白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

幽玄の間シリーズその2 李沿-權孝珍

2022年07月29日 23時56分42秒 | 幽玄の間

8/7(日)に下坂美織三段の解説会&指導碁会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。


皆様こんばんは。
本日も幽玄の間ウォッチシリーズです。
もうちょっとマシなシリーズ名を考えたかったのですが、とりあえず進めていきます
さて、本日は李沿四段(黒)と權孝珍四段の対局をご紹介します。

1図(テーマ図)
黒番です。
黒×が弱いので、ノータイムで黒Aと打つプロが多そうな場面ですが・・・。



2図(実戦)
黒1と横腹にツケていきました!
形の急所で、目に付く所ではあります。
この後黒A、白Bとダメをつながせることができれば、黒がポイントを上げています。
なるほどとなるところですが・・・。



3図(実戦)
黒1の切り!
いわゆるダメ切りで、プロが最も避けたい行為の1つです。
攻撃力以外の価値が一切無い手ですからね。
「やさしく語る 囲碁・石の攻め方」でも、考え無しに石を切断するのはやめましょう、といったことを書いています(笑)。
しかも切った黒自身が弱い状況で、万が一これが取られたりしたら目も当てられません。



4図(実戦)
と思っていたら、本当に黒×が取られてしまいました!
いや、実際のところは捨てました。
代わりに白×を全部取っています。
黒優勢は明らかで、結果は黒2目半勝ちとなりました。

プロもあえてとてつもなく筋の悪い打ち方をすることがありますが、そうした場面は私の大好物です。
自分が打っているときは、「この手を打って負けたら恥ずかしいな」と思って葛藤することもありますが



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽玄の間シリーズその1 安成浚-安国鉉

2022年07月24日 23時59分59秒 | 幽玄の間

8/7(日)に下坂美織三段の解説会&指導碁会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。


皆様こんばんは。
今回から新カテゴリとして、幽玄の間で中継された棋譜についてご紹介していきます。
と言っても今までと内容は変わりません。
国内挑戦手合などの注目対局と差別化する目的です。
本日は韓国の大統領杯予選決勝、安成浚九段(黒)と安国鉉九段の対局を題材にします。

1図(テーマ図)
黒1、3と白を切断しにいきました。
白はA、Bどちらが正着でしょうか?



2図(実戦)
白1と強く受けました。
黒2の切断には、白3、5と反撃することができます。
攻め合いは4対4で黒有利ですが・・・。



3図(実戦)
1手差なので、白は先手で中央に厚みを築くことができました。
黒地は少々増えましたが、白の利益の方がはるかに優ります。
白8の打ち込みに回り、あっという間に優勢が確立されました。
(この後は不思議な進行になりましたが・・・)



4図(参考図)
ということを考えると、そもそも1の点が急所だったということになります。
本図の進行なら、上下の白に薄みが残って黒優勢です。
「敵の急所は我が急所」ですね。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下坂美織プロ解説会&指導碁会

2022年07月20日 23時59分59秒 | 永代塾囲碁サロン

皆様こんばんは。
またずいぶんと間が空いてしまいました
この間に世の中で色々と出来事がありましたね。

悲しいニュースとしては、安倍晋三元総理大臣の暗殺・・・。
ただただ残念という気持ちです。
ご冥福をお祈りいたします。

楽しいニュースは、扇興杯で牛栄子四段が仲邑菫二段が決勝に進出したことですね。
仲邑二段は挑戦手合で敗れた藤沢里菜扇興杯も破っての決勝進出でした。
結果は残念でしたが、もう実力を疑う人はいなくなったでしょう。
そして牛四段は三度目の正直と言って良いでしょう。
おめでとうございます。



さて、本日は解説会と指導碁会開催のお知らせです。
担当棋士は下坂美織三段です!
NHK杯の司会を3年務められたので、そのイメージが強い方も多いと思います。
今回は指導碁に加え、解説会の開催をお願いしました。
ぜひお楽しみ頂ければと思います。

<スケジュール>
8/7(日)
13:00~13:40 大盤解説会
13:50~15:40 指導碁(最大4面)
15:40~17:30 指導碁(最大4面)

<会場>
永代塾囲碁サロン

<料金>
入場料・・・2000円
指導碁料金・・・4000円

解説会のみ、指導碁会のみのご参加も歓迎です。
当日参加もできますが、指導碁は予約されている方を優先させて頂きます。
予約にはお問い合わせフォームなどをご利用ください。
多くの皆様のご参加を楽しみにしております。




サボりすぎたので、今度こそ定期的な投稿を再開していきます・・・。

 


永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする