白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

上野梨紗-高雄茉莉

2020年03月31日 23時48分00秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
色々と大変な時期ですが、4月から五反田の教室を移転します。
と言っても、実はまだ何もできていないのですが・・・。
同じ建物だからと言って油断しすぎですね。
次の営業日までにはなんとかします!



皆様こんばんは。
昨日はお休みしました。
さて、本日は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継された、おかげ杯予選2回戦の上野梨紗初段(13)-高雄茉莉初段(18)戦をご紹介します。


1図(実戦)
上野初段の黒番です。
白1と三々に潜り込みましたが、そこから白7、9と切って戦いに引きずり込みました。
力強いですね。



2図(実戦)
白1の打ち込みから、調子で白3、5と連打しました。
黒8には白9のツケコシから中央を切り離し、さらに白Aの動き出しにも回って全面戦争になりました。
ここも高雄初段の力強さが表れた場面ですね。





3図(実戦)
白1と黒を閉じ込めようとしましたが、黒も2、4と力づくでこじ開けにいきましたね。
力と力がぶつかり合った場面です。
ただ、この後白Aから黒×を攻めにいったのは方向違いで、黒Bと中央を突破されて薄くなってしまいましたね。
白Cと守っていれば難しい戦いだったでしょう。



4図(実戦)
黒1、3、さらに黒5、7と愚直に白を分断していきました。
これらは直接利益を生む手ではありませんが、全力でパンチを当てにいっている感じですね。
上野初段もどんどん行くタイプです。

なお、結果は黒時間切れ勝ちでした。
ネット対局の時間切れは、中押しと区別が付きにくいことがあります。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳柏劭院生-北澤昌章初段

2020年03月29日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
本日はまさかの積雪でしたね。
東京都心で3下旬以降に1センチ以上の積雪を観測するのは1988年以来、32年ぶりとのことです。
ちなみに、写真は昨日撮ったものですが、五反田の教室の近くの桜が満開になっています。
春と冬が同時に来たかのようですね。



皆様こんばんは。
昨日はお休みしました。
さて、本日は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継された、ディスカバリー杯予選の陳柏劭院生(16)-北澤昌章初段(19)戦をご紹介します。
北澤初段は4月から正式に棋士になります。

1図(実戦)
陳院生の黒番です。
黒1の切りは、白Aのハネを先手で防いだものです。
しかし、白をかなり強化してしまうので、この手は打てないと思っている棋士も少なくないでしょう。
この1手だけ見ても、陳院生の実戦的な棋風が感じ取れます。



2図(実戦)
白1(Aの所)のツケから、1子を犠牲に白9までとがっちり治まりました。
北澤初段は、山城宏九段のようなじっくりタイプなのでしょう。



3図(実戦)
白1に対して、黒Aと地を確保していても優勢です。
にもかかわらず、黒2から襲いかかったのは凄い迫力でした。
流石16歳の若者、怖いもの無しといったところでしょうか。



4図(実戦)
左辺白は凌ぎましたが、その後にミスがあったようです。
下辺白が攻められることになってはつらかったですね。
結果は黒中押し勝ちでした。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤登志希-フィトラ・ラフィフ・シドキ

2020年03月27日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
日本棋院の休館が4月12日まで延長されたそうです。
私の4月の指導碁も中止となります。
ちなみに、個人的には今月だけで20万円以上の打撃を受けたようです。
苦しい状況が続きますが、頑張っていきましょう。



皆様こんばんは。
本日は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継された、ディスカバリー杯予選の近藤登志希初段(18)-フィトラ・ラフィフ・シドキ初段(17)戦をご紹介します。
4月から正式に棋士になる2人ですね。

1図(実戦)
近藤初段の黒番です。
フィトラ初段の白1、3は、若者らしい思い切った打ち方でした。
何も打たなければ白Aと打ち込む手が残っており、場合によっては黒×への攻めさえ狙えるかもしれないところです。
しかし、中央の戦いに専念するために、脇道をばっさり切り捨てましたね。



2図(実戦)
黒1の切りは様子見です。
白2と換わることによって、後に黒Aが先手になります。
白2でBの方から取れば、黒Cが利いて中央の黒が強くなり、黒3ではなくDと打てるというわけですね。
後出しじゃんけんのような手筋です。



