きれいなきれい〈田添公基・田添明美のブログ〉

「いたずら(田添明美)」は左下の
カテゴリーから入って下さい

自転車ヘルメットのサンバイザー延長(着脱簡単)

2017年01月13日 18時45分46秒 | 日記・エッセイ・コラム

季節に関係なく,夜明けの頃に自転車で散輪しています。

この時間に東に向かって走行する時,危険なのは昇ってくる朝陽です。

日の出から1〜2時間ほどは,太陽の角度が低いので,

サングラスをしていても,まぶしくて前方がよく見えないことが多い。

これに何年も悩まされていましたが,やっと解決できました。

 

ヘルメットのサンバイザーを長くすればいいのだ! 最初は黒い下敷きを

使おうとしたのだけど,近くの西友の文具売り場では,透明と赤と緑の

種類しかない。ので,やむを得なくクリアファイルの黒いカバーを使う

ことにしました。厚さは1mmで,柔らかいプラスティック。これがよかった(^o^)/。

 

 

この素材に目玉クリップを強力な接着剤でつけてはみたけど,乾燥後に

すぐ剥がれてしまった。そこで,革細工などで使うカシメを使うことに

しました。この方が接着剤と比べても,ヘルメットのサンバイザーに

取り付ける時に目玉クリップが回転して,よりよい角度で挟めるからです。

着脱も簡単です。

 

片側を切断したノートカバーに色鉛筆で大体の形を描き,植木ばさみで

カットし,ベルトの穴あけ器で目玉クリップの位置を決め,固定しました。

その前に延長のサンバイザーが下向きになるように,クリップの向きを

決めます。目玉クリップの穴がカシメの軸より若干小さいので,

千枚通しのようなのでちょっとだけ広げます。

 

カシメのプライヤーは目玉クリップのつまみの間には入らないので,

使えず,金槌と打具で金床を使ってカシメの上下を締めます。

 

延長サンバイザーを固定した後,私のヘルメットはフリップミラーがあるので,

これが無理なく使えるようにするために,裂け目を金冠はさみで少しずつ

確かめながら広げていきました。


フリップミラーがなければ,クリップを下側にしてそれを目立たなくさせる

ことも出来ます。

 

ここまで2回,早朝の散輪でこの延長サンバイザーを使ってみました。

まぶしくない! 安全だ!

ただ,斜め横からの朝陽が気になるので,そのうちにもう少し横に

広げたのも作る予定です。

クリアファイルの黒いカバーの,もう片側もあるしね。


強風時にこの2箇所のクリップでは弱い時には,真ん中にもうひとつ

クリップを増やしてもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 


2017年スタート

2017年01月01日 09時02分32秒 | 日記・エッセイ・コラム

2017年スタート。関係各位の皆様,今年もよろしくお願いいたします。

画像は同じ下絵をトレースしての色違い絵。水彩紙が厚くて,下絵の細部が

よく見えない。もっと薄い紙でないと,トレースには向かない。

 

 

上の絵の下絵はこちら。犬には尻尾があったのだ。

 

              

 

昨年と打って変わって,今年はいいことばかりがあるハズなのだ!

でなければ均衡がとれないのだ!

 

昨年の自転車での累計走行距離です。色々あって乗れない日が多くあり,

累計3000キロ超えは無理だと,途中で気づいてから意欲が低下してしまった。

左が折りたたみのYS-11で,右がクロスバイクのもの。

今年は気持ちを改めて,また3000キロ超えを目標にして走行します,

と書きたいけど……もう最初から力まない。無理はしない。