白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

13路盤棋戦、開幕!

2016年05月31日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんばんは。
第1回13路盤プロアマトーナメント、本日予選が行われました。
70局にも及ぶ対局、如何でしたか?
なお幽玄の間の日本サーバーでは決勝の8局しか見えていないようですが、全ての対局をご覧になれます。
ソフトの右上あたりの「保存棋譜」を選んでいただき、そこから「大会サーバーの棋譜」を選んで頂くと一覧に現れるかと思います。

私はざっとですが全ての対局を観戦しました。
その中から問題を出題してみたいと思います。



まずは初級編(?)、伊藤健良初段-大矢浩一九段戦です。
半目勝負でのコウ争い中、白1のコウ立ては失着で白Aを使うべきでした。
黒にチャンスが来ました。
どう対応しますか?





黒1とコウを繋いでしまうと大変、白7まで取られてしまいます。





実戦は黒2と受けました。
すると白3のコウ取りに受けなければならず、白5ツギとなって黒半目負けとなってしまいました。





正解は黒2でした。
コウには勝てないので予め繋いでおくという事です。
白3のコウ取りには「パス」、続いて白Aの繋ぎにもやはり「パス」、これで白1の1子が持ち込みになり、黒半目勝ちとなります。





白1とやっていっても攻め合い負けです。
プロにとって難しい読みではなく、伊藤初段も当然読めていたでしょう。
察するに1目計算違いをしており、実戦のコースで安全に半目勝ちと判断したのではないかと思います。
13路盤は細かい勝負になりやすく、計算違いは即負けにつながります。
お気を付けください。
初級編と言いつつ難しかったかもしれませんね(笑)





2局目、岡田伸一郎八段-三村智保九段戦です。
白△となった場面、下辺がどうなっているか考えてみてください。





黒1と当てていくのは枝葉の石が取れるだけ、白6まで失敗です。





黒1、3で延命工作をするのが正解です。





白1、3は仕方なく、黒4と攻め合いにいきます。
ここで白5は失敗で、黒6となって取られてしまいます。





前図白5では、本図白2とダメを詰めていかなければなりません。
黒も3とダメを詰めて、この形はどうなっていますか?





その後白1から黒4まで進み、黒の取り番コウとなります。
白は△の石も生きていないので、コウに負けると大変です。
黒としては大チャンスでした。
黒は39手目で準備したので、この図は見えていたはず。
タイミングを計っているうちに手を入れられてしまったのは残念でした。
微妙な勝負の綾はありましたが、ともかく13路盤では手所が超重要です。

このように、13路盤は読みや計算といった分野の練習にピッタリです。
皆様、ぜひお試しください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起死回生?

2016年05月30日 23時59分59秒 | 問題集
皆様こんばんは。
本日は昔の碁を題材にしてみます。



当時の私としても稀に見る酷い碁で、本来は100手以上前に投げているべきでした。
しかし本局はプロ入りを賭けたリーグ戦での1局、みっともないのは承知の上で勝負に拘りました。
また、通常形勢が悪いときは相手のミスを期待するのではなく、少しずつ差を詰めていくべきです。
しかし本局に限ってはたった一つの狙い筋に賭け、相手が気付かない事をひたすら祈っていました。
白が△と打ち、ようやくその狙いが実現した場面です。
黒番、どこに手がありますか?
こちらで実際に石を並べて研究できます。





中央の白に目を付けられた方もいらっしゃるでしょうが、残念ながら失敗です。
黒1には白2で生きています。





「敵の急所は我が急所」と黒1と打つのも、白2でやはり生きています。
中央は既に生きているので、右辺に目を向けてみましょう。





黒1は先手になりますが、後が続きません。
黒3には白4、6と冷静に受けて生きています。





正解は黒1でした!
上下の白を両睨みにしています。





白1と下方を生きれば、黒2で上方の白は1眼しかなくなります。





実戦は白1ですが、黒2の利かしから4と置いて眼がありません。
白7で一見AとBが見合いで生きているようですが、黒から良い手があります。
考えてみてください。





黒1と渡りを止めるのは白2で失敗です。
黒3、5と1目は取れますが、肝心の眼が取れません。





かといって黒1と繋ぐのは、白2以下繋がって生きてしまいます。





黒1の割り込みがうまい手でした!
白2は仕方ありませんが、そこで黒3と助けます。
白Aに入れなくなっている事をご確認ください。





白1以下が気持ち悪い手ですが、予め黒△を利かしてあるので取れています。
ここまで綺麗に罠に嵌ったのも珍しい。
泥水を啜って生き延びた甲斐あって、大逆転!
と思ったのですが・・・





相手は冷静でした。
白1、3とヨセに入られ、4目半負け・・・
これで逆転しないとは、やはり序盤で投げておくべきでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棋士の生活

2016年05月29日 23時59分59秒 | 囲碁について(文章中心)
皆様こんばんは。
本日は久しぶりに碁盤無しです。

アマの皆さんから、プロ(棋士)はどんな生活をしていますか?とご質問を受ける事はよくあります。
しかしなかなかお答えするのが難しい質問です。
棋士の生活は一人一人違うからです。

棋士とはどういう職業か、と問われればまず対局をする事が挙げられます。
多くの棋士は棋士数百人の頂点に立つ事を夢見てこの世界に入ります。
そして殆どの現役棋士が対局を生活のサイクルに組み込んでいます。
しかし対局そのものは平均で年20局程度です。
基本の対局日が木曜、時々月曜となっていますが、この2日だけで収まる計算です。
残りの5日は何をしているのでしょうか?

1、碁の勉強をする
碁は運の要素が非常に小さいゲームです。
対局に勝つためには実力を付けなければいけません。
そのために練習対局、個人研究といった事が必要になってきます。
タイトルホルダー、あるいはそれを目指す棋士は残り5日のうち大半をそれに費やしています。

2、碁の普及をする
そうは言っても対局の収入だけで生活できるのは全棋士の内の4~5%程度です。
大半の棋士はその他に収入を得ています。
それが碁の普及活動です。
碁の普及活動とは何かと言えば、アマの方が碁を楽しむ機会を広げるという事になります。
碁を知らない方への入門の手助け、既に碁が打てる方への指導が代表的ですね。
その他にも対局の解説、大会の審判、イベント参加等様々なものがあります。

殆どの現役棋士は1と2両方の仕事を持っています。
日本碁界には所謂トーナメントプロとレッスンプロの区別は制度としては存在しませんが、実質的には1と2の比重によってどちらかに属すると考えています。
収入で考えれば10%~15%がトーナメントプロ、残りがレッスンプロでしょうか?

最初からレッスンプロとしてやっていく棋士は少数派で、多くはトーナメントプロとしての限界から転向していきます。
自分がタイトルを取れないと認めるのはそれまでの人生への疑問に繋がり、辛いものです。
しかしいざ普及活動に力を入れてみると、その重要性、やりがいに気が付きます。
またそれには対局に力を注いできた経験が大いに役立ちます。
何しろ囲碁棋士は日本に500人程しかいませんから、貴重な経験と言えるでしょう。
レッスンプロとして成功している棋士に共通するのは、自分の経歴に自信を持っている事だと思います。
苦労の多い業界ですが、自信とやる気を持って頑張りたい所ですね。

少々脱線しましたが、棋士とはこんな職業です。
ご理解頂けましたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い形・悪い形

2016年05月28日 23時59分59秒 | 仕事・指導碁・講座
皆様こんばんは。
本日は形の重要性をお伝えしたいと思います。



7子局です。
白1のボウシに対して、「ボウシにケイマ」で黒2と受けました。
良いですね、ここまで黒に全く悪手がありません。
そして白3のツケはボウシからの後続手段、これに対する応手が問題になります。





黒1!これはアマの方が大好きな手です。
前図の形は指導碁で何百回と出来ましたが、相当な人数の方がこのブツカリを打たれました。
格言に「2目の頭は見ずハネよ」とありますが、白2となると黒が自ら2目の頭をハネられにいってしまった格好である事がご確認頂けると思います。





その後黒は1と白を攻めようとしましたが、白2がまた急所になります。
2線なので、これは2目の尻とでも言うべき形ですね。
2目の頭と尻の両方をハネられ、黒はダメ詰まりで非常に不自由な形となりました。





黒1と右への侵入を防げば、白2の切りが成立します。
1目取って生きられた上に白Aの強烈な切りが残っては黒大失敗です。





かといって左側を守れば、白2と侵入されてしまいます。
白10となって、黒地を荒らしながら悠々と治まってしまいました。





打つ手に困り、実戦は黒1と手を抜きましたが白2、4とやはり黒のダメ詰まりを衝いて悠々と治まられています。
Aの取りも残って白楽な形です。





正解は「ツケにはハネよ」の黒1です。
プロ同士の対局でも頻繁にできる形で、こう打っておけばまず間違いありません。





白1と引けば黒2とノビて、のびのびした形です。
対して白は辺に根拠が作る余地が無く、苦しい形です。
2番目の図と比べてみてください。





白1と伸びて頑張れば、そこで初めて黒2とぶつかっていきます。
白3と押さえても黒4と打てば、白は空き三角に加えて2目の頭と尻を両方ハネられた格好、相手の形を悪くする手は良い手です。
黒圧倒的に有利になります。





黒のハネに対しては白1の切り込みが形を整えるための常套手段、定石と言っても良いでしょう。
対して黒は難しく考える必要はなく、黒3と取っておけば問題ありません。





前図の続きでこのように進む事が想定されます。
黒△の一団は1目取って非常に強い形になりました。
ただし右上の黒が少し心細くなって来るので、黒1、3とでも打っておきましょうか。
白を攻めながら自分の石を補強する、理想の展開です。





最初の白のツケに対し、白Aのシチョウが成立しないので黒1のハネ出しから黒3・・・これは筋の良い最強手であり、最善手でもあります。
自信満々にこういう事をやられると投了したくなります(笑)
ここからミスをして潰れるリスクもありますが、上達のためには非常に良い姿勢ですね。


形の良し悪しによって碁盤の景色が大きく変わってくる事、ご理解頂けたでしょうか。
石を取られたり地が無くなったりするのは、大抵は形の悪さが原因です。
お気を付けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン抜き30目

2016年05月27日 23時59分59秒 | 仕事・指導碁・講座
皆様こんばんは。
本日は指導碁が題材です。



7子局で、黒が仕掛けていった場面です。
白1のツケに黒2の割り込みは少し無理で、1路下のノビが正解でした。





黒はこのような予定で割り込みましたが、勝手読みでした。





この局面では白1と切る手が成立します。
黒2に対して白3なら黒4とシチョウに取れるので問題ありませんが・・・





白3と取っていく手が成立します。
先手で黒4と切れるのですが、黒Aとシチョウに取る事ができません。
前の図と合わせて2つのシチョウを読まなければならないのがこの形の注意点です。
ということで少し失敗しましたが、置碁なので黒8と引いてなんとか戦えます。
ところが実戦は・・・





黒2と当ててポン抜きを許してしまいました。
黒6となって黒地を10目ぐらい増やして満足?
それは大きな錯覚です。
格言にあるように、「ポン抜き30目」です。
こういう厚みがどれほど威力を発揮するかは、先の本因坊戦第2局でご覧になったかと思います。
この指導碁の続きも見てみましょう。





白1と天元の石を攻められ、黒4などと逃げている間に右辺がガタガタになってしまいました。





黒1とさらに守った所で、白は返す刀で右上へ向かいました。
白10まで、こちらの黒も寄り付かれています。


皆様、ポン抜きの威力はご理解いただけましたか?
くれぐれもお気を付けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする