になった棋士は名人格と見られたのです。
そして1949年、藤沢庫之助呉清源という、2人の九段が生まれました。
必然的に2人の対決が望まれ、その結果は呉清源九段の圧勝となりました。
藤沢九段は責任を取って日本棋院を一時脱退したり、朋斎と改名するなど、棋士人生を変えるほどのダメージを負う事になります。

しかし、大手合のシステムには欠陥がありました。
まず、九段になった棋士は昇段という目的が無くなるため、参加しなくなるという事です。
また、一度昇段した棋士は、どれだけ力が落ちても降段する事はありません。
必然的にインフレが進み、いつの間にか棋士の中で、九段が最も多いという異常事態を迎える事になりました。

このままでは、段位の権威が失われてしまいます。
そこで、加藤正夫名誉王座の理事長時代に、大改革が行われました。
大手合を廃止し、段位は棋戦の成績によって定める事になったのです。
これまでお話ししてきたように、段位は棋士にとって最も大切なものでした。
それを大きく変えるとなれば、必然的に大きな反発も起こります。
実現できたのは、加藤名誉王座の人望による所が大きいですね。
加藤名誉王座はタイトル数47の大棋士でありながら、人格者として尊敬されていました。
それ故、加藤先生の仰る事なら、という事で改革案は棋士達にも受け入れられたのです。

それが2003年、今から14年前の事です。
それ以降に入段した棋士は、私を含め、皆新しい制度の下で昇段しています。
本日発表された賞金ランキングによる昇段も、2003年に生まれた新しい制度です。

例えば、私は棋士11年目の2015年に六段になりましたが、この時点では通算約120勝でした。
勝星だけ考えると、初段から二段への30勝、二段から三段への40勝、三段から四段への50勝を足したものと同等です。
つまり、勝星だけなら、10年かけてようやく四段程度なのですね。
そこから五段になるには70勝必要ですし、六段になるにはさらに90勝必要です。
毎年平均12勝とすると、さらに13、4年ほどかかっている計算ですね。

ちなみに、六段から九段までは、470勝かかります。
言うまでもありませんが、私には絶対に不可能です。
並の棋士は、九段に到達する事はできなくなったと言って良いでしょう。
今はまだ九段が多いですが、段々減って行っています。
いずれ最も多い段位は、八段、七段へと変わって行くでしょう。

さて、最後になりましたが、棋士にとって段位とは何か?という点についてです。
現在は棋士公式戦において、ハンデ戦が行われる事はありません。
よって、手合い割りの基準としての価値は消滅しました。

では段位とは何かと言えば、キャリアと表現するのが適切ではないかと思います。
まず、大きな実績を上げた事の証明です。
タイトル獲得や挑戦、リーグ入り等がそれに該当します。
瞬間的な強さと言い換えても良いでしょう。

もう一つは、目立たぬまでも、勝負の経験を積み重ねて来た事の証明です。
入段数年では、タイトルに挑戦するなど、特殊な例を除いては絶対に高段者にはなれません。
長く棋士をやって、それなりに勝ち星を積み重ねて来た、という事は示しているでしょう。

入段数年の棋士でも、時にはタイトルホルダーを倒すなど、近年は段位と実力の乖離が進んでいます。
いずれ段位制にも、更なるテコ入れがあるかもしれません。
しかし、ひとまずは現在の段位制の仕組みについて、ご理解頂ければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする