B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

羊と鋼の森

2024年05月28日 | 読書・本

 

古本屋で何気なく手にした文庫本

「羊と鋼の森」

タイトルからミステリーかなとイメージしたのだけどまったく違いました

あとで知ったのだけど本屋大賞受賞作で

2018年には映画にもなってる

ピアノ調律師を目指す若者の成長物語

愚直にひたむきにピアノに向き合う姿に共感して応援したくなり

複雑で繊細なピアノという楽器の奥深さを少し知りました

 

読み終わってすぐに映画も検索して

アマゾンプライムでネットレンタルして見ました

大好きな山崎賢人くんが主役でキャスト陣も好きな役者さんばかり

読書のイメージ以上の出来栄えに感動です

いい本と映画に触れて自分の感性の幅が少し広がったような気がします

映画でたまにでる北海道の大自然がまた美しいんです

 

 

『羊と鋼の森』 

 

 

 

その後

youtubeでピアノ聴いてます

CANACANAさん クラシックから最新曲まで幅広い

 

【魔女の宅急便7曲メドレー】Piano cover/作業用BGM/CANACANA

 

 

 

 

菖蒲さんオススメの一曲を追加

 

凄すぎる、超絶!

 

 

月光第三楽章 ピアノソナタ/ベートーヴェン/Beethoven/Moonlight Sonata(3rd Movement)/Classic Piano/クラシック/CANACANA

 

 

この方は楽譜見ないのかね?

 

コメント (2)

春の読書

2024年04月17日 | 読書・本

 

毎晩、寝床で読んだ3冊 

睡魔がくると同じ行を繰り返し読んでて

最後は本が顔面に落ちてくる(>_<)

春は眠いです

 

1~3月に1冊づつ発刊された新作3部作

佐伯泰英さんの時代物が好きです

美濃の苗木藩で食うに困り江戸までたどり着いた浪人が

得意の剣で大活躍する物語

 

メルカリで買ってメルカリで売ります

(メルカリじゃなくヤフーフリマに出品してすぐ売れました!)

 

 

りらさん 歌うまいなぁ 

Lilas Ikuta (幾田りら) - The Name of Life (いのちの名前) Spirited Away • 千と千尋の神隠し (LyricsVideo) - LIVE345MUSIC

 

 

 

コメント

夏の読書

2023年10月03日 | 読書・本

 

7月から読み始めて最近完読した

浅田次郎のプリズンホテル4巻

極道の親分が経営する山の中のホテルで繰り広げられる

笑いあり涙ありの様々な人間物語

これは売らずにいつかまた読んでみたい

 

 

ところで

 

未踏エリアの山地図を買いました

この秋行ってみたいです

 

 

 

 

コメント (6)

レスキュー日記

2022年11月02日 | 読書・本

 

穂高岳山荘で長く勤められた

穂高を愛した男宮田八郎さんの本

遭難者や滑落者の救助に奔走した実話

ともに救助活動した仲間たちの死を体験した葛藤とか

「穂高はとにかく人が死ぬ山なんです」

「経験を積めば死なないわけではない」

 

ひとりの遭難者に対して大勢の人がかかわることを知りました

こういう本を読んで山の怖さを改めて知って

恐怖心をもって登ることが大事と己に言い聞かせました

 

穂高を愛した男 宮田八郎 命の映像記録 PR動画

 

 

 

 

 

ところで

 

 

先月公開された登山中に熊に襲われる衝撃映像は

世界中で見られて500万回近く再生されてます

 

その後

投稿者が冷静に振り返る動画をアップされました

さらに衝撃です

スロー再生で現れる熊の襲撃

素手で戦うシーンはぞっとします

最後に熊家族にお詫びするとこが投稿主さんのすごいとこ

 

 

Lookback at the bear attack / 熊の動画を振り返って

 

 

 

コメント (4)

穂高岳山荘の創設者

2022年10月11日 | 読書・本

穂高岳山荘は来年100周年を迎えるそうです

ヘリコプターもない発電機もない時代

重い資材を白出沢から担ぎ上げて小屋を作った今田重太郎さん

生い立ちから、集落洪水被害、登山道開拓、小屋建設、火災、滑落者の救助・・・

様々な苦労と喜びが語られています

重太郎新道にある紀美子平は娘(紀美子)が若くして亡くなった後に命名したとか

今年、重太郎新道を2度上り、上高地へ歩いたのでより感慨深く読みました

今田氏が開拓して何百回も歩いた道なんだなぁと

 

本書は穂高岳山荘創立五十周年記念で出版された記録の復刊版

今年3月に初版が出た本でカミさんが図書館で借りてきて読みました

あとがきは現在の穂高岳山荘3代目の今田恵さんが記しています

穂高を知る登山者にはぜひお勧め

ヤマケイ文庫 穂高に生きる 五十年の回想記

 

 

 

ところで

 

今田氏とは関係ありませんが

昨年「クライミング界のアカデミー賞」とも称される

ピオレドール賞の生涯功労賞を受賞された山野井泰史さん

まだ生きてるの?っていう人もいる、生ける伝説の人

彼のドキュメンタリー映画見たいです

岡田君がナレーションだし

 

映画『人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版』本予告

 

 

 

それから

サバイバル登山家の服部氏と山野井夫妻が道なき沢を登りながらイワナを釣る動画

地図を読みながら自然体で楽しそう

20年前、山野氏夫妻はヒマラヤで雪崩にあい重度の凍傷で手足の指をなくしていますが、それからもずっと活動されてるのがすごい

 

山野井夫婦と釣りに行く。

 

コメント (4)