3図(変化図)
ちなみに、白1に対していきなり黒2と伸びたりすると・・・。
悲劇が起こりますね。



4図(実戦)
碁は白の逃げ切り濃厚と思われましたが、上辺で波乱が起こりました。
早く白Aと生きておけばよかったのですが、何かをうっかりしたのでしょうね。
黒の逆転勝ちとなりました。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十段戦第2局感想

2020年03月26日 23時53分56秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
店員「紙エプロン使いますか?」
私「あ、大丈夫です」
店員「はい紙エプロンですー」



皆様こんばんは。
本日は十段戦第2局が行われました。
早速振り返っていきましょう。
なお、この対局は日本棋院ネット対局幽玄の間(解説・大橋成哉七段)やYoutubeの日本棋院囲碁チャンネルにて中継されました。

1図(実戦)
芝野虎丸挑戦者(20)の黒番です。
黒1と5線に臨んだのは、芝野挑戦者独特の感性だと思いました。
白2と換わって黒×を弱めますが、右上一帯での戦いに役立つというわけですね。



2図(実戦)
黒1は白Aとつないでくださいという手です。
しかし白も4と抵抗し、逆に黒Bとつながせようとしましたね。
お互いに相手に嫌がらせをした結果は、両者共に切れることになりました(笑)。
結局のところ囲碁というゲームは、自分の利益を確保するか相手を妨害するかなのです。



3図(実戦)
白1に対して、受けずに黒2とつながった手は参考になるでしょう。
白Aと打たれると黒×を取られますが、お荷物が無くなって身軽になります。
逆に白×への攻めまで狙えるというわけですね。
大局観に基づく選択です。



4図(実戦)
このあたりのやり取りは、わけが分からないという方も多いでしょう。
私にもよく分かりません(笑)。
確かに言えることは、お互いが目指しているのは石を取るとか助けるといった単純な目標ではないということですね。
左辺全体、あるいは碁盤全体で最大の利益を実現することを目指しています。
それでこのような複雑な打ち方になるのですね。

結果は白の村川大介十段(29)の2目半勝ちでした。
これでシリーズは1勝1敗です。

第3局は4月16日(木)に行われます。
お楽しみに!



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は4月10日(金)、5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原裕院生-坂井嵩司初段(ディスカバリー杯)

2020年03月25日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
昨日はダウ平均株価が過去最大の値上がり幅(2112ドル)でした。
最近は本当に記録に残るような上下を繰り返していますね。
大不況が来るのか、バブルが来るのか、どちらでしょうか?



皆様こんばんは。
新型コロナウイルスの影響で、延期になる棋戦も出ていますが・・・。
この度、新棋戦のディスカバリー杯が開幕しました!
参加資格は、18歳以下かつ二段以下の棋士と院生となっています。
予選はネット対局で行われるため、全対局を日本棋院ネット対局幽玄の間でご覧頂けます。

ちなみに昨日は油断していて、記事を書いた後に対局があったことに気付きました。
今回は河原裕院生(14)と坂井嵩司初段(18)の対局をご紹介します。

1図(実戦)
河原院生の黒番です。
黒1のコスミツケから黒3と割り込みました。
私はこういう手を筋悪攻撃と呼んでいます(笑)。
白A、黒Bとなると陣笠の愚形になりますからね。

ただ、形が悪くてもとにかく切ってしまえば良いと判断したのでしょう。
実戦的な考え方ですね。



2図(実戦)
黒×と白×の振り替わりになりました。
黒×は捨てなければならない石ではなかったので、助ける道も当然ありましたが・・・。



3図(実戦)
しかし、黒×を見限ることによって、黒4~8のような手を躊躇無く打てるようになりました。
白Aと受ければ黒Bに回り、大威張りで生きることができます。
1図からここまで、戦略的な打ち回しですね。



4図(実戦)
白は力で対抗しました。
白5の当てに回り、左上隅も譲らない目一杯の頑張りです。

この戦いで黒に誤算があったようで、形勢は白が良くなります。
しかし、白Aのコウ仕掛けから闇試合になり、その中で逆転したようですね。
結果は黒半目勝ちでした。


院生が参加できる棋戦が無くなっていたこともあり、このような新棋戦の誕生は非常に嬉しいです。
引き続き注目していきたいと思います。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は4月10日(金)、5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする